ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1701位~1725位)
全国 24,704件のランキング
2025年4月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1701
覚範寺
宮城県仙台市青葉区北山1丁目12-7
御朱印あり
仙台藩祖・伊達政宗公の父・輝宗公の菩提寺として、1586年(天正14)に山形県米沢に創建。政宗公に従い、岩出山、愛宕山を経て現在地に移った。本堂の裏に、政宗公の母堂・保春院の墓と、政宗公の三男で黒川城主・宗清公の供養塔がある。
17.2K
63
参拝記録の投稿です。(直書き)仙台 北山五山 覚範寺の御朱印です。
覚範寺の山門を望む。
覚範寺です。写真間違えてたら申し訳ありません。御朱印の頂き方が分かりませんでした。
1702
童学寺
徳島県名西郡石井町城の内605
御朱印あり
童学寺(どうがくじ)は、徳島県石井町にある真言宗善通寺派別格本山の寺院。山号は東明山(とうめいざん)、本尊は薬師如来。空海(弘法大師)学問所の由緒から学業成就の寺として広く知られる。四国別格二十霊場二番札所。四国三十六不動尊霊場十一番札所。
13.0K
179
四国別格二十霊場 第二番 童学寺の御朱印です。
3月訪問。童学寺大聖歓喜天堂
3月訪問。童学寺参道
1703
宝泉寺
石川県金沢市子来町57
御朱印あり
宝泉寺(ほうせんじ)は、石川県金沢市の東山ひがし茶屋街近くにある高野山真言宗のお寺です。本尊は藩祖前田利家公の守本尊であった摩利支天であり、東京上野の徳大寺、京都の建仁寺禅居庵と並び「日本三大摩利支天」とされる。
17.3K
53
御朱印を頂きました。
宝泉寺から金沢の街を一望できます。
境内の五本松となります。
1704
本山寺
大阪府高槻市大字原3298
御朱印あり
本山寺(ほんざんじ)は大阪府高槻市にある天台宗の仏教寺院。山号は北山。本尊は毘沙門天。鞍馬寺、朝護孫子寺とともに「日本三毘沙門天」とも言われている。
18.7K
39
本山寺でいただいたご本尊の御朱印です。
高槻市原にある本山寺に行ってきました。天台宗のお寺さんです。神峯山寺からずっと奥の、ナビで...
本山寺の山門です。駐車場からここまで歩いて30分以上かかったのですが、私史上、3本の指に数...
1705
文保寺
兵庫県丹波篠山市味間南1097
御朱印あり
645年、インドより中国を経て日本に仏教を伝えてといわれる法道仙人によって開かれました。最盛期には21坊の堂舎があったといわれています。鎌倉五山筆頭の建長寺の楼門を模して建立された風格のある仁王門は、篠山市の指定文化財になっています。...
14.0K
95
🍁文保寺の期間限定御朱印最後の1枚を頂けました(*ฅ́˘ฅ̀*)※御朱印、切り絵などは文保...
本堂横は黄色い絨毯ができてました💛
本堂内外には、六代目「中井権次橘正貞」の彫刻が数多く彫られています- ̗̀(⌯'ᵕ'⌯) ...
1706
妙國寺 (妙国寺)
大阪府堺市堺区材木町東4丁1-4
御朱印あり
永禄5年(1562年)創建。境内の大蘇鉄は織田信長の所望で安土城に移植されましたが、毎夜「堺に帰りたい」と泣いたため再び堺へ返されたという伝説の樹で、国指定の天然記念物です。また、慶応4年(1868年)に起こった堺事件の土佐藩士11名...
15.6K
69
御首題をいただきました。 本堂一階の案内所でいただけます。 書き置きになります。
3月訪問。妙國寺山門
3月訪問。妙國寺参道
1707
長松院
茨城県那珂郡東海村石神内宿1173
御朱印あり
約530.年前に、石神城主 小野崎氏により建立された禅寺です。
18.0K
45
この日は、常陸太田市に御朱印巡りへ。途中、以前に時間が無くてもお参り出来なかった長松院で、...
境内には紫陽花の花手水♪♪
6/15〜7/15の期間は紫陽花まつりが開催されています♪♪
1708
観音教寺 (芝山仁王尊)
千葉県山武郡芝山町芝山298
御朱印あり
観音教寺(かんのんきょうじ)は、千葉県山武郡芝山町にある天台宗の寺院。山号は天応山。本尊は十一面観世音菩薩であり、上総国薬師如来霊場第28番(結願)、新上総国三十三観音霊場第33番(結願)、東国花の寺百ヶ寺千葉6番札所の寺である。仁王...
