ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15751位~15775位)
全国 25,235件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15751
観音寺 (柳津町下佐波)
岐阜県岐阜市柳津町下佐波2-179
柳津町下佐波(やないづちょうしもさば)にある真宗大谷派の寺院。
1.8K
5
境内にはお寺について原三溪との関わりも織り交ぜながら説明された説明板がありました。
本堂左手にも入口がありました。わだちがあるので、境内への駐車も可能なようです。
観音寺の概観です。「観音寺」という名のお寺は全国で最多らしいですが、こちらのように真宗のと...
15752
法泉寺
千葉県市川市本行徳7-22
御朱印あり
2.0K
3
清岸寺にて直書き頂戴致しました。
法泉寺の夜泣き封じ地蔵尊と石仏群です。
15753
玉泉寺
千葉県いすみ市札森27
御朱印あり
1.9K
4
御首題を頂きました。御首題拝受742ヶ寺目。
日蓮宗のお寺です創建等調べてみたのですがわかりませんでした、、、が、自然に囲まれた和やかな...
千葉県いすみ市札森の玉泉寺さまです
15754
阿日寺
奈良県香芝市良福寺361
御朱印あり
当寺は今から約千年前に恵心僧都(942~1017)が誕生になった寺で誕生院阿日寺と申します。
2.2K
1
山門再建プロジェクトの寄付の御朱印を頂きました。
15755
宝寿院
兵庫県三木市福井3丁目13-5
宝寿院(ほうじゅいん)は、兵庫県三木市にある真言宗大覚寺派の寺院である。山号は羽場山。播磨八薬師霊場8番札所である。
2.3K
0
15756
密厳山 普門寺
神奈川県藤沢市本鵠沼5-5-12
普門寺(ふもんじ)は神奈川県藤沢市鵠沼にある高野山真言宗の寺。相模国準四国八十八箇所のうち第四十七番札所と第八十八番結願の札所がある。1872年(明治5年)から1913年(大正2年)まで、藤沢市立鵠沼小学校の前身である鵠沼学舎、尋常高...
2.3K
0
15757
本光寺
大阪府堺市堺区大町東4-2-39
御朱印あり
宝徳元(1449)年3月28日の創立 開山求法院日雄 宝永元年の記録には円行坊・理性坊・善立坊・唱導坊の塔頭4院あり 参詣者も多く門前市をなしたと記される 昭和20年に戦災で本堂 祖師堂を悉く焼失 清正公堂のみが残りこれを本堂 庫裡と...
2.1K
2
御首題を頂きました御首題拝受435ヶ寺目。
15758
大寳寺
福井県大野市錦町4-2
御朱印あり
大寳寺は正平年中に創建され金森長近の街づくり以前から現在地にあり歴代城主の祈願所となっていたそうです
2.1K
2
大寳寺の御朱印を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
大寳寺へ。とても手入れされた寺院です。
15759
宗禅寺
熊本県熊本市中央区細工町4-67
1.9K
4
15760
神山教会
北海道函館市陣川町86-116
御朱印あり
明治33年、篤親家室本幾太郎翁が神山村の山中に四国八十八ヶ所の石仏を安置する。明治36年、室本翁より境内地の寄進を受け小山智道僧正「真言宗神山説教所」開山。昭和17年、「真言宗神山教曾」と改称。昭和29年、開山50年にあたり、中興丸山...
2.0K
3
【神山教会】北海道三十三観音霊場 第2番の御朱印を第1番の「高野寺」さまで直書きしていただ...
【神山教会】「神山教会」さまへお参りに来ましたが…人の気配はなく月に1回のお務めの時に来ら...
【神山教会】御影をいただきました❣️
15761
浄安寺
岡山県倉敷市日畑969
1.8K
5
岡山市の浄安寺の本堂です
岡山市の浄安寺にお参りしました
鷲林山 浄安寺の鐘楼になります
15762
妙長教会
佐賀県小城市三日月町樋口365−1
御朱印あり
1.7K
6
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙長教会さんの本堂だと思われます。
境内にある、題目塔になります。
15763
福安寺
京都府南丹市八木町室橋西垣内6-7
1.6K
7
観音堂前の「文覚地蔵」です。
船井郡(ごおり)観音霊場を示す板が置かれてました。
福安寺の観音堂の写真です。
15764
歓喜院
兵庫県加西市坂本町800-11
2.0K
3
一乗寺の駐車場に隣接している、歓喜院粟嶋堂にお参りしました。
加西市の歓喜院の粟嶋堂です。西国三十三所第26番札所一乗寺の駐車場の前にある天台宗の寺院で...
