ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16251位~16275位)
全国 24,834件のランキング
2025年4月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16251
真宗大谷派三河別院
愛知県岡崎市中町野添25
1.5K
4
11月訪問。三河別院本堂
11月訪問。三河別院手水舎
11月訪問。三河別院山門
16252
湊薬師堂
千葉県館山市湊356
御朱印あり
1.5K
4
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第三番札所の御朱印。
回向柱とお手綱。平成28年の申年中開帳以来の参拝。地元の方々がお守りされているお堂です。
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。南口三番札所の御朱印。
16253
大徳寺
千葉県市川市下新宿5-13
御朱印あり
1.6K
3
大徳寺の御朱印です。
大徳寺の、本堂です。
大徳寺の水子地蔵尊です。
16254
桂林寺
京都府亀岡市本梅町平松中野垣内18
987
10
桂林寺の説明書きです。
桂林寺の本堂です。お寺は高台にあり、下の道路から見えていたので、気になってて、今回お参りし...
水は溜まっていませんが、池と祠です。おそらく弁天堂だと思います。
16255
龍雲寺
兵庫県洲本市五色町鮎原字谷65
1.5K
4
龍雲寺の御朱印になります。(46番札所浄土寺で頂けます)
霊場を記した石碑になります。(ネットから抜粋しています)
浄土寺の住職が兼務されているとのことです。(ネットから抜粋しています)
16256
徳応寺
大分県大分市佐賀関2126
初代の名通上人が15歳のとき、父親順信と共に船で門司に向かっていたが、風波のため、佐賀関の古宮に上陸、古宮のお宮に参拝し、名通上人はそのまま当地に残り住みつき、元和元年(1615年)に父親順信が建てた沖ノ島の徳応寺を佐賀関に移し再建し...
1.8K
1
勝海舟や坂本龍馬が泊まったとされるお寺
16257
龍泉寺
神奈川県伊勢原市子易214
1.2K
7
神奈川県伊勢原市 曹洞宗 龍泉寺の寺号標です。紫陽花が満開でした。これからさらに山を目指します。
神奈川県伊勢原市 曹洞宗 龍泉寺の手水舎です。
神奈川県伊勢原市 曹洞宗 龍泉寺からの景色が素晴らしいですね。
16258
遍照院
埼玉県羽生市尾崎550
境内に聖天堂が有ります 平地ですが遍照院古墳です
1.4K
5
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
参拝記録保存の為 投稿します 六地蔵
16259
安正寺
静岡県浜松市東区薬師町84
御朱印あり
安正寺は平安時代の中頃に創建されたそうです。本堂に向かって左側には、薬師堂があります。また、山門に地蔵堂があり、石仏の六地蔵菩薩と二体の馬頭観世音菩薩が祀られています。
1.1K
8
安正寺の御朱印「薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和七年春巡拝」に参加しました三か寺目は 静岡県浜松市中央区の古...
山門をくぐった先の 本堂に向かって左手側の 六地蔵様と馬頭観音様です
16260
常諦寺
静岡県富士市本市場84
御朱印あり
1.6K
3
富士市 常諦寺御首題をいただきました😊
富士市 常諦寺さんにお参り✨
富士市 常諦寺さんにお参り✨
16261
随応寺
静岡県伊豆の国市守木73-1
1.9K
0
16262
観音寺
埼玉県越谷市大成町1-2262
真言宗豊山派寺院の観音寺は、真大山と号します。観音寺の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿には「新義真言宗、西方村真大山大聖寺末、山號本寺に同じと云、所以を知らず、本尊観音」と記載されています。武蔵国三十三ヶ所霊場29番です。「猫の...
1.3K
6
埼玉県越谷市 観音寺本堂です(御朱印は未確認です)
埼玉県越谷市 観音寺水子地蔵です
埼玉県越谷市 観音寺七福神です
16263
圓城寺
佐賀県佐賀市諸富町為重1292
御朱印あり
旧肥前鹿島藩主の鍋島直杉家より有縁の者が出家し桂巌老和尚の弟子となり、崇勝院寂恵宲湛大師(正徳5年(1715)寂)と号し、当寺を建立したのが開基として伝えられている。 1700年代には、隠元禅師の弟子たちにより次々に黄檗の寺院が建立...
