ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17901位~17925位)
全国 25,546件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17901
無量山 寶珠院 定明寺
静岡県浜松市中央区笠井町1202
御朱印あり
923
10
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
定明寺の本堂です。ご住職様が不在のため御朱印はいただけませんでした。
過去に浄土宗/宝珠院定明寺様にうかがいました。
17902
躰仙院
東京都台東区谷中4丁目1−7
1.5K
4
上段 本堂(前に大きな車が停めていて斜めから撮影)左側 題目碑と灰塚右下 山門
躰仙院におまいりしました。
躰仙院におまいりしました。
17903
泉福寺
茨城県坂東市大谷口381
御朱印あり
1.6K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]二十九番札所 茨城県坂東市[泉福寺]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
17904
蓮長寺
東京都品川区南品川1-10-18
御朱印あり
1.6K
3
ご住職さま不在でしたが、奥様から書き置きをいただけました
暦応元年(1338)の創立。開基恵朝房日保上人。本門寺12世仏乗院日惺の代(慶長年間)に徳...
東京都品川区南品川の蓮長寺さまです日蓮宗のお寺です
17905
泉徳寺
京都府京都市左京区聖護院東町27−2
1.7K
2
仏像が飾って有りました。
京さんぽ巡りです。Googleコメントはあまり良いことは書いていません。
17906
眞浄寺
東京都文京区向丘2-26-9
真宗大谷派寺院の真浄寺は、泥沮山と号します。真浄寺は、僧宗閑(万治元年寂)が開基となり慶長18年(1613)神田連雀町に創建、宝暦11年(1761)当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
1.5K
4
東京都文京区 眞浄寺真宗大谷派寺院本堂です
東京都文京区 眞浄寺真宗大谷派寺院鐘楼堂です
東京都文京区 眞浄寺真宗大谷派寺院手水舎
17907
善福院
東京都葛飾区四つ木3-4-29
御朱印あり
818
11
葛飾区四つ木にある善福院を参拝。御朱印を頂きました。
密厳堂内には、不動明王が祀られておりました。
善福院の、扁額です。
17908
満福寺
岐阜県大垣市墨俣町墨俣212
寛和元年(986年)頃、天台宗の寺院として葉栗郡門間庄足近の地に創建された。嘉禎元年(1235年)、親鸞聖人に帰依して出家した祐照法師(熊谷蓮生房(熊谷直実)の猶子・小太郎直照)によって、金足山満福寺と号する浄土真宗の寺院として再興さ...
1.2K
7
帰りは表参道から。真正面に見えるのが、満福寺の本堂です。
満福寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。本堂の扉が閉じられておりましたので、本堂前から手...
熊谷堂は満福寺の祖先熊谷蓮生房・次郎直実を顕彰するために昭和63年(1988)に建立されま...
17909
山之坊不動堂
福島県いわき市内郷白水町広畑地内
御朱印あり
天正2年(1574)に開創、江戸時代末期まで隆盛を極めたが不慮の火災し、現在願成寺山之坊として整備され、不動堂・地蔵堂・鐘楼堂・光明殿・客殿・西院の河原庭園が再建成就をみています。
817
11
いわき市 山之坊不動堂のご朱印です。 白水阿弥陀堂にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
いわき市 山之坊不動堂 参道入口の様子です。 本尊・不動明王
いわき市 山之坊不動堂 急な坂になっている参道の左右に沢山の石仏が並びたちます。
17910
覚応寺
群馬県館林市栄町1-8
1.3K
6
覚応寺をお参りしてきました。
山門。向かって右側には自動車用の出入り口がある。
本堂の前の親鸞聖人御像。
17911
山家虚空蔵堂
山形県山形市鈴川町4丁目2−46
山家本町の虚空蔵尊に対して一般的には表虚空蔵尊と呼ばれています。創建はやはり六百年前とも推測され、殆ど入虚空蔵様より若干下った頃とも言われて山家郷の鎮守佛です。古い時代には山の中腹に小屋を設け、祭りの時は山家田植踊、そして芝居や祭文な...
819
11
〘山家虚空蔵堂〙山形市鈴川の山家虚空蔵堂をお参りしてきました🙏。
〘山家虚空蔵堂〙こちら側に車1台分停められますが狭いですね。近くの小学校に停めるのがベスト...
