ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18276位~18300位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18276
東耀山 圓大院
神奈川県横浜市中区大平町90
御朱印あり
1.7K
1
横浜市中区大平町の圓大院さまです。日蓮宗のお寺です。(スマホ故障により本堂等の画像はござい...
18277
善福寺 (倉敷市四十瀬)
岡山県倉敷市四十瀬
御朱印あり
1.5K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
倉敷市の善福寺の本堂です
倉敷市の善福寺の山門です
18278
永福寺
静岡県磐田市西貝塚1519-1
御朱印あり
1.3K
5
遠州33観音納経帳にいただきました。
西貝塚遺跡 磐田市西貝塚
永福寺の本堂になります。
18279
専照寺
茨城県ひたちなか市館山9004
月光山専照寺は祐念上人が開基、正保元年(1645年)湊村田中坪に創立、元禄九年水戸光圀の命によって他の六ケ寺と共に現在地に移転させられた。
1.2K
6
📍茨城県ひたちなか市館山【専照寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶本堂
📍茨城県ひたちなか市館山【専照寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶本堂扁額
📍茨城県ひたちなか市館山【専照寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶親鸞聖人像
18280
大宝寺
岡山県倉敷市児島大畠
御朱印あり
飛鳥時代の大宝年間に創建された
1.5K
3
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
児島の大宝寺の本堂です
児島の大宝寺の山門です
18281
観音寺
愛知県春日井市松河戸町5丁目9−6
1.4K
4
9月訪問。観音寺手水舎
9月訪問。観音寺本堂
8月訪問。観音寺市川小松師之碑
18282
高石山 法雲寺
神奈川県川崎市麻生区高石2-6-1
高石山法雲寺の始まりは、言い伝えによりますと、平安時代の朝廷(後白河天皇)の第三皇女である笹子内親王(笹子姫)が、平家の抑圧から逃れるために従者と共にここ麻生区に流れ着き高石村を開きました。後白河天皇は、姫の安泰を祈願して阿弥陀如来...
1.6K
2
川崎市麻生区 法雲寺の本堂から見た景色。とても整備されていて癒されるお寺です。
川崎市麻生区 曹洞宗法雲寺へおまいりしました。
18283
保福寺
静岡県磐田市大久保361
1.3K
5
11月訪問。保福寺英霊之碑
11月訪問。保福寺境内
11月訪問。保福寺本堂
18284
日限地蔵
神奈川県藤沢市西富一丁目6番24号
日限地蔵(ひぎりじぞう)は神奈川県藤沢市の清浄光寺(通称・遊行寺)総門の西にある地蔵院に安置されている地蔵菩薩像。
1.8K
0
18285
華蔵院
新潟県柏崎市大字椎谷772
御朱印あり
1.4K
4
越後八十八カ所霊場 20番札所 華蔵院住職より御朱印が頂けました。ありがとうございます🙏
越後八十八カ所霊場 20番札所 華蔵院入口です✨駐車場が無いみたいですが、道路の路肩が広く...
越後八十八カ所霊場 20番札所 華蔵院本堂です✨
18286
法光寺
京都府福知山市荒木
御朱印あり
冊子によると、法道仙人開創の寺は廃寺となり、現在は観音堂のみが残っている。と書かれてましたが、実際に行ってみると、観音堂はなくなってました。近くの荒木神社の鳥居のところに昔、仁王門があったと記されている。
1.5K
3
法光寺の御朱印です。法光寺は地元で管理されているが、丹波国西国三十三ヶ所霊場の御朱印のみ圓...
圓浄寺で頂いた「丹波国西国と御詠歌」という冊子をもとに法光寺観音堂に行ってみましたが、冊子...
法光寺観音堂の石燈籠です。観音堂はなくなってましたが、石燈籠は残ってました。後ろの建物は地...
18287
厚源寺
三重県津市一身田町2814番地
厚源寺の開創は不詳であるが、古くから一身田の地にあった真言宗のお寺と伝えられている。高田専修寺の真慧上人が東海北陸の布教で津に入った時、厚源寺住職浄祐が真慧上人に帰依し、他の信者共々、一身田の寺地を提供し、真慧上人は無量寿院を開創した...
