ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18001位~18025位)
全国 25,339件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18001
妙台寺
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢2384
1.2K
5
妙台寺におまいりしました。
📍山梨県南巨摩郡富士川町【妙台寺】 本堂
📍山梨県南巨摩郡富士川町【妙台寺】 本堂扁額
18002
臨光寺
熊本県玉名郡南関町豊永1769
1.3K
4
臨光寺の本堂です。🙏午前中しか開けないとの事でした😅御朱印は有りませんでした😅
ボタン桜は見頃です😀🌸
臨光寺は桜が有名らしいですが、見頃は過ぎていました😅
18003
常願寺
福島県西白河郡泉崎村大字太田川字居平3
1.1K
6
本堂裏の山を削りブロックになっています。そのため本堂は新しいです。ただ、無住のお寺さんです...
昔からありお寺さんなので色々な石碑があります。
常願寺の本堂になります。
18004
浄明寺
岐阜県瑞穂市重里609
重里(しげさと)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区丸一組に所属している。
1.6K
1
浄明寺本堂の裏手と駐車場への案内です。この写真を撮ったあとスマホが電池切れになったので、境...
18005
成川大師堂
三重県多気郡多気町野中
昔この地の人が江戸へ出ているときに夢枕に弘法大師が現れ、祀ってくれるようにいわれたので、その場所へ行ってみると、木造の大師像があったので、これをこの地に持って帰って祀ったという。
781
10
御堂の中を撮影させていただきました😊
御堂に掲げられている扁額です
こちらが成川大師堂になります。
18006
本経寺
福井県福井市つくも2丁目14−6
御朱印あり
1.6K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。御...
18007
松琴寺
岡山県岡山市中区門田本町4ー2ー29
1.2K
5
岡山市の松琴寺にお参りしました
金川領主(岡山藩家老)日置家墓所
鎮守社由加大権現の幣殿と本殿
18008
満福寺
岐阜県大垣市墨俣町墨俣212
寛和元年(986年)頃、天台宗の寺院として葉栗郡門間庄足近の地に創建された。嘉禎元年(1235年)、親鸞聖人に帰依して出家した祐照法師(熊谷蓮生房(熊谷直実)の猶子・小太郎直照)によって、金足山満福寺と号する浄土真宗の寺院として再興さ...
1.0K
7
帰りは表参道から。真正面に見えるのが、満福寺の本堂です。
満福寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。本堂の扉が閉じられておりましたので、本堂前から手...
熊谷堂は満福寺の祖先熊谷蓮生房・次郎直実を顕彰するために昭和63年(1988)に建立されま...
18009
常栄寺
群馬県館林市千塚町119-1
1.2K
5
境内の石仏群②お彼岸のあとなのでお供えのお団子。
境内の石仏群①歴史は古いようです。
本堂。中は見えませんが、無住のお寺のようでしたですか。
18010
妙雲寺 (台東区)
東京都台東区谷中6-2-39
元和5年(1619年)、越中富山城主・前田利次の支援のもとで、了雲院日登上人が創建した。寛政12年(1800年)正月26日、近隣の火災で類焼し、記録も焼失した。明治維新の際にも兵火で焼失し、明治11年(1878年)に再建された。現本堂...
1.6K
1
妙雲寺の概観です。本堂が2階建てのモダンな造りになっていました。
18011
貞永寺
静岡県掛川市大坂3706-1
1.7K
0
18012
日野山 浄光寺
埼玉県秩父市荒川日野560
道の駅 あらかわ
1.5K
2
曹洞宗 日野山 浄光寺 本堂です、
曹洞宗 日野山 浄光禅寺 寺号標
18013
ニ伝寺
神奈川県藤沢市渡内3-13-1
永年2年(1506)創建。開基は初代玉縄城主北条氏時と伝えられています。戦国時代に玉縄城の砦として使われていました。本堂に向かって右手墓地には二伝寺を中興した松平正次や、裏手にはこの地の名手だった福原家の墓が、左手の竹林に沿って登った...
1.5K
2
案内板がありました。
とても綺麗なお寺でした。
18014
慈眼寺
山梨県上野原市上野原160
開基は桂岸祖仙首座で、慶長七(1602)年に本山保福寺二世が退隠して当寺の開山となる。大正五(1916)年倒壊し、大神田寅吉が昭和五(1930)年に独力にて私財を喜捨(1万5千円)して本堂を再建した。昭和16年鐘楼堂および庫裏を再建...
