ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17651位~17675位)
全国 25,547件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17651
福見寺奥の院
愛媛県東温市山ノ内
文武二年(698)に伊予国司が国家鎮護のために葛城蔵王権現をお祀りしたのが開創と伝えられています。その後、山岳信仰の霊場として多くの修行者や信者が護持してきたものと思われます。
1.6K
3
御手洗いと弘法大師像です。
福見寺の鐘楼。山の高い位置なので音が綺麗に響きました。
福見寺奥の院の本堂です。御本尊は水月観世音菩薩です。現在、無人の為御朱印は福見寺本坊で頂け...
17652
法専寺
三重県松阪市飯高町七日市147
1.3K
6
釣り鐘と大八車のエピソードの書かれた説明文です。
戦時中に供出されたが奇跡的に還ってきた釣り鐘。その鐘を運んだ大八車の車輪が遺されています。
本堂裏手にはかって使用されていた鬼瓦が並んでいます。
17653
潮音寺
岡山県倉敷市連島町連島1236–1
御朱印あり
1.3K
6
地蔵禅院で、御朱印を書いていただきました。(^人^)
備中浅口西国の番外になっているので、参拝しました。(^.^)仮本堂として、残っています。
倉敷市連島町の潮音寺の境内入口です
17654
永泉寺
愛知県犬山市字裏之門238
創建年代は不詳。寛正2年(1461年)に兵火ですべてを焼失したとき文書類も失われたため、それ以前のことはわかっていない。焼失して約70年が経った天文元年(1532年)、野呂長者惟久によって現在地に再興された。惟久は美濃の大宝寺(現・岐...
1.4K
5
本堂です、入れる時があれば入ってお参りしたいね。
永泉寺の略記との事です。
由来書きの反対側ですね。
17655
願養寺
滋賀県長浜市元浜町22-8
創建年代は不詳だが、もとは浅井郡小谷にあった。文明年間(1469年 - 1487年)、蓮如上人より六字名号を下賜された。天文年間(1532年 - 1555年)、證如上人より阿弥陀仏の画像を下賜された。小谷城が落城した天正元年(1573...
1.8K
1
大きなお寺です。黒壁スクエアの近くにありますが、こちらのお寺は開門していたので中でお参りさ...
17656
極楽寺
愛知県豊川市国府町西浦9
御朱印あり
1.4K
5
若い男性が対応してくれました!書き置きの御朱印でした!
本日、伺った浄土宗/極楽寺様の山門になります。
住宅街にあるお寺さんです。ここには写ってませんが、猫🐱がたくさん居ました^^
17657
西光寺
東京都墨田区千歳2-4-7
御朱印あり
浄土宗寺院の西光寺は、東日山正明院といいます。西光寺は、当地で開拓と海苔の製造に従事していた小林冶郎右衛門が開基となり、増上寺の源蓮社信誉重故栄松和尚(寛永20年寂)を開山に迎えて、慶長11年(1606)創建したといいます。「猫の足あ...
1.5K
4
墨田区千歳にある西光寺を参拝。御朱印(書き置き)を頂きました。
東京都墨田区千歳にある西光寺浄土宗寺院本堂です(平成7年再建)
東京都墨田区千歳にある西光寺浄土宗寺院門柱~参道
17658
常泉寺
静岡県富士宮市東町24−6
御朱印あり
1.4K
5
常泉寺でいただいた御朱印です。
常泉寺におまいりしました。
常泉寺におまいりしました。
17659
心海寺
三重県鈴鹿市若松中1丁目3−34
1.0K
9
📍三重県鈴鹿市若松中【心海寺】 🔶本堂 🔹浄土真宗 真宗高田派寺院
📍三重県鈴鹿市若松中【心海寺】 🔶鐘楼
📍三重県鈴鹿市若松中【心海寺】 🔶境内案内板
17660
常在院
山形県東置賜郡高畠町糠野目1692
御朱印あり
天文元年、善慈院日従上人により、岩本実相寺の末 寺として建立される。宗祖日蓮聖人が『立正安国論』を著された名刺の末寺として静岡県富士市にあった常在院であったが、 兵火により焼失。 富士市岩本には、今日では石碑があ るのみである。明治三...
1.5K
4
東置賜郡高畠町の常在院の御首題になります。本堂は今は無く廃寺になっています。御首題は米沢市...
〘常在院〙高畠町の常在院をお参りしてきました🙏。日蓮宗のお寺さんでした。
〘常在院〙題目塔になります。
17661
禅源寺
北海道古平郡古平町浜町368
御朱印あり
緑陰が深い静かな古い寺。油彩画では世界唯一の五百羅漢がある。
1.6K
3
【禅源寺】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*本堂に油絵の五百羅漢がありました😲ゆっくり拝...
