ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16726位~16750位)
全国 25,649件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16726
来迎寺
東京都新宿区喜久井町46
浄土宗寺院の来迎寺は、紫雲山聖衆院と号します。祟蓮社傳誉上人学阿西入良縁和尚(万冶3年1660年寂)が寛永8年(1631年)創建したといいます。当寺所蔵の庚申塔は江戸時代の年号が刻まれていますが、当地牛込馬場下を「湯原郡(荏原郡)」と...
1.8K
5
東京都新宿区 来迎寺浄土宗寺院本堂です御朱印はやっていないとのことです
東京都新宿区 来迎寺浄土宗寺院本堂の扁額です
東京都新宿区 来迎寺浄土宗寺院庚申塔(新宿区指定有形民俗文化財)
16727
累徳寺
静岡県袋井市高尾828−1
御朱印あり
1.9K
4
過去に頂いた御首題です。
袋井市 累徳寺さんにお参り✨
本堂です。片付けをしていました。御首題は、やめるそうです。なのでいただけません。
16728
善正寺
山梨県甲州市塩山下塩後323
2.2K
1
善正寺、山門からの一枚。真宗大谷派のため、御朱印は有りませんでした。
16729
敬栄寺
北海道標津郡標津町南4条西1-1-12
2.2K
1
真宗大谷派のお寺です。
16730
祐林寺
三重県伊賀市柏尾126
御朱印あり
1.7K
6
祐林寺の御朱印です。祐林寺は無住のため、伊賀市柘植の西光寺にていただけます。この御朱印は昨...
祐林寺の本堂です。祐林寺は無住で、現在伊賀市柘植の西光寺が管理されています。本堂の前で手を...
本堂に入り口に掲げられていました。祐林寺は法然上人伊賀新二十五霊場の第二十四番札所でもあります。
16731
光明寺
山形県山形市七日町5丁目2−12
光明寺は山形県山形市七日町5丁目に境内を構えている時宗の寺院です。光明寺の創建は永和元年(1375)、最上家の祖となった斯波兼頼が居城である山形城の城内に草庵を設けたのが始まりと伝えられています。伝承によると応安6年(1373)、領内...
1.4K
9
光明寺の観音堂になります。光明寺より北に少し歩いた所にありました。
如意輪観世音菩薩と書いてあるみたいです。お参りしてきました🙏。
新最上三十三観音西国第六番 光明寺と書いてあるようです。この日は法要中にて御朱印はいただい...
16732
大日寺
京都府南丹市八木町西田北條57
1.4K
9
境内には「船つき場」と書かれた石碑がありました。聞けなかったので意味は不明です。
大日寺の鐘楼です。白く写ってるのは降ってた雪です。
境内にあったお堂です。
16733
住本寺
京都府京都市東山区下河原町485
住本寺(じゅうほんじ)は、京都府京都市東山区に所在する日蓮正宗の寺院である。山号は良円山(りょうえんざん)。
2.3K
0
16734
西願寺
大阪府八尾市桂町2-59
2.1K
2
わんちゃんがいました。
商店街の中の小さなお寺
16735
含笑寺
愛知県名古屋市東区東桜2-15-36
含笑寺(がんしょうじ)は愛知県名古屋市東区にある曹洞宗の寺院。山号は鷲嶺山。
2.3K
0
16736
宗英寺
三重県亀山市南野町819番地
宗英寺は、亀山藩主石川家の先代・石川康通(大垣藩主)の菩提寺として大垣に開創された長州寺に始まり、石川氏が転々と藩替えとなった際に長州寺も一緒に移動し、最後に移ってきた1744年以降は亀山藩主として明治維新まで続き、1783年長州寺か...
1.8K
5
宗英寺の御本堂に掲げられている扁額です。
宗英寺の御本堂になります。こちらは無住寺なので御朱印は頂けそうにありません。
こちらが宗英寺の大イチョウになります。先程くぐってきた門と大きさを比べるとその大きさが分か...
16737
宝珠寺
大阪府豊中市熊野町3丁目10-1
長徳期(995年 – 998年)の創建で、仏眼の開基と伝わる。 起源は、摂津名所図会に、花山法皇が仏眼のもと、観音霊場巡拝の時、地形が紀州の熊野に似ていることもあり、この地の「くす谷山」に熊野権現を祀り、熊野に模して神仏の祀場を造営し...
