ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18301位~18325位)
全国 25,299件のランキング
2025年7月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18301
大乗寺
北海道帯広市西6条南12-1
御朱印あり
1.4K
2
2024.07.06 参拝
2024.07.06 訪問
18302
光陽寺
愛知県犬山市今井字寺ノ前6
平家の落人部落という伝承がある今井地区にある。その地域の特性によるためか創建年代は不詳である。慶長7年(1602年)に犬山の瑞泉寺77世・江国和尚を迎え、臨済宗の寺院となった。江戸時代に一度火災に遭うも、直ちに現在地へ再建された。こう...
1.1K
5
立派な観音さんです。
本堂どういったテイで開くのかは謎。御朱印はあるのかも不明。
鐘楼堂、除夜の鐘付きや、日常生活の最中でも鐘はついていらっしゃいます。
18303
省光寺
静岡県磐田市見付2423
御朱印あり
1.3K
3
直書きでいただきました。
18304
本久寺
神奈川県小田原市中町3丁目11−57
1.0K
6
神奈川県小田原市 日蓮宗本久寺の本堂です。
神奈川県小田原市 本久寺境内の妙見堂です。開基・武藤清康の守り本尊・北辰妙見大菩薩を勧請し...
神奈川県小田原市 日蓮宗本久寺です。日蓮宗の寺院。本尊は三宝の諸尊と祖師像。開山は日満、開...
18305
福寿寺
岐阜県多治見市山下町26
御朱印あり
685
10
薬師如来 直書きで拝受
御朱印と共に頂いた粗品(密閉容器)
寺号標 参拝記録として投稿
18306
崇敬寺
福井県福井市藤島町37-21
藤島町(ふじしまちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派福井教区吉田組に所属している。
1.5K
1
崇敬寺の概観です。訪れたときは工事?が行われていました。標柱は無いようでした。
18307
長光寺
愛知県東海市名和町榎戸4
御朱印あり
曹洞宗の寺院になります。
1.3K
3
愛知県東海市の長光寺の御朱印です。
法要前のタイミングにお参り😅お忙しい中、御朱印頂くことができました^o^ありがとうご...
18308
法光寺
京都府福知山市荒木
御朱印あり
冊子によると、法道仙人開創の寺は廃寺となり、現在は観音堂のみが残っている。と書かれてましたが、実際に行ってみると、観音堂はなくなってました。近くの荒木神社の鳥居のところに昔、仁王門があったと記されている。
1.3K
3
法光寺の御朱印です。法光寺は地元で管理されているが、丹波国西国三十三ヶ所霊場の御朱印のみ圓...
圓浄寺で頂いた「丹波国西国と御詠歌」という冊子をもとに法光寺観音堂に行ってみましたが、冊子...
法光寺観音堂の石燈籠です。観音堂はなくなってましたが、石燈籠は残ってました。後ろの建物は地...
18309
高雲庵
静岡県袋井市深見1008
1.1K
5
曹洞宗龍谷山高雲庵の6地蔵様
曹洞宗龍谷山高雲庵の本堂です。
曹洞宗龍谷山高雲庵の門
18310
躰仙院
東京都台東区谷中4丁目1−7
1.3K
3
躰仙院におまいりしました。
躰仙院におまいりしました。
躰仙院におまいりしました。
18311
妙盛寺
滋賀県大津市本堅田1-9-18
寛弘7年(1010年)、恵心僧都により創建された。
1.5K
1
十字路の角にある妙盛寺です。手前のお堂が本堂かと思いましたが、本堂はお堂奥の山門を入ったと...
18312
常栄寺
滋賀県高島市マキノ町山中554
御朱印あり
創建年代は不詳。もともと天台宗の寺院であった。慶長6年(1601年)、広洲登旭和尚が越前から教化布教を行い、小荒路、浦、下、山中の四集落民が帰依した。このとき一時衰退していた各寺を再興して曹洞宗に改めた。4年後、登旭が少林寺を継ぐため...
1.1K
5
道元禅師を慕う 釈迦三十二禅刹霊場の禅語です(御朱印ではありません)
常栄寺の本堂になります
常栄寺の山門の横に鐘楼がございます
18313
常福寺
愛知県犬山市北大門30
御朱印あり
1.1K
5
ちょうど出先から住職さんが帰ってこられたので、御朱印を書いて頂きました。御朱印有りの寺院と...
