ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18051位~18075位)
全国 24,818件のランキング
2025年4月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18051
東海寺
徳島県徳島市北山町上屋敷3
東海寺(とうかいじ)は、徳島県徳島市北山町に位置する高野山真言宗の寺院である。山号は国伝山。国伝山 地蔵院 東海寺と号する。本尊は地蔵菩薩。
1.5K
0
18052
報恩寺
静岡県菊川市堀之内88
御朱印あり
1.0K
5
直書きでいただきました。
曹洞宗報恩寺の本堂です。
報恩寺境内の神社です。
18053
三宝院 (笠岡市篠坂)
岡山県笠岡市篠坂
御朱印あり
平安時代に創建され、僧坊として篠坂と押撫の一帯に觀音院、流誠院、常行院、知道院、妙蓮院、福生院、理教院、正樂院、教藏院、善德院、長明院、西妙院の12坊がありましたが、鎌倉時代の文応年間に廃絶した僧坊もあるそうです昭和14年に教藏院に觀...
1.2K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
笠岡市の三宝院の本堂です
笠岡市の三宝院にお参りしました
18054
般若寺
岐阜県山県市大桑字雉洞2966-2
大桑(おおが)にある臨済宗妙心寺派の寺院。御朱印有り。
1.0K
5
本堂となりの地蔵堂にもこのような手書きの貼り紙かあり、お寺の方が大切に護持してくださってい...
なんと、本堂の階段にこのような貼り紙がありました。いつの大雨のことを指すのか(異常気象がも...
こちらは着いてから美濃新四国加盟寺院だとわかったので、本堂内に御朱印があることを調べて入ろ...
18055
千樹寺
滋賀県犬上郡豊郷町下枝111
御朱印あり
千樹寺は一般に観音堂と呼ばれ この寺は唯念寺と同じく行基が創建した寺で四十九院の一つ、戦国になると織田信長の兵火にあい焼失する。しかし、本能寺の変で信長亡きすぐ後近江商人となった藤野喜兵衛の先祖、太郎右衛門が寄金して再建、落慶法要で時...
1.1K
4
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
千樹寺の本堂です 中では法要が行われてました 地区のお参りの日だったそうで江州音頭の祈願で...
参拝した日が江州音頭の祭りの本日でした
18056
松本寺
岡山県備前市吉永町南方
御朱印あり
奈良時代の天平元年に行基菩薩によって創建され、室町時代の天文16年に現在地に移転された
1.2K
3
御朱印を直書きで貰いました
備前市の松本寺の本堂です
備前市の松本寺の山門です
18057
宝寿院
千葉県柏市布施1637-1
920
6
宝寿院の、扁額です。
21番•79番のお大師さまです。
62番のお大師さまです。
18058
清見寺
岐阜県各務原市各務山の前町4-200
延宝年間、無庵円抽なる者がこの地に一庵をつくり、ここからの景観が静岡・三保にある清見寺と似ていることから清見寺と称した。無庵円抽は慧海宣和尚を招いて開山とした。このときから寺は八幡神社の社官寺(神宮寺)となった。代々の住職は敬神山宗の...
1.3K
2
宗派は黄檗宗。本尊は釈迦如来。八幡神社のすぐ隣にあります。
清見寺の本堂です。庫裏などを兼ねていると思われます。八幡神社参道の横から入りましたが、調べ...
18059
光明山 龍泉寺
埼玉県熊谷市善ケ島187
1.0K
5
参拝記録保存の為 龍泉寺 寺号石と山門入り口
参拝記録保存の為 龍泉寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 本堂前にて
18060
妙法寺
茨城県猿島郡境町稲尾569−24
御朱印あり
1.2K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]六番札所茨城県猿島郡境町[妙法寺]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
18061
信壽院
東京都新宿区若葉2丁目9−1
信寿院は、僧大誉廓然(承応3年1654寂)が西念寺寮舎として創建しました。
1.0K
5
東京都新宿区 信壽院浄土宗寺院とても綺麗です
東京都新宿区 信壽院浄土宗寺院扁額です
東京都新宿区 信壽院浄土宗寺院入口付近です
18062
善導寺
愛知県知多郡東浦町緒川字屋敷二区38
緒川(おがわ)にある浄土宗の寺院。
919
6
9月訪問。善導寺本堂
9月訪問。善導寺おがわ観音
9月訪問。善導寺参道
18063
前海庵
三重県志摩市磯部町渡鹿野466
719
8
〔23/39〕八重垣神社さんのお詣り後、すぐ近くの「前海庵(ぜんかいあん)」さんをお参りし...
