ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17726位~17750位)
全国 24,675件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17726
宗賢寺
東京都台東区池之端2-1-15
御朱印あり
日受上人恵性院(寛永4年1627年没)が元和5年(1619)毘沙門堂として創建、寛永年間(1624-44)に宗賢寺と寺号を公称したといいます。
941
6
御首題を直書でいただきました。ありがとうございました🙏
本堂とその前に鎮座している境内社です。
境内社のUPになります。
17727
上願寺
岡山県岡山市北区下高田
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝年間に報恩大師によって當意山大龍寺藥師院として創建されたそうです鎌倉時代の建久5年に葉上僧正(後の栄西禅師)によって中輿され、室町時代後期に再興されたそうです隆盛期には西明坊、眞如坊など12坊がありましたが、戦火で焼...
1.0K
5
御朱印を直書きで貰いました
天台宗上願寺の本坊です
天台宗上願寺の本堂です
17728
専称寺
福島県いわき市平山崎梅福山5
1.5K
0
17729
臨光寺
熊本県玉名郡南関町豊永1769
1.1K
4
臨光寺の本堂です。🙏午前中しか開けないとの事でした😅御朱印は有りませんでした😅
ボタン桜は見頃です😀🌸
臨光寺は桜が有名らしいですが、見頃は過ぎていました😅
17730
宝勝寺
京都府与謝郡与謝野町後野1199
637
9
境内のアジサイと鐘楼の写真です。
境内に咲く鮮やかな紫のアジサイの花です。
きれいに整備された庭園です。
17731
瑞應寺
愛知県豊田市堤本町下油田4
1.1K
4
愛知県豊田市の瑞應寺です👀
達磨大師です。なんとも言えません😅
こちらは境内の様子です👀
17732
宝蔵寺
宮崎県延岡市上伊形町615
御朱印あり
1.1K
4
宝蔵寺の御朱印を郵送していただきました。🙏
宝蔵寺本堂内部の賽銭箱上に可愛い人形が有ります。🙏御住職がお出掛け前だったので御朱印を郵送...
宝蔵寺の本堂です。🙏
17733
蓮重寺
山梨県中央市大田和836
1.0K
5
蓮重寺におまいりしました。
蓮重寺におまいりしました。
蓮重寺におまいりしました。
17734
蓮華庵
青森県五所川原市相内47
御朱印あり
1.3K
2
蓮華庵の御朱印です。春日内観音堂の御朱印と一緒にいただきました。観音堂の御朱印と思っていた...
17735
東陽坊
静岡県富士宮市北山4949
御朱印あり
1.2K
3
御首題を頂きました。御首題拝受581ヶ寺目。
📍静岡県富士宮市北山【東陽坊】 🔹北山本門寺塔頭 🔶本堂
📍静岡県富士宮市北山【東陽坊】 🔹北山本門寺塔頭 🔶山門
17736
大善寺
香川県高松市国分寺町新居3377
大善寺(だいぜんじ)は、香川県高松市国分寺町にある真宗大谷派の寺院。山号は七寶山。本尊は阿弥陀如来。
1.5K
0
17737
天福寺
長崎県長崎市樫山町887
元禄元年(一六八八年)深堀菩提寺七世「天瑞萬奇大和尚」が天福寺を開山する。当時この地域の住民の殆どがキリシタン信者であり、寛永十七年(一六四〇年)の寺請檀家制度の実施により、大村藩主第二十二代純長は承応二年(一六五三年)真宗「光照寺」...
1.1K
4
潜伏キリシタンを檀家として匿っていた興味深い寺ですが、御朱印はいただけませんでした😅過去に...
