ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17576位~17600位)
全国 24,675件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17576
大雲寺
群馬県高崎市九蔵町81
874
7
寺号標「曹洞宗 大雲寺」。
門越しの本堂。境内に広い駐車場があります。
六地蔵尊と本堂修復記念碑。
17577
法昌寺
神奈川県三浦市南下浦町菊名159
手伝によると、庄司入道常玄という人物が霊夢によって海岸より見つけ出した観音様をお堂に安置し、潮客寺と名付けたことに始まる。その後、天正三年(一五七五)森四郎左衛門が再建し観音像に蓮坐をつけた。そして天正十八年(一五八七)徳川家康が関東...
1.2K
3
【三浦三十三観音霊場9番札所】神奈川県三浦市 法昌寺の本堂
【三浦三十三観音霊場9番札所】神奈川県三浦市 法昌寺内の動物慰霊碑
【三浦三十三観音霊場9番札所】神奈川県三浦市 法昌寺本堂の扁額
17578
円尾寺
岡山県総社市新本1528
1.1K
4
真言宗御室派の円尾寺の庫裡です
真言宗御室派の円尾寺の鐘楼です
真言宗御室派の円尾寺の本堂です
17579
永源寺
福岡県北九州市八幡西区木屋瀬3丁目5-27
大義山 永源寺は、禅宗のひとつ曹洞宗の寺院で、かつて「金剛寺」と称して現在の北九州市八幡西区金剛にあったが、応仁年間(1467~1468年)の兵火により、大永3年(1523年)に現在の北九州市八幡西区木屋瀬の地に移った。 この時、年号...
972
6
永源寺の本堂です。🙏御朱印は無いとの事です。😰
まっくり地蔵です。🙏8/24の地蔵まつりの際には、近所の子どもたちが、色々な願いを込めてま...
御本尊である聖観音についての説明書きです。🙏
17580
蓬莱山 来迎寺
栃木県佐野市仙波1841
1.3K
2
参拝記録保存の為 投稿します 留守の為 ご朱印の有無解らない
参拝記録保存の為 投稿します
17581
宝珠寺
奈良県奈良市紀寺町663-2
宝珠寺(ほうじゅじ)は、奈良市にある浄土真宗本願寺派の寺院。現在、檀信徒による念仏講や仏教婦人会が組織されている。
1.5K
0
17582
観音寺 (矢掛町)
岡山県小田郡矢掛町矢掛
江戸時代の寛永7年に東三成の別格本山棒澤寺の隠居寺として創建されたそうですその後、小田川の氾濫で度々水害に遭い、無住の時期が何度もあったそうです現在の本堂は寛政12年に再建されたそうです
1.0K
5
矢掛町の観音寺の本堂です
矢掛町の観音寺の大師堂です
矢掛町の観音寺の山門です
17583
福田寺
愛媛県伊予市上吾川878
福田寺(ふくでんじ)は、愛媛県伊予市にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は釈迦牟尼仏。山号は興徳山である。
1.5K
0
17584
青原院
山形県飽海郡遊佐町北目丸子32
御朱印あり
770
8
ご住職が不在だったため、坊守さんから印のみを押していただきました。後日ご住職がいらっしゃる...
こちらが本堂になります。
本堂内の様子です。観音菩薩像です。
17585
泉福寺
北海道標津郡中標津町計根別北2条東3-1
御朱印あり
泉福寺は、道東中標津町市街から15km程離れた計根別にあります。根釧原野が広がる酪農地帯で、武佐岳や標津岳を眺望できる自然豊かなところです。昭和11年、鎌倉の浄光明寺徒弟竹村文榮師が、泉涌寺派開教師を拝受致し、北海道に開教を志し来道。...
477
11
寿光山泉福寺の北海道三十六不動尊霊場番外第4番札所の御朱印になります。情報では、来期札所番...
大聖牛王尊像になります。当地は、牛の供養と乳牛の安全・酪農振興を日々祈念。
鐘楼堂、右手に弘法大師さま。鐘楼堂したの石室の中に、「大聖牛王尊像(だいしょうごおうそん)」
17586
蓮正寺 (伊東市)
静岡県伊東市芝町13−3
輪番八ヶ寺江戸末までは「惣堂」(草堂)とも呼ばれ、近隣の日蓮宗寺院が輪番で惣堂を護持する。輪番は当初次の5ヶ寺で運営される。 佛光寺、妙照寺、大行寺、妙法寺、 法船寺後に次の3ヶ寺が輪番に加えられ、8ヶ寺となる。 妙隆寺、蓮正寺、廣宣...