本堂です。弘法大師を祀られています。
いつの頃の霊場会かは不明です。
18314
善谷寺
神奈川県茅ヶ崎市芹沢1137
相州小出七福神(福禄寿)。『新編相摸国風土記稿』には「恵日山と号す、曹洞宗獺郷村東陽院末、本尊釈迦」と記載。開山は藤沢市獺郷東陽院の三世、茅ヶ崎市行谷宝蔵寺の二世を務めた心翁宗伝和尚。寺伝は天正六年(1578年)の創建。
1.5K
1
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 善谷寺の本堂
18315
長昌寺
岐阜県岐阜市北島4丁目5-2
長昌寺(ちょうしょうじ)は、岐阜県岐阜市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は本法山(ほんぽうさん)
1.6K
0
18316
地蔵堂 (首なし身代わり地蔵尊)
大分県大分市東津留1丁目7番
江戸時代、貧しい塩売りの甚吉が、病気の母(父とも)に食べさせようと、畑のウリを盗んだ。畑の主(武士)に見つかり、刀で首を切られるが、代わりに母の回復を毎日祈っていた地蔵の首が落ちて甚吉は命拾いした。頭部は肥後藩の者が持ち去ったが、南小...
1.6K
0
18317
大善寺
山形県酒田市漆曽根四合田129
御朱印あり
大正時代の初め農民運動の指導者・さきがけといわれた漆曽根村(現・酒田市)の地主兼自作農であった渡部平治郎が晩年出家して自宅に大善寺を開いた。阿閦如来と身代り観音、地蔵菩薩、不動明王を祀る。妻帯修験山伏の寺である。
1.3K
3
参拝記録の投稿です。(直書き)庄内十三仏霊場 第十一番札所の御朱印です。代行しています、鶴...
山門になります。普通の民家の門が山門になっており、お庭や室内のお部屋に仏像がありました。
18318
宗像四国西部霊場第六十七番札所
福岡県福津市本木
1.1K
5
初登録扉は閉まっていましたが、開けられたので、内部の様子です。木彫の仏像が二體有りますが、...
初登録お堂の柱に札が有ります。宗像四国西部霊場本木六十七番札所と書かれ、このお堂の本尊は薬...
67番札所のお堂の様子です。観音堂かなと思いました。
18319
正渓寺
岐阜県関市迫間937
寛永年間、代官・野瀬隆悦によって創建された。元禄2年(1689年)6月、六収和尚によって再興され、黄檗宗に改められた。
1.4K
2
正渓寺の標柱です。本堂は割と小さく、中に入ることができますが、御朱印については中濃八十八ヶ...
各務原から迫間不動をすぎてそのまま関市に向かうと正渓寺があります。各務原側だと画像のように...
18320
芳林寺
京都府綾部市五津合町東地30
1.0K
6
本堂に掛けられていた半鐘です。
芳林寺の本堂です。3月初めでしたが、まだ雪が残ってました。
芳林寺の石柱門です。
18321
松泉寺
滋賀県高島市朽木栃生198
朽木栃生(くつきとちゅう)にある曹洞宗の寺院。
1.3K
3
松泉寺の本堂です。画像手前に駐車スペースがあるはずですが、雪に埋もれていました。
何箇所か寺を撮影しましたが、一箇所くらいどこか行こうということになり、雪がなく近づけそうだ...
18322
報恩寺
新潟県柏崎市大字曽地1541
御朱印あり
1.1K
5
越後八十八カ所霊場 12番札所 報恩寺専用納経帳に御朱印をセルフ授与しました✨
越後八十八カ所霊場 12番札所 報恩寺境内の入口です✨
越後八十八カ所霊場 12番札所 報恩寺本堂です✨
18323
清見寺
岐阜県各務原市各務山の前町4-200
延宝年間、無庵円抽なる者がこの地に一庵をつくり、ここからの景観が静岡・三保にある清見寺と似ていることから清見寺と称した。無庵円抽は慧海宣和尚を招いて開山とした。このときから寺は八幡神社の社官寺(神宮寺)となった。代々の住職は敬神山宗の...
1.4K
2
宗派は黄檗宗。本尊は釈迦如来。八幡神社のすぐ隣にあります。
清見寺の本堂です。庫裏などを兼ねていると思われます。八幡神社参道の横から入りましたが、調べ...
18324
大通院
愛知県豊田市渡刈町下大新田18
1.2K
4
11月訪問。大通院本堂
11月訪問。大通院十一面観世音菩薩堂
11月訪問。大通院山門
18325
法性山 圓融寺
神奈川県川崎市高津区子母口27
1 当山はもと真言宗の寺であったが、その住職の正善坊と 日純上人とが問答をした結果、日蓮宗に改宗したと伝えられている。2 当山は過去に数回焼失したらしく、近世においては文化初年に記載された過去帳により判明した。その後、昭和20年4月の...
1.4K
2
川崎市高津区 法性山 圓融寺へとおまいりしました。
川崎市高津区 法性山 圓融寺の本堂の扁額
…
730
731
732
733
734
735
736
…
733/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。