1.2K
7
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
圓城寺、本堂になります。
圓城寺の本堂内です。🙏
16264
林泉寺
東京都港区三田4-3-20
林泉寺(りんせんじ)とは東京都港区三田四丁目に存在する浄土宗の寺院。江戸時代は敷地面積は現在より大幅に広かったが、明治以降の区画整理で国道1号用地として大幅に削られた。飛地となった部分は分譲され、そこに面した路地の部分は豊岡町児童遊園...
1.9K
0
16265
正林寺
岐阜県美濃市笠神446
御朱印あり
正林寺の歴史は古く、およそ470年前、関下有知、龍泰寺十六世林雙正芳禅師がこの地に一宇を建立して開山となり、隠棲したものをはじまりとしている。美濃市の南端、長良川のほとりに位置し、寺から北方を仰げば右手に古城山、左手には誕生山、天王山...
1.4K
5
お昼時にもかかわらず若いご住職が快く書いていただきました。凛とした筆使いがとても素晴らしいです。
庫裡の玄関が見当たらなかったので本堂の戸を開けたところ、若いご住職が経本の整理作業をされて...
整然とした綺麗なお寺でした。境内の雰囲気もとても良いです。
16266
廣昌院
愛知県豊田市力石町井ノ上117
御朱印あり
1.7K
2
愛知県豊田市の廣昌院で頂いた御朱印です。
廣昌院は、三河新四国霊場第15番 第16番霊場になります。
16267
常楽寺
埼玉県久喜市青毛字上青毛1147
御朱印あり
常楽寺(じょうらくじ)は、埼玉県久喜市青毛字上青毛にある寺院である。山号は護摩山(ごまざん)、院号は光明院。真言宗智山派。
1.9K
5
久喜市青毛、真言宗智山派 常楽寺の参拝記録です。
久喜市青毛、常楽寺の本堂です。
久喜市青毛、常楽寺の山門です。
16268
蔵六庵
神奈川県鎌倉市山ノ内423−1(円覚寺内)
1.6K
3
蔵六庵をお参りしてきました。
神奈川県鎌倉市 円覚寺内の蔵六庵です。✴︎ 蔵六庵は円覚寺第2世 佛源禅師 大休正念の塔所...
16269
能満寺
東京都練馬区旭丘2丁目15−3
御朱印あり
昔、夏に雪が降って美しい景色の地があると聞いた源心僧都が、武蔵野に来て、村民のために仏教を説き、村民より篤く信望を得た。そこで堂宇を創建し、不動明王を安置して本尊とし、名づけて夏雪山能満寺とした。
1.5K
4
板橋七福神巡りで1月1日から7日期間限定の寿老人を庫裏にて直書でいただきました。和尚さまか...
僧源心(承応2年1653年没)が、当地に創建したと伝えられます。(猫の足あとさまのHPより引用)
東京都練馬区旭丘の能満寺さまです真言宗豊山派のお寺です豊島八十八ヶ所霊場第61番札所
16270
正福寺
群馬県太田市富沢町295
御朱印あり
1.5K
4
御朱印は太田市細谷町の教王寺様にて拝受。
境内のお堂。何方様か忘れてしまい悔やんでます。
境内のお堂。 向かって右は天満宮。左は不明です。
16271
延命寺
大分県大分市大字細34
御朱印あり
1.5K
4
過去にいただいたものです。
百華山延命禅寺と書かれています
16272
宝樹院
千葉県館山市竹原760
御朱印あり
1.7K
2
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。東口十番札所の御朱印。
本堂と開帳の回向柱。堂内に御住職が控えられておられ御朱印を手書き頂けました。
16273
利田山 羯摩院 正福寺
埼玉県行田市利田479
渡柳山 本性寺の兼務寺
1.4K
5
参拝記録保存の為 投稿します 入り口 正面
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
16274
長等寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町市場1446
市場(いちば)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第八組に所属している。現住職は雨森一法氏。
987
10
長等寺の本堂正面になります。
こちらは長等寺の鐘楼です。
長等寺の本堂の様子です。
16275
観音寺
愛知県高浜市青木町9-7-15
御朱印あり
1.5K
4
愛知県高浜市の観音寺の御朱印です。
見守って頂いてますね^^
こちらは本堂です。紅葉も残っていました^o^
…
648
649
650
651
652
653
654
…
651/994
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。