ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16851位~16875位)
全国 25,324件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16851
不老山 持寿院 延命寺
埼玉県羽生市堤616-1
もともと近郷の48ヶ寺をまとめていた大本山だったらしい 面影は無い
1.5K
5
参拝記録保存の為 投稿します 入り口過去の面影なしです
参拝記録保存の為 投稿します 鐘楼
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
16852
常唱院
福岡県糟屋郡久山町山田1431
御朱印あり
1.8K
2
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
16853
長福寺
静岡県浜松市北区引佐町的場283-1
御朱印あり
1.4K
6
浜松市美術館とコラボした 長福寺の「みほとけのキセキⅡ オリジナル限定御朱印」です長福寺近...
1月訪問。長福寺本堂
浜松市北区の新光山長福寺にお参りに来ました長福寺はこちらのお堂だけですが 歴史を感じさせます
16854
永照寺
福岡県北九州市小倉北区大手町16-16
延元(えんげん)元年1336年 室町時代、豊前国蓑島で塁をあずかる武将 村上大炊允道定は応仁元年1467年、応仁の乱勃発し参戦。摂津国(大阪府)川中島の戦で道定は負傷。溝杭 沸照寺(大阪府茨木市)で治療するなか布教の為諸国を巡っていた...
1.3K
7
永照寺 御本堂内陣正面広々とした本堂内の高さは5m以上あり極楽浄土を絢爛豪華に再現し圧巻で...
永照寺 御本堂内陣右側親鸞聖人御影(しんらんしょうにんごえい)と聖徳太子御影があります。(...
永照寺 御本堂内陣左側七高僧御影(しちこうそうごえい)と蓮如上人御影(れんにょしょうにんご...
16855
本光寺
北海道旭川市大町2条11丁目66-6
御朱印あり
385
17
浄土真宗 真宗出雲路派 鷹栖山本光寺さまの御朱印になります。 「思無邪」(おもいよこしまな...
封筒と天然木で作った団扇になります。昨年の報恩講で授与したもので、まだ残っていたとの事でい...
HONKO-JI TSU-SHIN2025
16856
東光山薬師堂
神奈川県中郡二宮町二宮473-2
御朱印あり
1.8K
2
第四番札所の御朱印を拝受。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。
16857
最乘寺
岐阜県本巣市七五三字中野112
嘉祥3年(850年)、教延によって花木寺の名で創建された。のちに住職・正信が親鸞聖人に帰依して浄土真宗に改宗した。寛元元年(1243年)2月、花木山最乘寺と改められた。
1.7K
3
最乘寺の概観です。門前には駐車場が設けられていました。
最乘寺の参道入口です。春季の永代経などについて掲示がありました。
最乘寺の本堂の裏には駐車場があります。
16858
本願寺持宝院
岡山県倉敷市児島味野2ー5ー8
御朱印あり
1.4K
6
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
児島持宝院の観音堂です
児島持宝院の鎮守社三宝荒神社です
16859
済興寺
岡山県倉敷市酒津
御朱印あり
平安時代に創建され、江戸時代の元和元年に増阿法印によって中興されました大正4年に高梁川の改修に伴なって現在地に移転し、昭和9年に濟興寺と改称されました
1.6K
4
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
真言宗済興寺の大師堂です
真言宗済興寺の本堂です
16860
見龍寺
新潟県新発田市岡屋敷557
御朱印あり
769
13
新発田市月岡温泉近くの見龍寺を参拝し、直書きの御朱印をいただきました
月岡温泉のスタンプラリーマップがありまます、こういう地図の方が街歩きには最適です
見龍寺の寺号標と参道です、これまでの1年は天候に恵まれましたが、この日だけは豪雨の参拝でした
16861
三尊院
埼玉県秩父市東町14
1.8K
2
三尊院におまいりしました。
三尊院におまいりしました。入り口に柵があったので中には入りませんでした。
16862
薬師寺 (三井町)
岐阜県各務原市三井町3-50
御朱印あり
2017年末まで美濃新四国霊場の札所だった。廃寺となり、2019年時点では残されていたが現在宅地化された。
1.9K
1
過去の御朱印です書き置きでした
16863
華林山 阿弥陀院 光照寺
埼玉県桶川市加納1906
1.5K
5
参拝記録保存の為 光照寺 寺号標と山門入り口
参拝記録保存の為 光照寺 六地蔵
参拝記録保存の為 光照寺 本堂前にて
16864
虎姫観音堂
群馬県前橋市大手町1丁目13
御朱印あり
前橋城ゆかりの「お虎」の伝説になぞらえ、氾濫の絶えなかった利根川を鎮めるためにつくられた"お虎稲荷大明神"を祀るため、昭和42年に地域の人の寄付等により建設された。お堂の中には150cmほどの愛らしい観音様と水の神である弁財天、幾重に...
