ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17501位~17525位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17501
玉葉院
静岡県湖西市鷲津384
御朱印あり
1.6K
4
直書きでいただきました。
11月訪問。玉葉院本堂
11月訪問。玉葉院山門
17502
應利山報恩寺
大分県豊後高田市来縄2673-5
御朱印あり
宇佐神宮六郷満山霊場第三番札所。
1.6K
4
過去にいただいたものです。
17503
松林寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪1323-1
長禄2年(1458年)、妙心寺8世・義天玄承によって創建された。その後衰退するが、慶長年間(1596年 - 1615年)に揖斐藩主・西尾光教によって天台宗の寺院として再興された。このとき西尾家の菩提寺となった。元和9年(1623年)、...
1.6K
4
揖斐川町 松林寺戦国武将 西尾家の菩提寺との事でお参りに✨改修中のよーで立ち入り禁止となっ...
松林寺の概観です。三輪神社の北に隣接しています。
松林寺の本堂のサッシにも由緒が書かれた紙が貼られていました。
17504
妙満寺
千葉県鴨川市八色372
御朱印あり
1.7K
3
御首題を頂きました。御首題拝受729ヶ寺目。
鴨川市 妙満寺さんにお参り✨
妙満寺朱色がキレイな山門です。
17505
宗玄寺
広島県山県郡安芸太田町上殿402
延文年間(1356~1361)、安芸国山県郡大田郷の豪族栗栖氏の一族林亀之助が,禅宗の寺を創建し、「宗玄寺」と命名したことに始まる。その後、無住になり、享保4年(1719)に、道佑が浄土真宗に改宗し,浄土真宗本願寺派より木仏及び旧寺号...
2.0K
0
17506
妙経寺
東京都豊島区上池袋3−8−5
御朱印あり
大正元年(1912年)に創建、昭和10年に岡山最上稲荷の関東別院となり、昭和30年に最上山妙経寺と公称したといいます。
689
14
直書きで御朱印をいただきました。ありがとうございます。
本堂の扁額になります。
本堂前の手水舎になります。
17507
西方寺 (串田)
岡山県倉敷市串田
御朱印あり
奈良時代の天平年間に密雲上人によって創建されました
1.6K
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
西方寺の本堂と位牌堂です
倉敷市の西方寺の鐘楼です
17508
教浄寺
岩手県盛岡市北山1丁目13-25
当山の開山は覚阿湛然和尚で、開基は南部11代伊予守信長公であります。 正慶2年(1333)、兄の南部10代右馬頭茂時公が、鎌倉で北条氏滅亡の際、高時に殉じ割腹。 遺臣と共に藤沢の時宗総本山清浄光寺(通称遊行寺)に埋葬されました。現在も...
2.0K
0
17509
善住寺
広島県福山市水呑町1670
御朱印あり
1.6K
4
御首題を頂きました。御首題拝受849ヶ寺目。
水呑善住寺の本堂です
水呑善住寺の山門です
17510
大樹寺
岐阜県各務原市蘇原野口町1-15
寛文元年(1661年)、野口村の名主・安積清右衛門に招かれた北禅禅秀和尚(諡は廓然禅師)によって臨済宗妙心寺派寺院として創建された。一説には慶長17年(1612年)の創建説もあったが、『各務原市内寺院簿(その四)』では和尚の年齢より寛...
1.7K
3
宗派は臨済宗妙心寺派。本尊は釈迦如来。山田寺や無染寺の近くにあります。
大樹寺の裏手には、JAぎふの蘇原支店向かい側から入れる駐車場があります。
大樹寺の概観です。山門があって入れないと思い裏に停めましたが、山門横から境内に入ることがで...
17511
天王寺
京都府亀岡市曽我部町法貴の井出4
1.2K
8
山門付近に置かれていた石仏像です。
境内にあった小さな祠です。詳細は不明です。
天王寺の本堂です。写真には写ってませんが、右側が庫裏です。
17512
淨念寺
岐阜県各務原市蘇原大島町5-105
蘇原大島町(そはらおおしまちょう)にある真宗大谷派の寺院。
1.7K
3
東側の標柱と山門です。南側とことなり、こちら側には立派な山門があります。東側から入ると正面...
寺東側にある駐車場です。私は気づかず境内に停めてしまいましたが、境内にも停めていいようでした。
南側出入口の標柱です。
17513
蓮照寺
群馬県富岡市富岡60
1.6K
4
古い石標と新しい石標です
本堂です、すぐ隣が富岡製糸場です
17514
本城寺
千葉県千葉市若葉区中野町699
御朱印あり
千葉市若葉区中野町にある顕本法華宗の寺院。
1.9K
1
たまたまご住職がおられましたので、御朱印を拝受致しました
17515
義平山 清泉寺
群馬県太田市世良田1490
悪源太(源)義平は源頼朝の兄にあたる人物であるが、木曽義仲の父でもある檀家寺ではないため非常に荒れています
1.6K
4
参拝記録保存の為 清泉寺 フォトを探しました
参拝記録保存の為 清泉寺 由緒書掲示板
参拝記録保存の為 清泉寺 無人無檀家の為荒れてました
17516
善照寺
山梨県甲府市善光寺1丁目13−1
1.5K
5
善照寺におまいりしました。
善照寺におまいりしました。
善照寺におまいりしました。
17517
長栄寺
山梨県中央市井之口415
御朱印あり
1.6K
4
長栄寺でいただいた御首題です。
長栄寺におまいりしました。
中央市 長栄寺さんにお参り✨日蓮聖人像と七面堂です😊
17518
蓮乗院
広島県福山市神辺町八尋1201
御朱印あり
1.6K
4
御朱印を直書きで貰いました
二宮神宮寺と刻まれた石柱がありました
神宮寺蓮乗院の本堂です
17519
宗龍寺
岩手県盛岡市大慈寺町
1.9K
1
二つのお寺の区別がつきませんでした。後日追加したいと思います。
17520
真養寺
東京都荒川区南千住5丁目44−4
御朱印あり
1.6K
4
荒川区南千住、日蓮宗 真養寺の参拝記録です。
荒川区南千住、真養寺の本堂です。
荒川区南千住、真養寺の山門です。
17521
慶雲寺
山形県鶴岡市大山ち79
御朱印あり
1.0K
10
ご住職に荘内平和観音霊場の御朱印を押していただきました。お墨書きはしていないそうです。
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内の様子です。達磨大師像です。
17522
崇福寺
東京都葛飾区高砂7-13-1
1.2K
8
本堂より、鐘楼方面を臨む。
崇福寺の、本堂内部の様子。
崇福寺の、扁額です。
17523
三休山 宗心寺
埼玉県比企郡嵐山町吉田1055-1
1.6K
4
参拝記録保存の為 投稿します 鐘楼です 留守のでした
参拝記録保存の為 投稿します 珍しい入り口に風神雷神
参拝記録保存の為 投稿します 珍しい入り口に風神雷神
17524
智慧光院
三重県津市一身田町 智恵光院
浄土真宗高田本山専修寺末寺の1つで慈智院、宝保院と共に塔頭筆頭三ヶ寺に数えられており、専修寺門前の西側に建つことから『西院』とも呼ばれる。
1.6K
4
こちらが智慧光院の御本堂になります。御住職様不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした😢
智慧光院山門脇に建つ寺号碑になります。
高田本山専修寺に御参りした際に門前西側に建つ智慧光院に御参りしました😊智慧光院の山門になります。
17525
自性院
千葉県市川市本行徳1-10
御朱印あり
1.8K
2
自性院の御朱印です。
自性院の、本堂です。
…
698
699
700
701
702
703
704
…
701/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。