2.3K
0
16738
龍光寺
三重県南牟婁郡紀宝町成川619
御朱印あり
2.2K
1
「三重梅花百観音」霊場、第46番札所「蓬莱山 龍光寺」の御朱印兼務寺となる同霊場第49番札...
16739
小針薬師如来堂
宮城県角田市稲置字小針
薬師堂は、かつては西方の水田にあったが、洪水の被害を避けるため、明治年間に移転したものである。木造の本尊薬師如来坐像は、像高111.4cmでカヤ材の寄木造で、胎内に縁起や造立者名がしるされており、当時の信仰のあり方を知る上で貴重な資料...
612
17
帰りの参道の様子です 竹林の心地良い音色が、帰りも聞こえてきました
❸境内から見た、本堂の様子です 静寂に包まれ 癒されました
❸境内から見た、本堂の様子です
16740
歌道寺
兵庫県丹波市春日町黒井2282-2
1.6K
7
本堂前に立てられていた御詠歌の石柱です。
歌道寺の本堂です。案内板には立派な本堂の絵が描かれてますが、かなりイメージと異なります。無...
境内の延命地蔵です。台座には法華搭と書かれています。
16741
来迎寺
静岡県沼津市内浦三津80
2.3K
0
16742
天晴寺
愛知県瀬戸市東長根町205
天晴寺(てんせいじ)は、愛知県瀬戸市に所在する日蓮正宗の寺院であるが、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は地明山(ちめいさん)。
2.3K
0
16743
如来寺
茨城県石岡市柿岡2741-1
寺伝によれば、建保3年(1215)に親鸞聖人の直弟子・乗然房領海が聖人の形見として太子像を賜り「帰命山無量寿院如来寺」と号したと伝えられ、その後、明応7年(1498)如来寺第十世・了然のとき、柿岡の地に移されました。
1.8K
5
如来寺です(((o(*゚▽゚*)o)))
石岡市 帰命山無量寿院如来寺 山門です。 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗大谷派の寺院です。親鸞...
石岡市 如来寺 本堂前に聳え建つ鐘楼門です。親鸞聖人二十四輩巡りでお参りさせて頂きました。
16744
安浄寺
滋賀県長浜市元浜町13-38
寛文4年(1664年)、貞順によって創建された。貞順はもともと大和国郡山の浄念寺の宗徒で、本願寺13世・宣如上人に帰依してつき従い、その三男が大通寺に入って修行するときに随行して修行し、その後上人の許可を得て大通寺近くの現在地に寺を開いた。
2.1K
2
安浄寺延寿地蔵尊におまいりしました。
安浄寺です。黒壁スクエアの一番メインになっている通りの北にあります。海洋堂フィギュアミュー...
16745
福定寺
宮城県塩竈市小松崎3-30
1.8K
5
塩竈市 松巖山福定寺 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
塩竈市 福定寺 本堂前に立つ石燈籠です。
塩竈市 福定寺 斜めから本堂です。
16746
常圓寺
千葉県船橋市二和西4-10-15
1.7K
6
常圓寺•本堂内部の様子。
常圓寺の、扁額です。
常圓寺の、赤芽楠です。
16747
香雲寺
岡山県岡山市北区御津国ケ原558
御朱印あり
1.8K
5
御首題を直書きで貰いました
三十番神堂の右に観音堂がありました
香雲寺の三十番神神堂です
16748
本覺寺
京都府京丹後市網野町網野1029
1.4K
9
本堂の木鼻と彫刻です。
本覚寺の本堂の写真です。
日蓮大菩薩の石塔です。
16749
心経寺
静岡県三島市大宮町1丁目8−15
2.3K
0
16750
浄願寺
京都府福知山市字篠尾725
1.6K
7
掲示板です。ロシアのウクライナ侵攻による戦争について書かれたものと思われます。戦争で犠牲に...
寺務所前に立っていた親鸞聖人の石像です。
本堂に掛けられていた寺号額です。
…
667
668
669
670
671
672
673
…
670/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。