1.0K
10
前橋市 虎姫観音堂さんにお参り✨前橋城の御城印とセットで購入した虎姫観音堂の御朱印❔となります😊
【群馬県】前橋市、虎姫観音堂をお参りしました。毎月7日が御縁日の様です。
虎姫観音堂の境内です。
16865
松応寺
東京都杉並区高円寺南2丁目30−1
1.7K
3
説明書きが有りました。
山門脇に石碑が有りました。
「萬壽山」の扁額が掲げられた山門です。
16866
本楽寺
福井県福井市照手1丁目15−8
御朱印あり
1.9K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。御...
16867
円成院
大阪府大阪市天王寺区下寺町2丁目2-30
2.0K
0
16868
平岩地蔵尊御堂
宮崎県日向市平岩
平岩地蔵尊は木喰行道上人作の愛宕勝軍地蔵坐像を祀ったお堂。毎年旧暦の1月24日縁日に「平岩地蔵尊大祭」が行われ、地域住人で賑う。疱瘡神像と阿弥陀如来像も地域に残されており、大祭時に地蔵尊と共に安置される。
2.0K
0
16869
慶念寺
新潟県新潟市西区保古野木900
1.9K
1
16870
観持院
京都府京都市下京区 猪熊通五条下る柿本町643
日蓮宗の信者であった加藤清正公が御宿院に使用していたお寺。
1.8K
2
加藤清正公が本圀寺参拝の際に宿坊として使用していたとされるお寺です。
観持院の山門の写真です。
16871
明練寺
長崎県長崎市江里町17−28 明練寺
御朱印あり
1.7K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
明練寺、本堂になります。
16872
東昌寺
山形県天童市大町191
御朱印あり
1.4K
6
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第二十三番札所の御朱印です。
東昌寺の本堂になります。住職さん不在で奥様が対応してくださいました。御朱印の事は分からない...
東昌寺本堂内。新西国中通三十三観音霊場第23番札所になっています。
16873
兒水不動明王堂
京都府京都市南区八条町
兒水不動明王堂は、源実朝の妻坊門姫(西八条禅院)が実朝の菩提を弔うために創建した大通寺の境内にあったが、大通寺は1912年(明治45年)の東海道線の移設工事によって移転したが、不動明王堂は元の場所に残されたのだという。
1.3K
7
こちらが兒水不動明王になります。
こちらは眼病に霊験があるとのことです。
お堂の扁額になります。
16874
天龍院
東京都台東区谷中4-4-33
臨済宗妙心寺派寺院の天龍院は、海雲山と号します。天龍院は、梅岩西堂和尚(承応2年1653年寂)が寛永7年(1630)神田に創建、慶安元年(1648)神田寺町へ、元禄14年(1701)当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
1.6K
4
東京都台東区 天龍院本堂です御朱印は法事中だったので確認していません。
東京都台東区 天龍院本堂の扁額です
東京都台東区 天龍院水子地蔵さま
16875
寿覚院
熊本県天草郡苓北町富岡2450
御朱印あり
1.8K
2
過去にいただいたものです。
…
672
673
674
675
676
677
678
…
675/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。