18.9K
36
参拝記録です書置きの御朱印をいただきました
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
真上を飛行機が何度も飛んで行きます。古き物と近代の物、時代の枠を超えた、すごい景色が見られます。
1709
常楽寺 (まんが寺)
神奈川県川崎市中原区宮内4-12-14
御朱印あり
日本が竹やりで戦争していたころ日本漫画奉行会のサムライ35名が川崎市電の建設勤労奉仕に駆り出され、これがご縁となってマンガも戦力にと名所を巡り優良産業戦士の似顔絵を描きお米の休出の良い農家にマンガの色紙を贈りました。この仕事のお先棒...
19.4K
129
玉川八十八ヶ所 26番 🙏
神奈川県川崎市中原区 常楽寺(まんか寺)です。梅が綺麗ですね。また改めておまいりいたします。
神奈川県川崎市中原区常楽寺(まんが寺)のおみくじです。「良運は結ぶ。悪運は縛る」なんですね。
1710
常真寺
千葉県松戸市大谷口18
御朱印あり
開基は日正上人で慶安2年(1649年)庫裏客殿を造立。境内には稲荷堂があり、約300年続く 開運大谷口稲荷大明神が祀られている。なお本堂内には、敬老観世音菩薩の他に、 花梨に彫られた2m×1.4mの大きな板曼荼羅を安置する。 千葉県松...
12.0K
105
月夜御首題をいただきました。センス抜群です。
常真寺の、挟み紙です。
常真寺の境内社、大谷口稲荷です。
1711
高勝寺
栃木県栃木市岩舟町静3
御朱印あり
宝亀2年(771年)弘誓坊明願により開山。山全体が船の形をしているところより「岩船山」と云われており、本堂のある方が船の先の方、賽の河原のある方が後方で、その中間に仁王門がある。 本尊は地蔵尊、「生身の地蔵」といい死者を暖かく懐に抱い...
18.9K
36
栃木ゆめ玉めぐりで参拝。直書きで頂きました。
景色が素晴らしい!交通安全のステッカーをいただきました。
岩船山高勝寺由緒書き北関東の地蔵霊場として知られています。岩船山は「死者が還る山」とされま...
1712
華蔵寺
愛知県西尾市吉良町岡山山王山58
御朱印あり
17.0K
55
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
木造のことが書かれています。
ちょっとよく見えないー。
1713
善生寺
東京都日野市東豊田2-26-3
御朱印あり
地頭大久保助三郎が、その娘善生院妙蓮(寛永21年1644年卒)を開基として、日是(寛文8年1668年寂)を開山に迎えて創建したといいます。境内に釈迦如来大仏がある。日野七福神の大黒天です。
16.3K
62
この日は七福神巡りの方以外は書き置きでの対応との事。書き置きでも頂けてありがたいです。
大きな大仏様に見守られた立派なお寺でした。
日野市東豊田、善生寺の山門です。
1714
済渡寺
岡山県新見市法曽661
御朱印あり
739年(天平11年)僧・行基がこの地に草庵を結び、811年(弘仁2年)の春、空海(弘法大師)がこの草庵を済渡寺(さいどうじ)と命名し、開創された。安産祈願の寺、花菖蒲と紫陽花の名所としても知られる。
14.9K
114
御朱印を直書きでいただきました
紫陽花は6月下旬以降が見頃のようです。少しだけ咲いてはいました。1割程度
白竜さまを信仰されている方は是非
1715
向上寺
広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田57
御朱印あり
中国観音霊場
向上寺は応年七(1400)年地頭・生口守平公が 瀬戸田潮音山の観音の霊場に一寺を建立し、臨済宗 仏通寺派開山勅特賜仏徳大通禅師愚中周及大和 尚(1323~1409年)を迎えて開きました。 聖観世音菩薩(秘仏)を本尊とし、古来、災害鎮圧...
16.5K
60
三箇所目。大山祇神社のある大三島から広島県側に戻ってきました。この向上寺は中国観音霊場の札...
お寺の本堂から少し登ったところにある三重塔。国宝です。
三重塔に上がる石段。黒猫さんが道先案内してくれました。
1716
普光寺
新潟県南魚沼市浦佐2495番地
御朱印あり
普光寺(ふこうじ)は、新潟県南魚沼市浦佐にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は(金剛界の)大日如来。
15.5K
71
新潟県南魚沼市の普光寺の御朱印を、毘沙門堂の中で直書きでいただきました。
新潟県南魚沼市の普光寺に参拝しました。ちょうど菊まつりが開催されていました。
こちらは普光寺の入口の山門になります。山門の前にも菊の花が並べられていました。
1717
妙雲寺
栃木県那須塩原市塩原665
御朱印あり
妙雲寺の創建は鎌倉時代初頭の寿永年間(1182~1185年)、妙雲禅尼が平重盛の念持仏の釈迦如来を持って、平貞能(平家有力家人)と共に草庵を設けたのが始まりと伝えられています。妙雲禅尼は平重盛(平清盛の嫡男)の妹とされ源平の合戦で平家...
