ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17976位~18000位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17976
西棲院
千葉県市川市国府台5-26-60
御朱印あり
1.4K
5
市川市国府台、浄土寺 西棲院の参拝記録です。
西棲院の、本堂です。
西棲院•山門の、扁額です。
17977
光善寺
広島県三次市三良坂町三良坂1813
御朱印あり
戦国時代の文亀2年に落合三河守光善の開基壇越、山田常國寺の成就院日言上人の開山で創建されたそうです
1.6K
3
御首題を直書きで貰いました
三次市の光善寺の山門です
三次市の光善寺の本堂です
17978
春光の丘寺 (大聖寺別院)
北海道旭川市東旭川町倉沼15-4(旭山廟隣り)
御朱印あり
1.7K
2
【春光の丘寺】北海道八十八ヶ所霊場 第4番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️「旭山廟」さ...
【春光の丘寺】御本尊 梵字 御影を頂きました❣️
17979
妙法華寺
岡山県岡山市北区西花尻1279−1
御朱印あり
1.6K
3
御首題を頂きました。御首題拝受941ヶ寺目。
岡山市の妙法華寺の本堂です
17980
密蔵院
埼玉県三郷市彦野1-25
真言宗豊山派寺院の密蔵院は、壽量山大聖寺と号します。密蔵院は、松本城主石川伯耆守数正の家臣下館祐胤が出家、石川伯耆守数正の菩提を弔う為に慶長7年(1602)創建したといいます。西新井組新四国四箇領八十八ヵ所47番です。
1.7K
2
埼玉県三郷市 密蔵院本堂です御朱印はやっていないとのことです。
埼玉県三郷市 密蔵院大師堂です
17981
阿弥陀院
奈良県大和郡山市番条町614
御朱印あり
1.6K
3
阿弥陀院にて御朱印をいただきました🙏❤️
奈良県大和郡山市、阿弥陀院本堂。
17982
吉祥院 (倉敷市塩生)
岡山県倉敷市塩生
御朱印あり
1.4K
5
児島四国霊場の御朱印を貰いました
鎮守社稲荷大明神です
倉敷市の吉祥院の大師堂です
17983
西蔵寺
山形県西村山郡河北町谷地乙19
西蔵寺は山号を延命山といい、神奈川県藤沢市にある遊行寺(清浄光寺)を本山とする時宗のお寺です。元は一向上人を開祖とする時宗一向派(一向宗)のお寺で、当初は高関の東端にあった地蔵堂を仮の本堂として、1337(延元2年)に大本山蓮華寺(滋...
1.4K
5
河北町谷地の西蔵寺にお参りに行きました。時宗のお寺さんになります。近くに公民館が有るので車...
西蔵寺の本堂を新しく建てています。工事は23年4月からしていてまだかかりそうです😊。御朱印...
西蔵寺の鐘楼になります。梵鐘は見えませんね👀💦。
17984
法界寺
山形県西村山郡大江町左沢917
1.4K
5
〘法界寺〙大江町の法界寺をお参りしてきました🙏。浄土寺のお寺さんになります。駐車場🅿が何処...
〘法界寺〙本堂になります。
〘法界寺〙五百川三十三観音霊場第十九番札所になっています。
17985
明福寺
京都府綾部市中筋町塚石14
1.3K
6
明福寺の本堂です。斜め横からの写真です。
明福寺の本堂です。正面からの写真です。
明福寺の鐘楼の写真です。
17986
百観音 (天竜区石神)
静岡県浜松市天竜区石神1197
1.7K
2
こちらがお堂内に置かれた100体の観音像の様子になります。
静岡県浜松市天竜区石神の百観音に参拝しました。
17987
法庵寺
東京都港区六本木7-6-13
法庵寺は、旗本図司半兵衛の姉法庵院が寛永5年(1628年寂)に建立、信蓮社大譽助心閑的和尚(天和3年1683年寂)が開山したといいます。「猫の足あと」より
1.6K
3
港七福神めぐりで参拝させていただきました。
東京都港区六本木 法庵寺本堂です御朱印はやっていないとのことです。
東京都港区六本木 法庵寺山門です
17988
梅岡寺
静岡県富士市松岡1629-4
黄檗宗の寺院です。
1.9K
0
17989
安養寺
神奈川県小田原市千代161
1.5K
4
【足柄三十三観音霊場8番札所】神奈川県小田原市 安養寺の本堂
【足柄三十三観音霊場8番札所】神奈川県小田原市 安養寺の六地蔵尊
【足柄三十三観音霊場8番札所】神奈川県小田原市 安養寺本堂側から見た参道
17990
宝蔵院
岡山県井原市東江原町2120
奈良時代の天平9年に野上町の頂見山頂見寺の僧坊下之坊として創建されたそうです戦国時代の天文の兵火によって焼失しましたが天文10年に喜範法印によって再建され、江戸時代中期の天明8年に観明法師が堂宇を改築したそうです昭和4年に晋山した秀忍...