〔24/39〕境内の入口付近に、寺名が書かれた木札がありました。
〔25/39〕本堂を斜め前方から眺めた様子です。
18064
法光寺
静岡県牧之原市細江916
御朱印あり
1.3K
2
過去に頂いた御首題です。
18065
青谷山 東漸寺
茨城県古河市仁連126
御朱印あり
1.2K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]八番札所茨城県古河市[仲山観世音]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
18066
地福寺
三重県鈴鹿市小田町635−1
917
6
11月訪問。地福寺社号標
11月訪問。地福寺百度石
11月訪問。地福寺菩薩像
18067
上行寺
宮城県栗原市栗駒岩ケ崎裏山24
717
8
無人の寺院参道の階段です❗️
上行寺の本堂になります。近所の人に話を聞くことができました🙇かなり前に住職がなくなったそう...
本堂内部になります。
18068
あわん堂 (阿波堂)
大阪府池田市上池田1丁目9
上池田の薬師堂を土地の人は昔から阿波堂(あわんど)といっています。このあたりに昔、極楽寺という大きな寺があって、薬師堂のその一部だという説がありますが、はっきりした証拠がありません。池田城主池田筑後守の夫人が、阿波の三好氏から来た人で...
1.1K
4
池田市のあわん堂(阿波堂)です。上池田の薬師堂を土地の人は昔から阿波堂(あわんど)といって...
池田市のあわん堂(阿波堂)の本堂です。御本尊の薬師如来は、十世紀後半の製作で池田市の重要文...
池田市のあわん堂(阿波堂)の本堂の額です。本尊の薬師如来は室町時代よりここに安置なされ、衆...
18069
全久寺
北海道石狩郡当別町対雁41
御朱印あり
917
6
【全久寺】曹洞宗 専用にしている御朱印帳にお書き入れして、戴きましたꕤ୭*
【全久寺】石狩郡当別町の「全久寺」さまへお参りしました🙏📿曹洞宗の寺院になります✨毎月、「...
【全久寺】山門になります✨
18070
普光院
奈良県奈良市北川端町7
近江国小谷城主・浅井長政の遺子で、仏門に入っていた慶誉了把が開基といわれる浄土宗の寺院。元は長福寺という名前でしたが享保年間(1716~1736)に普光院に改めたとされます。 ご住職によると、本堂は慶長5年(1600)頃の建立で多少...
1.0K
5
奈良市の普光院です。近江国小谷城主・浅井長政の遺子で、仏門に入っていた慶誉了把が開基といわ...
奈良市普光院の案内板です。
奈良市普光院の本堂です。 本堂は慶長5年(1600)頃の建立で多少の増築は見られるものの、...
18071
正圓寺
愛知県一宮市瀬部字四日市場5
瀬部(せべ)にある西山浄土宗の寺院。
1.1K
4
庫裡を訪ねましたが無住のようでした。
金刀比羅神社のすぐ隣にあります。参拝後に訪れました。
正圓寺の概観です。霊場だったようですが、どなたも見えず御朱印の有無はわかりません。
18072
松泉寺
滋賀県高島市朽木栃生198
朽木栃生(くつきとちゅう)にある曹洞宗の寺院。
1.2K
3
松泉寺の本堂です。画像手前に駐車スペースがあるはずですが、雪に埋もれていました。
何箇所か寺を撮影しましたが、一箇所くらいどこか行こうということになり、雪がなく近づけそうだ...
18073
祐専寺
愛知県豊田市畝部東町宗定188
1.2K
3
4月訪問。祐専寺山門
4月訪問。祐専寺本堂
よく通る道路沿いに、祐専寺の大きな看板があり気になっていたので、お参りさせて頂きました😌
18074
観音寺
愛知県春日井市松河戸町5丁目9−6
1.1K
4
9月訪問。観音寺手水舎
9月訪問。観音寺本堂
8月訪問。観音寺市川小松師之碑
18075
光心寺
静岡県焼津市東小川1-6-1
御朱印あり
1.3K
2
焼津市 光心寺さんにお参り✨書き置きの御朱印をいただきました😊
焼津市 光心寺さんにお参り✨
…
720
721
722
723
724
725
726
…
723/993
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。