19.1K
33
R6.5/12直書き
境内の周りを小川が流れています(◍•ᴗ•◍)
参道の途中にいる延命地蔵尊です👏
1718
光徳寺
群馬県藤岡市藤岡2378
御朱印あり
文明二年(1470)、芦田光徳の菩提を弔うため、嫡子光玄が長野県北佐久郡立科町芦田に建立し光徳寺と称した。天正十八年(1590)、芦田康寛が藤岡に移ったときに移築された。
14.8K
76
直書きの御朱印をいただきました。
彼岸時期にも関わらず、御朱印を対応していただきありがとうございました。
彼岸時期にも関わらず、御朱印を対応していただきありがとうございました。
1719
瑞泉寺
愛知県犬山市犬山字瑞泉寺7
御朱印あり
応永22年(1415年)、内田左衛門次郎の招きで日峰宗舜によって創建された。境内に水が無かったことから水を確保しようと法弟である蜂屋玄瑞に岩を強く打たせたところ、たちまち霊水が湧き出た。このため玄瑞の「瑞」と湧き出た「泉」から寺号を「...
17.8K
46
直書きで頂きました左は500円、右は300円になります。木槌を強く3回叩いてください
成田山大聖寺に向かう途中にありましたわからず境内の中を通ることになり申し訳ありません
9月訪問。瑞泉寺山門
1720
苅萱堂 (高野山 密厳院)
和歌山県伊都郡高野町高野山478
御朱印あり
苅萱道心と石童丸の伝説ゆかりの仏堂です。石童丸物語の哀しい話で知られる「石堂丸物語」は高野聖によって全国に語られ、堂内には物語を描いた額が掲げられています。
16.6K
58
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
朝の集合場所だったので、バスはあるし、人は多勢だし…写真はこれだけでした😅
刈萱堂の創建は、平安時代の長承元年(1132)と伝えられます。ご本尊は引導地蔵尊・親子地蔵尊。
1721
法界寺
京都府京都市伏見区日野西大道町19
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
法界寺(ほうかいじ)は、京都市伏見区日野にある真言宗醍醐派別格本山の寺院。山号を東光山と称する。本尊は薬師如来(秘仏)、開基は伝教大師最澄とされている。藤原氏の一族である日野家の氏寺で、「日野薬師」あるいは「乳薬師」の別名で知られる薬...
14.6K
78
以前に頂いた御朱印になります
定朝様式の阿弥陀如来様は素敵でした。
【過去の訪問履歴】西国四十九薬師霊場 第38番法界寺阿弥陀堂
1722
秋月佛願寺
福岡県朝倉市秋月3番地6号
御朱印あり
18.9K
35
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
桜🌸満開( ˘͈ ᵕ ˘͈♡)˚๐*˟ ♡何度でも訪れたくなる筑前の小京都( * ॑꒳ ॑...
1723
佛願寺 札幌別院
北海道札幌市中央区南13条西8丁目1-19
御朱印あり
13.8K
86
^_^^_^^_^^_^
札幌…9ヶ所目佛願寺さんへお参りしました。
札幌本山さんの涅槃大仏様の写真が飾ってありましたのでここで🙏
1724
各願寺
富山県富山市婦中町長沢5692
御朱印あり
寺伝によれば、大宝元年(701年)、文武天皇の第7皇子である自信院仏性が法相宗の寺院として創建したと伝える。付近に王塚、勅使塚等からなる5世紀頃の古墳(羽根山古墳群)があることから、付近の有力者が支援したとする説もある。その後平安時代...
17.3K
51
ご住職に直書きでいただきました。奥様にも丁寧なご対応いただきました。ありがとうございます。
御朱印と一緒にいただきました。
御朱印と一緒にいただきました。
1725
無量光寺
和歌山県和歌山市吹上5-1-35
御朱印あり
第8番無量光寺は文政12年(1829)徳本上人によって開山された。徳本上人は紀州日高郡に生まれ、27歳で得度をうけ徳本の名をもらって、以来念仏行脚行者として苦行を重ね全国をまわった人である。貧富を問わず授戒を施し、日本では役の行者と2...
17.9K
44
無量光寺さんの御朱印を頂きました
無量光寺さんの御本堂でございます
逆光で綺麗撮れませんでした^o^
…
66
67
68
69
70
71
72
…
69/989
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。