【禅源寺】古平町の禅源寺さまへお参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒曹洞宗の寺院📿にな...
【禅源寺】境内の様子になります🌱⋆。
17662
西光寺
宮城県石巻市門脇町二丁目5番7号
1.4K
5
石巻港から田代島へ行こうとしましたが帰りの船が出せるか分からないのでおすすめしませんとの事...
石巻市 西光寺 境内に建つ鐘楼です。
石巻市 西光寺 境内にあらためて建つ石碑(六字名号)です。この辺は東日本大震災で大きな被害...
17663
観音堂 (下野明)
山形県最上郡金山町下野明
1.1K
8
最上郡金山町の観音堂 (下野明)をお参りしてきました🙏写真の石燈籠はまだ新しい感じでした✨...
観音堂 (下野明)になります。手前に石燈籠があります。
観音堂内の様子になります。中は綺麗にされていました🧹🧽
17664
妙昌寺
京都府京都市伏見区久我本町5-43
御朱印あり
1.7K
2
妙昌寺さんの御朱印を頂きました
omairi初登場のお寺さん^o^妙昌寺さんの山門でございます
17665
福蔵寺
徳島県徳島市佐古二番町8-4
御朱印あり
行基が天平年間(729年 - 749年)に当地に修行しにきていた際、地蔵菩薩一体を彫刻し安置したが、火災等によりほとんど衰微してしまった。その後、寛永年中に宥遍上人によって再興された。それまでは「岡の坊」または「地蔵坊」と称していたが...
1.7K
2
阿波西国三十三観音霊場(東部)第三番・福蔵寺の御朱印を頂きました
阿波西国三十三観音霊場(東部)第三番・福蔵寺を参拝しました
17666
舎心ヶ嶽
徳島県阿南市加茂町龍山2
御朱印あり
弘法大師御修行の聖跡
1.0K
9
直書きでいただきました。
間近でお会いすることができました。
高野山を見つめるお大師様。近づくには鎖場を通るか、割と危険な歩道を通るかしないと行けません。
17667
海福山 医王寺
埼玉県加須市芋茎350
1.3K
6
参拝記録保存の為 医王寺 薬師堂掲示板
参拝記録保存の為 医王寺 薬師堂
参拝記録保存の為 医王寺 由緒書掲示板
17668
智光院
京都府京都市下京区万寿寺町西堀 川西入柿本685
御朱印あり
1.7K
2
2023.10.13
17669
正福寺
静岡県浜松市中央区佐浜町137
御朱印あり
1.2K
7
直書きでいただきました。
臨済宗方廣寺派 正福寺の本堂です。
正福寺の弘法大師堂です。
17670
龍光院
京都府京都市左京区黒谷町33
龍光院(りょうこういん)は、京都府京都市左京区黒谷町にある、浄土宗大本山金戒光明寺の塔頭である。
1.9K
0
17671
北寺
高知県安芸郡安田町別所109-1
北寺(きたでら)は、高知県安芸郡安田町にある真言宗豊山派の仏教寺院。山号は金剛山、院号は弘泉院、別名は瑠璃光寺。本尊薬師如来をはじめとする平安時代中期の特徴を持つ仏像9躯が国の重要文化財の指定を受けている。
1.9K
0
17672
長善寺
神奈川県茅ヶ崎市矢畑150
御朱印あり
1.8K
1
茅ヶ崎市にある長善寺の御朱印です。
17673
東教山 乗誓寺
神奈川県横須賀市東浦賀1-20-10
寺伝によると、曽我兄弟の兄の曽我十郎祐成と、大磯の虎女との間にできた子であるといわれる僧・了源が開きました。親鸞上人が関東教化(宗教を広める)の時、了源は親鸞の教えに帰依し、安貞元年(1227)平塚の地に阿弥陀堂を建てました。その後、...
1.7K
2
文化財説明板になります。
乗誓寺の由緒になります。
17674
西寶寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲木曽屋697
谷汲木曽屋(たにぐみきそや)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区揖斐組に所属している。
1.7K
2
山門が二層になっていていい雰囲気でした。
西寳寺の概観です。手前に少し見える砂利のところが駐車場のようです。
17675
西堤寺
広島県尾道市向東町
御朱印あり
平安時代に創建され、江戸時代の寛文年間に曹洞宗に改宗したそうです明治5年に火災により焼失して、その後再建されたそうです
1.4K
5
備後西国観音霊場の御朱印を貰いました
向島の西堤寺の本堂です
向島の西堤寺の宝蔵です
…
704
705
706
707
708
709
710
…
707/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。