〘山家虚空蔵堂〙供養碑等が並んでおりました。
17912
治陸寺
福島県二本松市木幡山本89
御朱印あり
元々は隠津島神社の別当寺
515
14
治陸寺(じろくじ)より御朱印を頂いてまいりました札所本尊の「千手観音」かなと思ってたら「千...
裏側には、彫刻師の名前が刻まれていましたクラブ初登録なので、自分にしては多目の撮影となりました
千臂堂(観音堂)の彫刻です
17913
城泉寺
熊本県球磨郡湯前町瀬戸口5617
久米氏の菩提寺。沙弥浄心が願主であるので、昔は浄心寺(じょうしんじ)と書いていたが、大正四年(1915)仏像国宝指定の際、誤記されてい以来「城泉寺(じょうせんじ)」と呼ばれている。
1.9K
0
17914
本妙寺
大阪府大東市津の辺町12−7 日蓮宗長遠山本妙寺
御朱印あり
1.7K
2
御首題を頂きました。御首題拝受970ヶ寺目。
ご本堂、参拝してきました。
17915
盛興院
山形県南陽市上野1774
715
12
山門からの一枚になります。※御朱印はしてないそうです。
本堂と八角堂の間にある石灯篭になります。
苔と刈り取られた草ですが綺麗でした。
17916
法傳寺 (法伝寺)
山梨県甲州市塩山西広門田140
1.5K
4
法傳寺におまいりしました。
法傳寺におまいりしました。
法傳寺におまいりしました。
17917
妙龍寺
京都府福知山市夜久野町額田1181
1.2K
7
お堂に掛けられていた扁額と鰐口です。
境内にあったお堂です。
本堂に掛けられていた寺号の扁額です。
17918
明恩寺
島根県大田市大代町大家1310
明恩寺(みょうおんじ)は、島根県大田市に所在する浄土真宗本願寺派の寺院。山号は佛護山(ぶつござん)。
1.9K
0
17919
密蔵院
埼玉県三郷市彦野1-25
真言宗豊山派寺院の密蔵院は、壽量山大聖寺と号します。密蔵院は、松本城主石川伯耆守数正の家臣下館祐胤が出家、石川伯耆守数正の菩提を弔う為に慶長7年(1602)創建したといいます。西新井組新四国四箇領八十八ヵ所47番です。
1.7K
2
埼玉県三郷市 密蔵院本堂です御朱印はやっていないとのことです。
埼玉県三郷市 密蔵院大師堂です
17920
飯田十三仏堂
長野県北安曇郡白馬村飯田21525
1.8K
1
道の駅に鎮座していました。
17921
南蔵院
千葉県柏市片山697
1.4K
5
南蔵院•大師堂の、お大師さまです。
南蔵院の、不動堂です。
南蔵院の、大師堂です。
17922
福泉寺
愛知県一宮市大赤見字市場地下屋敷2890
大赤見(おおあかみ)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区愛知県第一第20教区に所属している。
1.5K
4
お寺の周りは庭木が手入れされており、本堂の正面には金色の山号額が掲げられていました。
山門です。本堂右手にある庫裡を訪ねましたが、留守だったようです。
福泉寺の本堂です。曹洞宗と知らず参拝だけして去ったので、御朱印があるかはわかりません。
17923
本国寺
宮城県仙台市青葉区八幡六丁目13-26
昭和10年に創建された比較的新しい寺院です。
813
11
仙台市青葉区 本国寺 平成14年立教開宗750年を記念して建立された丈六日蓮聖人銅像です。
仙台市青葉区 本国寺 霊鷲門〈りょうじゅもん)と寺号標です。山梨県身延山にある久遠寺を総本...
仙台市青葉区 本国寺 霊鷲門〈りょうじゅもん)内側の様子です。
17924
妙福寺
大阪府大阪市北区末広町1−5
1.8K
1
大阪市北区散策記録🪷モダンで素敵な窓‼︎
17925
観修寺
岐阜県関市小屋名974
創建年代は不明だが、江戸時代初期に小屋名には阿弥陀如来・薬師如来・庚申を祀った阿弥陀堂があった。享保17年(1732年)、小屋名村の住民・亀山半兵衛の娘が仏門に入り華岳理春尼と名乗ると、現在地に観修寺を創建して阿弥陀堂から3躰の仏像を...
1.7K
2
観修寺の標柱から進んで右に折れると観修寺に行き当たります。
臨川寺から南へ行くと観修寺の参道口があります。
…
714
715
716
717
718
719
720
…
717/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。