ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18326位~18350位)
全国 25,378件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18326
林正寺
長野県長野市松代町清野974
南北朝時代(1300年代)、右大弁信廣の菩提を弔うために創建された。昭和27(1952)年、松代・長国寺より万治3年(1660)年建立の2代藩主信政の御霊屋が本堂として表門と共に移築された。
1.4K
3
本堂と共に長国寺より移築された山門。
本堂(御霊屋)外観。信之公の御霊屋と同規模、同体とされるが、詳細は不明。
本堂(御霊屋)内部の造り。三十六歌仙図が飾られていて華やかです。
18327
本成寺
愛知県名古屋市名東区上菅1丁目304
御朱印あり
915
8
本成寺の御首題です。本堂左手の庫裡を訪ねいただきました。御住職さまに書いていただいている間...
本成寺の本堂です。本成寺は万治3年(1660年)に現名古屋市東区東桜寺町に建立され、平成元...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「寿延山」と書かれています。
18328
芳林寺
京都府綾部市五津合町東地30
1.1K
6
本堂に掛けられていた半鐘です。
芳林寺の本堂です。3月初めでしたが、まだ雪が残ってました。
芳林寺の石柱門です。
18329
養徳寺
兵庫県養父市養父市場311
1.0K
7
南無妙法蓮華経日像菩薩と書かれた石塔です。
本堂横のお堂(北辰殿)です。
本堂内の様子です。外から撮影させて頂きました。
18330
天授院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町36
1.5K
2
綺麗に手入れされています。さすが禅寺です。
綺麗に清掃されていますね。
18331
浄蓮寺
山形県山形市中野118
1.2K
5
山形市の浄蓮寺に行きました。浄土真宗大谷派のお寺さんになります。駐車場は何ヶ所かあるみたい...
浄蓮寺本堂と境内の様子になります。13時少し前で法要される方が本堂の方に歩いて行かれました。
浄蓮寺の本堂になります。斜めから1枚📸。外からお参り🙏を済ませました。
18332
東圓寺
岐阜県中津川市東宮町8-12
東宮町(とうぐうちょう)にある曹洞宗の寺院。
1.7K
0
18333
善谷寺
神奈川県茅ヶ崎市芹沢1137
相州小出七福神(福禄寿)。『新編相摸国風土記稿』には「恵日山と号す、曹洞宗獺郷村東陽院末、本尊釈迦」と記載。開山は藤沢市獺郷東陽院の三世、茅ヶ崎市行谷宝蔵寺の二世を務めた心翁宗伝和尚。寺伝は天正六年(1578年)の創建。
1.6K
1
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 善谷寺の本堂
18334
松泉寺
滋賀県高島市朽木栃生198
朽木栃生(くつきとちゅう)にある曹洞宗の寺院。
1.4K
3
松泉寺の本堂です。画像手前に駐車スペースがあるはずですが、雪に埋もれていました。
何箇所か寺を撮影しましたが、一箇所くらいどこか行こうということになり、雪がなく近づけそうだ...
18335
昭福寺
岡山県倉敷市茶屋町320
御朱印あり
江戸時代の宝暦5年に妙林尼によって庵舎五反庵として創建され、妙空尼を阿波国から拝請して庵主としたそうですその後、乾坊と改称して二日市の駕龍寺の末庵となったそうですその後、常空尼、高俊尼、常應尼と代々尼僧によって法燈が受け継がれ、嘉永3...
1.2K
5
参拝して頂いた書置きの御朱印です。此方は早島町の招福寺で頂きました。
茶屋町の昭福寺の境内跡です茶屋町地区共同墓地の駐車場になっています
境内跡に帯江西国観音霊場札所の観音堂がありました
18336
法性山 圓融寺
神奈川県川崎市高津区子母口27
1 当山はもと真言宗の寺であったが、その住職の正善坊と 日純上人とが問答をした結果、日蓮宗に改宗したと伝えられている。2 当山は過去に数回焼失したらしく、近世においては文化初年に記載された過去帳により判明した。その後、昭和20年4月の...