天福寺境内のお地蔵様です🙏
天福寺境内に十六羅漢像が有ります🙏
17738
感徳寺
奈良県奈良市高畑町1327
御朱印あり
1.2K
3
直書の御首題いただきました
奈良の散策中によりました
17739
松栄寺
千葉県松戸市南花島1-14-1
1.0K
5
栄松寺の、鐘楼です。
普門殿の、扁額です。
栄松寺の、普門殿です。
17740
安禅寺
京都府京都市南区久世上久世町629
御朱印あり
1.0K
5
洛西観音の御朱印書き置きです
京都市南区安禅寺。京都洛西観音霊場番外札所。
京都市南区、安禅寺。きれいに整えられた枯山水風のお庭。
17741
昌清院
神奈川県鎌倉市鎌倉市山崎1482
「相模風土記」によれば、1597年に如意庵八世が庵の隠居寺として開いたという。江戸時代以降、衰退し無住時代が続いていたが、昭和45年に現在の山崎の地に建て直され復興したとのこと。
1.4K
1
神奈川県鎌倉市 円覚寺塔頭如意庵の本寺 昌清院です。
17742
向仏坊
長野県長野市元善町452
1.1K
4
お参りさせて頂きました🙏✨
向仏坊をお参りしてきました。
善光寺向仏坊さんも綺麗に飾り付けされてました^o^
17743
安楽院
福岡県遠賀郡岡垣町吉木2506
仁和元年(885年)に谷阿上人が、筑前松原の西は大旗浦から東は芦屋津までの三里の白砂無塵の清浄地に寺を建立した。 境内地は3700坪あり、七堂伽藍を整え、九重の塔を有しており、寺院の西に建てられた塔は夜も灯がともされ、沖を通る船の灯...
1.2K
3
安楽院の本堂内です。🙏御朱印は有りませんでした😅
安楽院の説明書です。🙏
安楽院の本堂です。🙏
17744
道知山 円光寺
茨城県古河市中田1331−1
1.4K
1
静かな佇まいのお寺でした❗️
17745
西蔵寺
山形県西村山郡河北町谷地乙19
西蔵寺は山号を延命山といい、神奈川県藤沢市にある遊行寺(清浄光寺)を本山とする時宗のお寺です。元は一向上人を開祖とする時宗一向派(一向宗)のお寺で、当初は高関の東端にあった地蔵堂を仮の本堂として、1337(延元2年)に大本山蓮華寺(滋...
1.0K
5
河北町谷地の西蔵寺にお参りに行きました。時宗のお寺さんになります。近くに公民館が有るので車...
西蔵寺の本堂を新しく建てています。工事は23年4月からしていてまだかかりそうです😊。御朱印...
西蔵寺の鐘楼になります。梵鐘は見えませんね👀💦。
17746
宗泉寺
滋賀県野洲市妙光寺234
御朱印あり
1.0K
5
書置きの御朱印がおいてあります。横長なので見開きで使うといいでしょう。
登ってからの眺めです。
山の上にあるのが特徴ですね。
17747
蔵法寺
静岡県湖西市白須賀5350−1
1.0K
5
12月訪問。蔵法寺本堂
12月訪問。蔵法寺水子地蔵尊
12月訪問。蔵法寺観音像
17748
不動寺
和歌山県田辺市長野195
御朱印あり
天正11(1356)年、老山和尚によって建立され、那須与一の子孫である那須定守は、終焉の地を求め、熊野古道を訪ね、ようやく不動寺の与一の墓碑を突き止め、与一の持念仏である不動明王を興起したと伝えられている
1.0K
5
和歌山県田辺市長野の不動寺の御朱印です。本尊は地蔵菩薩ですが、那須与一の持念仏であるためか...
階段を上がるとすぐ本堂です。狭いですが、綺麗にされていました。
不動寺周囲は、ウオーキングコースになっていて、道に看板があってわかりやすいです。時間と体力...
17749
掛松寺
千葉県鴨川市広場1971
御朱印あり
1.3K
2
御首題を頂きました。御首題拝受724ヶ寺目。
鴨川市 掛松寺さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御首題はいただけませんでした🙏
17750
忠度塚
兵庫県明石市天文町2丁目2−44
1.3K
2
忠度塚はとても静かな住宅街にあります。
腕塚神社の近くにあります。
…
707
708
709
710
711
712
713
…
710/987
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。