ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15626位~15650位)
全国 25,501件のランキング
2025年9月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15626
海蔵寺
静岡県袋井市堀越764-1
御朱印あり
1.8K
7
書き置きでいただきました。
海蔵寺の本堂になります。
海蔵寺の弁財天になります。
15627
浄源寺
愛知県瀬戸市岩屋町27
1.5K
10
浄源寺のある岩屋堂公園は東海自然歩道が走り、赤津の雲興寺にも繋がりますし、逆方向に進めば岩...
浄源寺。瀬戸市の紅葉の名所といえば定光寺公園ですが、浄源寺がある岩屋堂公園とて勝るとも劣り...
浄源寺。現在は曹洞宗・洞谷山浄源寺ですが、改宗する前は、天台宗・岩屋山薬師堂でしたの( ゚...
15628
浄覚寺
大阪府大阪市平野区長吉長原3-1-10
御朱印あり
2.0K
5
浄覚寺の阿弥陀如来の消しゴムハンコ御朱印です。御朱印ブロガー・媛うさぎさんのブログで拝見し...
浄覚寺の山門になります。
弘法大師像になります。
15629
長楽寺
三重県名張市東田原560
御朱印あり
当山は、天正9年(1582年)の兵火にかかり、伽藍は、焼失するも寛永八年明正天皇の御代「当地の北方に密教相応の地あり、そこに仏刹を開きて衆生を済度すべし」との明神のお告げにより、高野山より諸国遍路の高僧、慶応上人、当山中興の祖が、五間...
1.8K
7
長楽寺さんの御朱印を頂きました ※御本堂に印がありセルフタイプです
長楽寺さんの御本堂でございます
山門前でお出迎えのお地蔵さま^o^
15630
妙像寺
東京都港区六本木4-2-10
御朱印あり
2.1K
4
参拝時にお願いしていた御首題が届きました(5月24日)。
お寺の入り口の門。背景のビルが六本木っぽい。
権六堂。額には『現世利益』の文字。
15631
円應寺 (円応寺)
山梨県南巨摩郡富士川町鹿島260
御朱印あり
1.9K
6
円応寺の御首題です。市川三郷町 本照寺にていただきました。一緒に書いていただいた妙蓮寺と見...
円応寺におまいりしました。
円応寺におまいりしました。
15632
法雲寺
三重県伊賀市西之澤699
御朱印あり
1.6K
9
法雲寺でいただいた御朱印です。書置きになります。法雲寺は法然上人伊賀新二十五霊場の第十一番...
法雲寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。昭和18年、この辺り(西之澤地区)で大火があり法...
御朱印と貼られた箱を開けると、御朱印がありましたので、御朱印代を納めていただきました。
15633
松嚴寺
大分県中津市寺町
御朱印あり
2.3K
2
過去にいただいたものです。
15634
松林寺
兵庫県西宮市上大市2丁目19-7
1.9K
6
西宮市の松林寺です。高野山真言宗の寺院です。由緒は分かりませんでした。
西宮市の松林寺山門左脇の辻の地蔵です。以下、案内板より「この地蔵は安政年間(1854~60...
西宮市の松林寺です。本堂は2階です。
15635
妙福寺
佐賀県佐賀市嘉瀬町荻野188
御朱印あり
2.1K
4
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
妙福寺、本堂になります。
15636
宝龍寺
三重県度会郡玉城町田丸259番地
田丸城跡の近くに建つ宝龍寺の開創は1645年といわれ、1704年田丸城主久野宗晴の帰依を受けて、薬師三尊、十二神将を祀り、薬師信仰が広まったといわれている。現在はひっそりと佇んでいるが、江戸時代には大いに栄えたと伝えられている。
1.8K
7
宝龍寺の御本堂になります。本日、御住職は不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした。
御堂に掲げられている扁額です。
境内奥の御堂を撮影しました。
15637
釜地蔵寺
愛知県愛西市根高町古堤己新田130
根高町古堤己新田にある真言宗智山派の寺院。
2.1K
4
御本尊の鋳鉄地蔵菩薩立像は承応2年(1653)名古屋の鋳物師辻弥兵衛之種が作りました。愛知...
御本尊の鋳鉄地蔵菩薩が祀られていますお堂の扁額です。
釜地蔵寺の鐘楼です。寺伝によると、昔、この地に正直者の夫婦とその子どもが住んでいました。子...
15638
妙法寺
奈良県大和高田市春日町1丁目3−3
御朱印あり
2.0K
5
奈良県大和高田市春日町日蓮宗信行山 妙法寺親切•丁寧に対応くださり御首題(直書き)書いて頂...