加西市の歓喜院です。画像以外にも水子供養のお地蔵さんがたくさん奉納されています。左にはお水...
15765
円妙寺 (圓妙寺)
山梨県甲府市小曲町1248-1
御朱印あり
1.7K
6
甲府市 圓妙寺書き置きの御首題をいただきました🙏
甲府市 圓妙寺さんにお参り✨
甲府市 圓妙寺さんにお参り✨
15766
徳林寺
三重県志摩市浜島町南張881番地
御朱印あり
1.8K
5
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた徳林寺の御朱印です。
徳林寺の御本堂に掲げられている扁額です。
階段を登り切った先に徳林寺の御本堂が建っています。
15767
豊乗寺
鳥取県八頭郡智頭町新見73
豊乗寺(ぶじょうじ)は鳥取県八頭郡智頭町にある高野山真言宗の密教寺院。山号は宇谷山。本尊は阿弥陀如来。平安時代の嘉祥年間(845年~851年)、空海の法弟である真雅による開基と伝えられる。かつて6つの僧坊を含む大伽藍を有していたが天正...
2.3K
0
15768
水嶋寺
岡山県倉敷市水島南幸町1-9
御朱印あり
2.0K
3
備中浅口観音の霊場でもあり、こちらは『慈愛観音』様のご朱印になります。
幼稚園と併設されている為、事前に連絡して参拝しました。本堂は園庭の一角にあります。対応して...
15769
玉井寺
埼玉県熊谷市玉井1888
御朱印あり
延暦13年(794年)平安京遷都の折り、桓武天皇は新都への加護を願い、藤原小黒丸左大弁紀古佐美を通じ、 南都興福寺の僧賢憬上人に四神相応の地、探求を命じられました。そこで上人は東国に下り、この地に滞在の折り、 にわかに眼病を患い、大...
1.7K
6
参拝記録保存の為 玉井寺 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 玉井寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 玉井寺 本堂前にて
15770
松水山 如意寺
静岡県浜松市西区馬郡町5315
御朱印あり
馬郡町(まごおりちょう)にある曹洞宗の寺院。
955
14
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
曹洞宗 如意寺の本堂です。
曹洞宗 如意寺の看板です。
15771
南陽寺
岐阜県加茂郡八百津町八百津5148
南禅寺派の蘭坡景茝(らんぱけいし、仏慧円応禅師)が八百津字南陽に南陽庵を設けた。これを整える形で、永正10年(1513年、または永正12年とも)に東陽英朝の法嗣であり大仙寺2世・廣照が大仙寺の末寺として3世となり、臨済宗妙心寺派へ転派...
2.0K
3
駐車場奥に階段があり、上がると本堂や庫裏があります。
南陽寺の駐車場のようすです。
国道418号線から「五宝の滝」の案内に従って曲がり、しばらく行くと「南陽寺霊園」の案内があ...
15772
極性寺
富山県富山市安田町1-11
極性寺(ごくしょうじ)は、富山県富山市にある浄土真宗(真宗大谷派)の寺院。山号は舘定山。本尊は阿弥陀如来。開基は、親鸞の直弟子「越中三坊主」の一人である極性房(教順房)。
2.3K
0
15773
壽命殿 長仙寺
愛知県田原市六連町居屋敷26
御朱印あり
奈良時代の僧行基菩薩の創建。天保5年(1834年)に当山鎮守として近江の多賀大社の分神をお祀りしています。本堂横にある護摩堂と、天保13年に建てられた二階建ての楼門形式の山門、天保10年に製作された金剛力士像の二王像は、ともに市指定...
1.5K
8
愛知県田原市の長仙寺の御朱印です。
左手の奥が多賀寿命殿。右手が本堂です^o^御朱印は、多賀寿命殿で拝受できます。
8月訪問。長仙寺本堂
15774
長秀山 本法寺
神奈川県横浜市港北区小机町1379
2.0K
69
横浜市港北区 長秀山 本法寺の本堂。
神奈川県港北区長秀山 本法寺の車両通路側の山門。池上本門寺の末寺
神奈川県港北区 長秀山 本法寺の山門。
15775
善龍寺
愛知県一宮市木曽川町黒田西町南6
木曽川町黒田(きそがわちょうくろだ)にある真宗大谷派の寺院。同派名古屋教区に所属している。河野九門徒のひとつ。
2.0K
3
善龍寺の本堂です。河野九門徒のひとつなので、本堂も大きいです。
善龍寺の山門です。車で入れるように平坦な地面になっていたので境内に駐車しました。
山門の前にあった説明板です。かなり薄れてしまっています。
…
628
629
630
631
632
633
634
…
631/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。