1.5K
2
川崎市高津区 法性山 圓融寺へとおまいりしました。
川崎市高津区 法性山 圓融寺の本堂の扁額
18337
竹陽寺
熊本県熊本市西区蓮台寺4丁目3−1
御朱印あり
1.5K
2
過去にいただいたものです。
18338
安養寺
静岡県浜松市中央区市野町1731
御朱印あり
1.0K
7
直書きにていただきました。
曹洞宗/常楽山安養寺様の山門になります。
常楽山安養寺様の山門から見た御本堂になります 。
18339
眼蔵寺
静岡県浜松市中央区神田町677
御朱印あり
1.4K
3
過去に頂いた御朱印です。
本日、伺った眼蔵寺様の本堂になります。
18340
祐専寺
愛知県豊田市畝部東町宗定188
1.4K
3
4月訪問。祐専寺山門
4月訪問。祐専寺本堂
よく通る道路沿いに、祐専寺の大きな看板があり気になっていたので、お参りさせて頂きました😌
18341
幸教寺
大阪府大阪市生野区中川西2丁目16−7
御朱印あり
幸教寺は、1953年(昭和28年)に開創。JR線・近鉄線・千日前線「鶴橋駅」より徒歩13分、大阪コリアンタウンより徒歩1分の便利な立地にある、比較的新しいお寺です。観光寺院などのように広大な境内地や文化財などはございませんが、檀信徒や...
1.2K
5
浄土真宗のお寺さんで直書きの御朱印がいただけます、ご住職不在の時は書置きです
鶴橋コリアタウンに近い路地裏の静かなお寺さんです
本堂でお勤めされてるご住職
18342
寿徳院
山梨県甲府市川田町357
御朱印あり
1.0K
7
寿徳院でいただいた御朱印です。
12月訪問。寿徳院山門
12月訪問。寿徳院本堂
18343
東陽寺
東京都足立区東伊興4-4-1
御朱印あり
曹洞宗系単立寺院の東陽寺は、萬年山と号します。東陽寺は、勅特賜大峯仏雄禅師南翁玄舜和尚(寛永元年1624年寂)が開山となり、慶長16年(1611年)八丁堀に創建、寛永12年(1635年)浅草八軒寺町へ移転したといいます。関東大震災で被...
1.2K
5
東京都足立区東伊興にある東陽寺曹洞宗系単立寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都足立区東伊興にある東陽寺曹洞宗系単立寺院本堂です
東京都足立区東伊興にある東陽寺曹洞宗系単立寺院本堂の脇にある十六羅漢
18344
治陸寺
福島県二本松市木幡山本89
御朱印あり
元々は隠津島神社の別当寺
309
14
治陸寺(じろくじ)より御朱印を頂いてまいりました札所本尊の「千手観音」かなと思ってたら「千...
裏側には、彫刻師の名前が刻まれていましたクラブ初登録なので、自分にしては多目の撮影となりました
千臂堂(観音堂)の彫刻です
18345
金相寺
神奈川県相模原市南区麻溝台726-1
1.5K
2
相模原市南区霊苔山 金相寺の本堂へと続く参道。
相模原市南区霊苔山金相寺の親鸞聖人行脚像。
18346
富士山本門寺
神奈川県横浜市戸塚区小雀町1260
富士山本門寺(ふじさんほんもんじ)は、旧鎌倉・現横浜市戸塚区小雀町殿ヶ谷にある本門正宗の総本山である。山号を富士山、院号を久遠常在院、寺号を本門寺と称する。本尊は日蓮の魂魄「本因妙大本尊」、開基は後醍醐天皇、開祖は日蓮、開山は、日目。...
1.7K
0
18347
忠度塚
兵庫県明石市天文町2丁目2−44
1.5K
2
忠度塚はとても静かな住宅街にあります。
腕塚神社の近くにあります。
18348
黄梅院
長野県飯田市江戸町3丁目251
1.1K
6
長野県飯田市の黄梅院です。留守でしたので、御朱印は頂くことができませんでした。本堂の外から...
飯田市 黄梅院さんにお参り✨こちらも見事な桜です🌸どなたもいらっしゃらず御朱印はいただけま...
飯田市 黄梅院さんにお参り✨
18349
阿弥陀寺
愛知県岡崎市桜形町前田13
阿弥陀寺(あみだじ)は、愛知県岡崎市桜形町にある浄土宗西山深草派の寺院。別名應聲山阿彌陀寺・大金谷山西福院。
1.7K
0
18350
永天寺
兵庫県三木市吉川町楠原572
御朱印あり
当山は吉河山 永天寺と称し、今を去る約690年前、南北朝時代、後醍醐天皇の御代、正中2年(1325)の開創と伝えられている曹洞宗の寺院です。御開山は太祖瑩山禅師の弟子である明峯素哲禅師(1277〜1350)によって開かれましたが、天文...
708
10
🌟兵庫県/三木市/吉川町/永天寺御朱印を拝受しました。直書きと言いますか、おそらく上田桑鳩...
🌟兵庫県/三木市/吉川町/永天寺使わなくなった「財布」と「だるま」の供養をされています。
🌟兵庫県/三木市/吉川町/永天寺上田桑鳩(桑鳩さん)と永字八法の説明書きも頂きました。永字...
…
731
732
733
734
735
736
737
…
734/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。