奈良県大和高田市春日町日蓮宗信行山 妙法寺山門となります。
奈良県大和高田市春日町日蓮宗信行山 妙法寺本堂の扁額となります。
15639
極楽寺
三重県名張市赤目町一ノ井412
御朱印あり
当山は新義真言宗に属し、三重県名張市赤目町一ノ井にあり、後鳥羽天皇の御代に道観長者が開創せられたと伝えられ、西境山極楽寺大徳院と称します。本尊の不動明王、二月堂、十一面観世音、聖観世音菩薩は長者の護持仏として伝えられ、御利益霊験にして...
2.2K
3
伊賀忍者回廊専用御朱印帳にいただきました。
極楽寺の本堂。ご本尊は不動明王です。奉納される松明材料のサンプルが展示されていました。
名張市の極楽寺に参拝しました。奈良県東大寺二月堂のお水取りに使用される松明の材料は、こちら...
15640
常円寺
愛知県蒲郡市五井町堂前8
2.3K
2
常円寺、ご本堂の様子です。
愛知県蒲郡市五井町堂前の常円寺に参拝しました。
15641
薬王山 勝蔵院
埼玉県加須市久下4-45-8
2.0K
5
参拝記録保存の為 投稿します 入口寺号標
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
参拝記録保存の為 投稿します 弘法大師像
15642
全休寺
北海道上川郡美瑛町旭町2-1-28
御朱印あり
開創中村喆禅(師寮寺兵庫県)は、大休寺七世に神田寛量師(広島県)が招せられ本堂建立を発願せられた際、清浄大海衆となり意気投合する間柄の縁あって手助けに請され大休寺に掛錫す(明治末)。大正七年、遠縁に当たる日置黙仙禅師が北海道巡錫に随身...
888
17
【全休寺】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【全休寺】美瑛町の曹洞宗の寺院📿全休寺さまへお参りさせて いただきました🙏
縁起その2️⃣をいただき、由緒書きに転記しました。
15643
萬福寺
千葉県柏市増尾4-14-1
1.6K
9
萬福寺の、妙見堂です。
萬福寺•阿弥陀堂の、扁額です。
萬福寺の阿弥陀堂と、ゴジラの石像です。
15644
西岸寺
長野県上伊那郡飯島町本郷1724
西岸寺は弘長元(1261)年北條時頼が帰依した中国から来朝の大覚禅師によって開山された。二世大通禅師は寺の基礎を固め大覚禅師の尊像を開山堂に安置し初祖の偉業を称えた。六世大徹和尚は至鈍置文を書き残された中興の祖であるがその代康安元(1...
2.2K
3
3月訪問。西岸寺開山堂
3月訪問。西岸寺本堂
3月訪問。西岸寺山門
15645
善住寺
静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方357−1
御朱印あり
1.9K
6
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
ご本堂庇の梁の上に小さな木製人形がたくさん踊っている?
善住寺様のご本堂になります。
15646
西光山真福寺
岡山県新見市新見7
御朱印あり
安土桃山時代の天正3年に相誉翁公によって創建され、江戸時代の元禄年間に現在地に移転されました
1.8K
7
備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
西光山真福寺の観音堂です
西光山真福寺の本堂です
15647
開顕寺
岐阜県多治見市赤坂町5丁目17
開顕寺(かいけんじ)は、岐阜県多治見市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は宝蔵山(ほうぞうさん)
2.5K
0
15648
上品寺
滋賀県彦根市鳥居本町字弓形430
創建年代は不詳だが、祐心なる僧によって創建されたと伝わる。文政11年8月15日、6世・祐海によって再興された。
2.2K
3
上品寺の鐘楼や入口です。国道8号線沿いにあります。鐘楼があるところと本堂・庫裏のある境内が...
上品寺の本堂です。国道8号線沿いにあります。駐車場がわからなかったので、鳥居本駅から歩きました。
15649
法光寺
富山県高岡市大町10−31
御朱印あり
2.2K
3
法光寺にて直書きで頂きました。日蓮宗のお寺に続けてお伺いさせて頂いたので、総本山の久遠寺に...
15650
本立寺 (森町)
静岡県周智郡森町飯田1935−1
御朱印あり
1.8K
7
本日うかがって頂いた直書きの御首題になります。
森町 本立寺さんにお参り✨
本立寺(森町)の本堂です。
…
623
624
625
626
627
628
629
…
626/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。