1.2K
6
厚源寺の御本堂になります。御参り時、御住職様不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした。
山門をくぐり抜けると正面に聖徳太子様?が立っていらっしゃいます。
こちらの御寺に納められている三重県指定有形文化財である『木造聖徳太子立像』の説明板になります。
18288
宗生寺
福井県越前市新保町32-6
御朱印あり
1.7K
1
【訂正】釈迦三十ニ禅刹 宗生寺 御朱印頂きました。
18289
高見寺
山形県鶴岡市上山添字神明前160
御朱印あり
363
15
庄内平和三十三観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
本堂内部の様子です。
18290
龍泉寺
新潟県魚沼市下倉772
1.8K
0
18291
称揚寺 (稱揚寺)
栃木県小山市田間643-1
1.2K
6
称揚寺をお参りしてきました。
「称揚寺由来」n石碑。
お地蔵様と十九夜塔。
18292
常楽寺
岡山県井原市井原町596
1.7K
1
境内や周辺はきれいに手入れされています梅の季節はとてもいぃですよ
18293
桑戸不動堂
山梨県笛吹市春日居町桑戸175
1.3K
5
桑戸不動堂におまいりしました。お堂の裏に新しい建物があり、その中に五大明王がまつられています。
桑戸不動堂におまいりしました。
桑戸不動堂におまいりしました。
18294
正誓寺
京都府亀岡市矢田町22
1.4K
4
正誓寺の本堂です。山門から撮影しました。
山門前に置かれていた黒板です。「おかげさまで生きている」
正誓寺の宗旨・宗派と寺号の石柱です。
18295
妙雲寺 (台東区)
東京都台東区谷中6-2-39
元和5年(1619年)、越中富山城主・前田利次の支援のもとで、了雲院日登上人が創建した。寛政12年(1800年)正月26日、近隣の火災で類焼し、記録も焼失した。明治維新の際にも兵火で焼失し、明治11年(1878年)に再建された。現本堂...
1.7K
1
妙雲寺の概観です。本堂が2階建てのモダンな造りになっていました。
18296
千体山観音寺
北海道赤平市若木町東5丁目27
御朱印あり
1.4K
4
【千体山 観音寺】北海道八十八ヶ所霊場 第8番札所の書置きの御朱印をいただきました✨
【千体山 観音寺】赤平市にある「観音寺」さまへお参りさせて いただきました🙇📿
【千体山 観音寺】地蔵堂になります✨お参りさせて いただきました🙇📿
18297
一行院
東京都文京区千石1-24-11
御朱印あり
寛永3年(1626)「秋元三太夫 一宇を建立し、本誉春貞和尚を開山とす」との文書あり。紀州の徳本行者を中興として迎え、代々の住職に引き継がれている。
1.5K
3
文京区千石、浄土宗 一行院の参拝記録です。
文京区千石、浄土宗 一行院の本堂です。
文京区千石、浄土寺 一行院の山門です。
18298
本照寺
大阪府高槻市富田町4-4-27
本照寺(ほんしょうじ)は、大阪府高槻市富田町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。富寿栄山(ふすえざん)あるいは富山と号し、富田御坊(とんだごぼう)ともいう。寺の東側に立派な山門がある。また、かつて周囲に寺内町を形成し、現在もその町並みを...
1.8K
0
18299
蓮華寺
京都府南丹市美山町長谷森の上70
日蓮宗妙顕寺の末寺。文禄3年(1594年)、妙顕寺第12世日尭上人の巡錫時に創建。鐘櫓は明治22年建立。梵鐘は太平洋戦争で供出されたが、昭和33年壇中によって再度寄進された。(【ウォーキングガイドマップ】宮島を歩く)
1.3K
5
蓮華寺さん、本堂の扁額まわりのご様子
蓮華寺さん、『合唱の証』にあったのでお寄りしましたが無住のようでした
京都美山の蓮華寺さん、おまいりしました
18300
回向院
愛知県岡崎市鴨田町広元10-1
詳細は不明だが、一説には酒井忠次が自身の居城であった井田城に酒井左衛門尉家の菩提寺として建立されたのが回向院とも言われている。それが後に大樹寺境内に移設され、大樹寺の塔頭となる。
1.7K
1
大樹寺の近くにある回向院です😳
…
729
730
731
732
733
734
735
…
732/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。