ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15776位~15800位)
全国 24,675件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15776
地福寺
山形県北村山郡大石田町鷹巣上宿83
御朱印あり
1.4K
6
最上四十八所地蔵尊札所第四十七番札所の御朱印です。
〘地福寺〙大石田町の地福寺をお参りしてきました🙏曹洞宗のお寺さんになります。尾花沢大石田新...
〘地福寺〙本堂前のお地蔵さんになります。にっこり穏やかな顔をしたお地蔵さんです。
15777
浄泉寺
広島県尾道市西久保町2-2
1.5K
5
参拝させて頂きました
浄泉精舎と書かれた扁額です。
おそらく尾道で最も大きい本堂。電車でも車からでも歩いていてもとにかく目立つ!
15778
香林寺
神奈川県小田原市板橋908
香林寺は、大樹乗慶禅師が開山となり文明16年(1487)に創建、北條左京大夫氏綱の室(法名養珠院春苑宗栄大禅定尼)が当寺に葬られた際に堂宇の寄進を受けたことから養珠院が開基となったといいます。海蔵寺・久野総世寺と共に(曹洞宗の)小田原...
1.6K
4
神奈川県小田原市 香林寺三層仏塔と十二支守護尊さまです。
神奈川県小田原市 香林寺三層仏塔、十二支守護尊略誌
神奈川県小田原市 香林寺案内板
15779
報恩結社
岡山県岡山市北区桑田町5−2
御朱印あり
1.6K
4
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
報恩結社、本堂になります。
15780
恵林寺
岐阜県高山市清見町巣野俣759
明応7年4月13日、本願寺実如上人から方便法身の尊像を賜った正了により、道場として創建された。正了は旧名を廣田休四郎といい、若い頃京へ遊びに行ったのち諸国を遍歴し、大野郡徳永郷有巣村(巣野俣)の農家・廣田家に寄宿して跡を継いだ者である...
1.3K
7
岐阜県道73号線沿いにある恵林寺のようすです。今回もこのあと予定があったために寄れませんで...
岐阜県道73号線沿いにある恵林寺のようすです。堂宇が少しだけ道から離れているため、撮影しや...
岐阜県道73号線沿いにある恵林寺のようすです。美濃方面へ向かうと本堂が見えてきます。後部座...
15781
長福寺
青森県つがる市柏広須藤枝8-1
御朱印あり
1.7K
3
津軽八十八ヶ所霊場第83番札所の御朱印です。
長福寺の本堂を撮影しました。
長福寺の山門を撮影しました。
15782
鳳台寺
山形県米沢市堀川町4-16
鳳台寺(ほうだいじ)は、もともと越後国府中(現在の新潟県上越市直江津)に「至徳寺」という寺号であった寺です。ところが上杉謙信公が急逝された際に起きた2人の養子(上杉景勝公と上杉景虎)による家督相続の争い 御館の乱 の戦火に巻き込まれ至...
1.0K
10
米沢市の鳳台寺をお参りしてきました。曹洞宗のお寺さんになります。駐車場🅿️は10台位停めら...
鳳台寺の門柱の後ろで出迎えてくれます😊
鳳台寺本堂になります。本堂入口に掲げられた山号額です。
15783
薬師堂 (湯町)
山形県上山市湯町4−15
1.0K
10
薬師堂、しっかりお参りしてきました🙏隣が廃墟旅館なのでなんとなく落ち着かなかったです😆💦
薬師堂左側にある廃墟旅館になります。夜は怖そうです😱
どこからお賽銭を入れたらいいか迷いました。左側にプチプチがない所が有り、そこから入れました。
15784
西光院
京都府京都市西京区嵐山田町1
御朱印あり
1.3K
7
洛西の御朱印。書き置きです
本堂から門を撮ってみました。綺麗なお寺です。
門を入って右手に、お釈迦さまと花手水がありました。
15785
常徳寺
奈良県奈良市北向町19 常徳寺
御朱印あり
1.4K
6
奈良県奈良市北向町日蓮宗法性山 常徳寺朝早くから行ったにもかかわらず親切•丁寧に対応くださ...