1.5K
0
17587
南蔵院
千葉県柏市片山697
1.0K
5
南蔵院•大師堂の、お大師さまです。
南蔵院の、不動堂です。
南蔵院の、大師堂です。
17588
勝満寺
滋賀県彦根市地蔵町540
地蔵町(じぞうちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区彦根組に所属している。
1.3K
2
勝満寺の概観です。山号は金の鶏という意味だそうですが、鶏の字が異体字になっています。
地蔵町交差点から東に進み、信号で北へ向かうと左手に勝満寺があります。向かいには地蔵尊がある...
17589
龍泉寺
福井県越前市深草1-10-3
御朱印あり
1.3K
2
龍泉寺さんの御朱印を頂きました
龍泉寺さんの御本堂でございます
17590
妙福寺 (井原市芳井町)
岡山県井原市芳井町上鴫
平安時代の康平3年に真言宗の圓明寺として創建され、南北朝時代の文和元年に日蓮宗に改宗され、康安元年に妙福寺と改称されました
1.0K
5
日蓮宗妙福寺の本堂です
日蓮宗妙福寺の鎮守社下山大明神です
日蓮宗妙福寺の三十番神堂です
17591
久林寺
静岡県浜松市天竜区大栗安593
1.3K
2
ここは大栗安の棚田の中にあります。奥深い山中ですので、寺社となるものもほんの祠のようです。...
大栗安の九林寺にお参りしました。
17592
妙蔵寺
広島県福山市柳津町2207
御朱印あり
1.2K
3
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
福山市の妙蔵寺の本堂です
福山市の妙蔵寺の山門です
17593
浄照寺
愛知県名古屋市瑞穂区甲山町1丁目32
1.2K
3
竜の彫り物がかっこいいですよねv
無量寿かなぁ?真宗さんなので阿弥陀如来祀ってあります。
大甲山 淨照寺 と(もしかすると淨照禅寺かもしれない)
17594
覺正寺念佛堂
群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原鬼の泉水1445-100
御朱印あり
長野県と群馬県にまたがる浅間山麓、標高1100メートルの北軽井沢の地に1988年に建立された浄土真宗竜王山念佛堂の教えをもとに開山した寺院です。
1.5K
3
AIイラストによる、阿弥陀如来の御朱印を作成しました。以前のものは手がぐにゃぐにゃとした形...
淺間高原の素晴らしさを、寺院から満喫できます。
17595
盛久寺
岐阜県恵那市山岡町馬場山田968
973
6
4月訪問。盛久寺本堂
4月訪問。盛久寺仁王門
4月訪問。盛久寺手水舎
17596
大信寺
富山県富山市田刈屋347
御朱印あり
1.4K
1
越中国法然上人二十五霊場二十一番です。
17597
赤沢弁財天
愛知県北設楽郡設楽町三都橋向田18−1
1.3K
2
こちらは赤沢設楽霊水と呼ばれるこの地域では有名な採水地です。給水用の弁も5基用意されています。
愛知県北設楽郡設楽町三都橋向田の赤沢弁財天に参拝しました。
17598
大法寺
神奈川県綾瀬市深谷中6丁目23−1 大法寺
御朱印あり
1.1K
4
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
境内にはピラミッドがありました‼️永代供養塔とのことです
大法寺は日蓮宗の寺で1395年に開山。木造一塔両尊像(釈迦・多宝如来坐像)は室町後期の作風...
17599
大圓寺 (大円寺)
山梨県山梨市牧丘町西保下
1.0K
5
大圓寺におまいりしました。建物は何もありません。
大圓寺におまいりしました。建物は何もありません。
大圓寺におまいりしました。建物は何もありません。
17600
大正寺
北海道室蘭市沢町2-6
御朱印あり
1.0K
5
【大正寺】北海道三十三観音霊場 第33番直書きの御朱印をいただきました✨「結願」と書かれて...
【大正寺】室蘭市の「大正寺」さまへお参りしました📿🙏駐車場🅿️から、こちらの階段を上がります
【大正寺】75段の厄除け階段を上ります🚶♀️💨見た目以上に息切れ(*´д`)💦ハァハァ💨...
…
701
702
703
704
705
706
707
…
704/987
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。