1.5K
2
慈眼寺に掲げられている扁額。
JR東日本主催の駅からハイキングの途中で参拝。
18015
心鏡寺
岡山県倉敷市羽島908
江戸時代の寛永7年に誓願寺尊誉上人によって創建され、寛保2年に最誉上人によって再興された
1.3K
4
心鏡寺の鎮守社北辰妙見宮金毘羅大権現です
拝殿の心鏡寺の薬師堂です
羽島の心鏡寺の本堂です
18016
成就院
東京都日野市栄町5-5-1
御朱印あり
創建年代等は不詳ながら、平安時代に日奉氏が居館の鬼門除けに建立した東光寺(永禄年間1558-1570に廃絶)の子院だったといわれ、僧永海が慶長16年(1611)に中興開山したと言われています。
1.5K
2
到着後、お電話して頂きました🙆
境内に入ると警報が鳴り響きます🤦
18017
柏山寺
山形県山形市薬師町2-12-32
1.2K
5
柏山寺の鐘楼になります。薬師堂の西側にありすぐ見えますよ😄
本堂に掲げている寺名額になります。
柏山寺の本堂になります。
18018
天福寺
長崎県長崎市樫山町887
元禄元年(一六八八年)深堀菩提寺七世「天瑞萬奇大和尚」が天福寺を開山する。当時この地域の住民の殆どがキリシタン信者であり、寛永十七年(一六四〇年)の寺請檀家制度の実施により、大村藩主第二十二代純長は承応二年(一六五三年)真宗「光照寺」...
1.3K
4
潜伏キリシタンを檀家として匿っていた興味深い寺ですが、御朱印はいただけませんでした😅過去に...
天福寺境内のお地蔵様です🙏
天福寺境内に十六羅漢像が有ります🙏
18019
千柱寺
岡山県高梁市巨瀬町7299
御朱印あり
飛鳥時代の推古天皇の御代に聖徳太子が来遊し国家鎮護を祈願し数十の堂宇を建立し、山の形が竜に似ていることから福龍山と名付けられましたが、後に誤って福瀧山と書かれ、山号になったそうです平安時代の弘仁年間に弘法大師が巡錫し朽廃した堂宇を嘆き...
1.4K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
千柱寺の鎮守社金毘羅宮です
高梁市の千柱寺の本堂です
18020
華光寺
岡山県総社市山田
御朱印あり
1.4K
3
御朱印を直書きで貰いました
曹洞宗華光寺の本堂です
華光寺の山門です山門の前に堀があり、石橋が架かっています
18021
伯耆国分寺
鳥取県倉吉市国府430
御朱印あり
国分寺
1.5K
2
伯耆国分寺の御朱印になります。
18022
真念寺
岐阜県不破郡関ケ原町野上1280-1
野上(のがみ)にある真宗大谷派の寺院。国道21号線沿いにある。
1.4K
3
東海道新幹線の車内から見える真念寺のようすです。本堂を上から見られるところというのはあまり...
国道21号線沿いにある真念寺のようすです。左の坂が参道で、ここを過ぎてすぐ左手のバス停みた...
国道21号線沿いにある真念寺のようすです。車内助手席から撮影しました。
18023
法昌寺
神奈川県三浦市南下浦町菊名159
手伝によると、庄司入道常玄という人物が霊夢によって海岸より見つけ出した観音様をお堂に安置し、潮客寺と名付けたことに始まる。その後、天正三年(一五七五)森四郎左衛門が再建し観音像に蓮坐をつけた。そして天正十八年(一五八七)徳川家康が関東...
1.4K
3
【三浦三十三観音霊場9番札所】神奈川県三浦市 法昌寺の本堂
【三浦三十三観音霊場9番札所】神奈川県三浦市 法昌寺内の動物慰霊碑
【三浦三十三観音霊場9番札所】神奈川県三浦市 法昌寺本堂の扁額
18024
久安寺
大阪府高槻市郡家本町39-5
久安寺(きゅうあんじ)は大阪府高槻市にある黄檗宗の仏教寺院。山号は白華山。本尊は観世音菩薩。
1.7K
0
18025
舘山寺
宮城県栗原市栗駒岩ケ崎新池の沢4
1.2K
5
本堂になります😄御朱印はしてないそうです😢ご住職様が体調がすぐれないみたいです😔早く回復し...
本堂に掲げている山号額になります。
境内にあるお地蔵様と石祠になります。
…
718
719
720
721
722
723
724
…
721/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。