1.5K
4
井原市の宝蔵院の本堂です野上町の頂見山文殊院の本堂を昭和45年に移築したものです
井原市の宝蔵院の大師堂です
加賀尾秀忍住職胸像昭和24年にフィリピンのモンテンルパ刑務所に教誨師として赴任し 、昭和2...
17991
千柱寺
岡山県高梁市巨瀬町7299
御朱印あり
飛鳥時代の推古天皇の御代に聖徳太子が来遊し国家鎮護を祈願し数十の堂宇を建立し、山の形が竜に似ていることから福龍山と名付けられましたが、後に誤って福瀧山と書かれ、山号になったそうです平安時代の弘仁年間に弘法大師が巡錫し朽廃した堂宇を嘆き...
1.6K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
千柱寺の鎮守社金毘羅宮です
高梁市の千柱寺の本堂です
17992
浄福寺
広島県東広島市安芸津町風早385
御朱印あり
1.6K
3
中国薬師霊場の御朱印を直書きで貰いました
東広島市の浄福寺の本堂です
東広島市の浄福寺の山門です
17993
江岩寺
愛知県小牧市大字大山416
江岩寺(こうがんじ)は、愛知県小牧市にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は洞雲山。創建は1571年。同じ山にかつて存在した正福寺の再興を願い、正親町天皇が"十洲宗哲大禅師"(じゅうっしゅうそうてつだいぜんじ)を招いて寺を建立したことによ...
1.8K
1
ここからかなり登っていくみたい。集落先には駐車場があるそうです。
17994
金剛福寺
岡山県井原市門田町
御朱印あり
奈良時代の天平12年に行基菩薩によって小巒山金剛福寺として創建され、大坊宝樹院の他に上之坊、中蔵坊、下之坊、中之坊、金蔵坊、迫之坊、浄土院、十傳寺、峠之坊、法善寺、善光坊の僧坊がありました鎌倉時代の建久9年に後鳥羽上皇が金剛福寺に行幸...
1.6K
3
御朱印を直書きで貰いました
井原市の金剛福寺の本堂です
金剛福寺の山門です建て替えられたばかりで未だ使われていないようでした
17995
真休寺
岡山県美作市位田
御朱印あり
創建年代は不明ですが伯耆国大山に智明大権現の塔頭普門院として創建されたそうです安土桃山時代の天正7年に兵火に罹り現在地に移転し、明暦年間に隆伝上人によって住坊が造営され岡尾山普門院眞休寺と称したそうです昭和49年に本堂、庫裡を再建した...
1.5K
4
美作市の真休寺で御朱印を貰いました
美作市の真休寺の本堂です
美作市の真休寺の大師堂です
17996
法泉寺
兵庫県丹波市市島町勅使662−1
1.0K
9
霊園側の六地蔵(七地蔵)です。
本堂に掛けられていた御詠歌の丸い額です。まん丸の額は珍しいです。
法泉寺の本堂の写真です。
17997
日輪寺
群馬県前橋市日輪寺町412
朝日窪という池が金色に輝いていたので、国司・多治比真人が池を浚うと一寸五分(約15cm)の黄金の十一面観音が出てきた。この十一面観音像を祀るために、建立したお堂が日輪寺である。
1.9K
0
17998
栄久寺
福井県越前市京町3丁目4−34
御朱印あり
1.3K
6
栄久寺の御首題です。ちょうど草木に水やりをされていたお上人様に、お声がけさせて頂きました
福井県越前市の栄久寺に参拝しました。こちらは本堂で日蓮宗のお寺になります。
本堂の中に入れてもらいお参りしました。入口の提灯がとても大きかったです。この日は暑くて、冷...
17999
柏山寺
山形県山形市薬師町2-12-32
1.4K
5
柏山寺の鐘楼になります。薬師堂の西側にありすぐ見えますよ😄
本堂に掲げている寺名額になります。
柏山寺の本堂になります。
18000
普蔵寺
兵庫県丹波市春日町棚原1
646
13
本堂の奥にはたくさんの観音像が置かれてました。この写真以外にもあります。とてもきれいな仏像...
本堂内の達磨大師像です。
大権修利菩薩像です。黒くて小さいのでよく見ないとわからないのですが、左側には天上天下のポー...
…
717
718
719
720
721
722
723
…
720/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。