奈良へ行ってきました。
奈良県奈良市北向町日蓮宗法性山 常徳寺山門となります。
15786
栃尾観音堂
奈良県吉野郡天川村栃尾
円空仏を祀る堂。円空は寛文一ニ年(1672)から延宝三年(1675)、大峯山に入り、山上ケ岳などで修行を行いました。その際に栃尾にて仏像を彫ったとされています。聖観音菩薩立像、大弁財天女立像、金剛童子像、護法神像の四体が安置されています。
2.0K
0
15787
最勝寺
栃木県日光市石屋町9-6
御朱印あり
大正5年開山。平成27年に開山100年を慶讃し新本堂を建立。
1.7K
3
最勝寺様の御首題です。
最勝寺様の本堂です。
最勝寺様、通り沿いの看板です。近くに駐車場もあります。
15788
祐泉寺
静岡県三島市大社町5-13
2.0K
0
15789
潮音寺
兵庫県淡路市仮屋328-1
御朱印あり
1.7K
3
潮音寺の御朱印です。
大阪湾を一望出来ます。
高台にあるお寺です。
15790
龍華山 永安寺
東京都世田谷区大蔵6-4-14
永安寺は室町時代(足利時代)に「鎌倉府」(第二室町幕府)を開いた初代鎌倉公方、足利基氏公の子、二代鎌倉公方・氏満公(二代)が没したのち、その菩提寺として氏満公の法号「永安寺殿壁山道全大居士」を採って鎌倉建長寺の曇芳大和尚が寺主となって...
2.0K
0
15791
光専寺
鳥取県八頭郡智頭町智頭147
光専寺(こうせんじ)は、鳥取県八頭郡智頭町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。智頭宿の智頭往来沿いに位置する。本堂の「うぐいす張り」が有名。 山号は東嶽山、本尊は阿弥陀如来迎立像。創建は天正18年(1590年)とされる。鳥取藩藩主池田家...
2.0K
0
15792
浄源寺
福岡県八女市星野村5157
1.7K
3
浄源寺の山門です。🙏
浄源寺の本堂です。🙏御朱印はされていませんでした。😅
浄源寺山門の説明書きです。🙏
15793
豊林寺
兵庫県丹波篠山市福井312
法道仙人が開基で、朝廷の尊崇が厚く、元慶元年には、陽成天皇の勅願所になったと伝わる。
836
12
本堂横の大師像です。
本堂です。これから法要が行われるようでしたので、声をかけずに帰りました。
豊林寺の由緒書きの石碑です。
15794
勇大庵
山形県山形市鉄砲町1丁目3-13
御朱印あり
1.4K
6
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第四番札所の御朱印です。
〘勇大庵〙山形市の勇大庵をお参りしてきました🙏。藏龍院さんの向いにあります。山形三十三ヶ所...
〘勇大庵〙入口から右側にはお堂がありました。お堂には見えませんが💦。
15795
薬師寺
大阪府河内長野市岩瀬621
薬師寺(やくしじ)とは大阪府河内長野市岩瀬621にある融通念仏宗の寺院。本尊は薬師如来。山号は医王山。創建は不詳であるが、南北朝時代は観心寺の末寺であったといわれている。境内の五輪塔は大阪府指定文化財。
2.0K
0
15796
正蓮寺
大阪府大阪市此花区伝法6-4-4
御朱印あり
正蓮寺(しょうれんじ)は大阪府大阪市此花区伝法にある日蓮宗の仏教寺院。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。生師法縁。
1.9K
1
御首題を頂きました。御首題拝受824ヶ寺目。
15797
西光寺
群馬県伊勢崎市今井町3
御朱印あり
1.0K
10
庫裡にて住職様より御朱印を拝受。優しい住職様でした。
札所の観音堂。業者さんが作業中でした。
阿形の金剛力士像。向かって右側。
15798
妙蔵寺
佐賀県小城市小城町977
御朱印あり
1.7K
3
過去にいただいたものです。
15799
東牧寺
新潟県胎内市東牧215
御朱印あり
曹洞宗寺院である東牧寺は、1411年(応永18年)の室町時代に中国からの帰化僧であった大通俊永大和尚様によって、村上市門前の耕雲寺の末寺として開創されました。山号の「金華山」は大通俊永大和尚様が中国で修行されていた上海付近の山であると...
1.3K
7
東牧寺を参拝し、直書きを頂きました。
御朱印と一緒にポスターを頂きました。悲しいことが続いたのですが隠し味になるような人生にしたい!
胎内市の東牧寺本堂です。改築されて内装も綺麗でした。
15800
福成寺
京都府京都市西京区樫原内垣外町24
御朱印あり
桓武天皇による長岡京遷都に伴い、その東北の鬼門を守護するために784年に創建されたと伝えられる古刹である。南北朝時代に臨済宗の寺院として再興され、その当時は多くの修行僧を抱える大道場であった。
1.2K
8
京都洛西の御朱印、書置きで頂きました
京都市西京区、福成寺。京都洛西観音霊場第31番札所。
住職御不在時のために、書置きの御朱印もご用意されています。
…
629
630
631
632
633
634
635
…
632/987
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。