ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18351位~18375位)
全国 24,997件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18351
大禅寺
岐阜県美濃市笠神117
笠神(かさがみ)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区第5教区に所属している。
1.0K
4
庭木もきれいに手入れがなされており、風情があります。
境内はとても広く、ゆったりとした時間が流れています。イチョウの高木がとても鮮やかです。
山門です。紅葉には遅い時期でしたが、爽やかな天候に恵まれました。
18352
高野大師堂
滋賀県長浜市高月町高野297
御朱印あり
1.2K
2
高野大師堂にて御朱印をいただきました🙏❤️
18353
蓮華寺
岐阜県関市植野810
植野(うえの)にある真言宗智山派の寺院。源頼政にゆかりをもち、尾張藩家老・石河家の菩提寺でもある。
1.2K
2
蓮華寺の概観です。美濃新四国の札所ですが、誰もおられなかったので御朱印はいただけませんでした。
蓮華寺の標柱です。ここから進むと突き当たりが駐車場です。
18354
舘山寺
宮城県栗原市栗駒岩ケ崎新池の沢4
982
5
本堂になります😄御朱印はしてないそうです😢ご住職様が体調がすぐれないみたいです😔早く回復し...
本堂に掲げている山号額になります。
境内にあるお地蔵様と石祠になります。
18355
清寥院
愛知県一宮市大和町妙興寺字妙興寺境内2460
大和町妙興寺(やまとちょうみょうこうじ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。妙興寺の塔頭である。
1.1K
3
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来。ひっそりと佇んでおり、苔庭は趣がありました。暑さにも...
3月訪問。清寥院社号標
清寥院の概観です。妙興寺の塔頭です。
18356
甘露寺
三重県いなべ市北勢町新町119
982
5
甘露寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。甘露寺は京都知恩院の末寺で、慶長年間(1596~...
本堂前のお堂には佛さまが祀られていました。
境内には可愛らしいお地蔵さまが祀られていました。
18357
妙善寺
静岡県富士宮市青木910−1
御朱印あり
582
9
御首題をお書きいただきました。
お茶とティッシュをいただきました。
フクロウさん????
18358
補陀庵
静岡県下田市須崎615
補陀庵は明治初めの廃仏毀釈の嵐の中で廃絶します。しかし、幸い札所本尊は難を逃れ、観音寺に移されて、今に伝えられています。
1.4K
0
18359
清流寺
佐賀県佐賀市三瀬村杠1663-1
清流寺は足利義満時代(至徳3年(1386))に当寺開山明園和尚により杠日向守ゆずりはひゅうがのかみより杠藩菩提寺として建立され、 鍋島藩祈願寺として栄え又現役場でありました(昔で言う関所)。寺宝としては大般若経の書写本が当寺に奉納され...
982
5
清流寺本堂入り口にあった、鏝絵です。🙏
清流寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした😅
清流王神と手水です🙏
18360
天授院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町36
1.2K
2
綺麗に手入れされています。さすが禅寺です。
綺麗に清掃されていますね。
18361
大應寺
愛知県日進市岩崎町神明142
1.1K
3
7月訪問。大應寺鐘楼門
7月訪問。大應寺客殿
7月訪問。大應寺本堂
18362
清水寺
山形県寒河江市日和田565
981
5
清水寺本堂になります。今度、改めて来てみます。
向かい側に「大日如来」と書かれた石碑があります。後ろに見えるのは日和田公民館です。
参道脇にある供養塔になります。
18363
浄念寺
静岡県伊豆の国市韮山山木831-1
1.4K
0
18364
松原寺
福島県伊達郡桑折町松原字舘3
御朱印あり
582
9
【信達33観音霊場】 〖第 16 番〗《法明寺観音》 【松原寺】📍福島県伊達郡桑折町...
【信達33観音霊場】 〖第 16 番〗《法明寺観音》 【松原寺】📍福島県伊達郡桑折町...
【信達33観音霊場】 〖第 16 番〗《法明寺観音》 【松原寺】📍福島県伊達郡桑折町...
18365
寳藏寺
岐阜県各務原市蘇原東島町3-46
蘇原東島町(そはらひがしじまちょう)にある黄檗宗の寺院。八幡神社に隣接する。無住のため、美濃加茂市にある大寧寺の住職が兼務している。
1.1K
3
宗派は黄檗宗。本尊は釈迦如来。八幡神社の隣にあります。
参道途中には石の門柱 があります。軽は大丈夫でしょうが、ルーミィではミラーを畳まないと厳し...
県道17号関江南線とおがせ街道の坂井町交差点北西に宝蔵寺の参道口があります。交差点に近いの...
18366
仏城寺
愛媛県今治市四村163
御朱印あり
足利方の武将鳥居生貞実が創建したと伝えられる。
581
9
今治市四村にある伊予府中十三石仏霊場第四番札所・法幢山仏城寺の普賢菩薩の納経です。現在では...
伊予府中十三石仏霊場第四番札所、普賢菩薩像です。庫裡はどう見ても人の住んでいる気配がなく、...
伊予府中十三石仏霊場の普賢菩薩像の案内碑です。
18367
大徳寺
静岡県焼津市浜当目1丁目3−4
御朱印あり
1.2K
2
過去の御首題を投稿します。
焼津市 大徳寺さんにお参り🙏
18368
法恩教会
福岡県北九州市小倉南区貫8−1
御朱印あり
1.2K
2
過去にいただいたものです。
18369
清源寺
山形県山形市長谷堂3455-7
内陸では最大のスケールを誇る朱塗の仁王門、室町時代の大梵鐘楼堂がそびえる曹洞宗の大寺。長谷堂城主志村伊豆守光安の牌所となった寺院。最上家の武将で志村伊豆守の後の長谷堂城主坂紀伊守の墓所。
1.1K
3
本堂です。裏側は墓地になってます。由緒ある寺院です。御朱印はしてないそうです(>_<)💦
赤い山門です。かなり目立ちます。
国道348号線を白鷹方面に行き、長谷堂を過ぎて右手に見える寺院です。
18370
葉坂寺
宮城県柴田郡柴田町大字葉坂字寺前45
980
5
地区の方が施錠する時にお話を聞きました😄おば様が嫁いでくる前から無住だったそうです😒もう5...
境内にある如意輪観世音です。
お地蔵さんと門の間に高圧電線があります…。
18371
岳の観音
山形県村山市楯岡笛田1丁目16−20
980
5
岳の観音の全景になります。周りもこんな感じになっています。どんな観音様があるのか情報があり...
岳の観音になります。道路が狭い住宅街の中に有ります。
こちらも岳の観音にある石碑になります。
18372
西来寺
岡山県新見市新見2323
御朱印あり
西来寺の創建は不詳ですが当初は風木谷にあり西来庵と称していました。元禄11年(1698)、新見藩初代藩主関長治が徳翁良高禅師を招くと禅師の師である月舟宗胡(石川県金沢市の大乗寺の住職)の遺骨を迎え開山として自らは2世として再興、寺号を...
1.2K
2
御朱印を直書きで貰いました
新見藩主関家墓所です
18373
久成寺
岐阜県岐阜市茜部菱野2丁目11-1
久成寺(くじょうじ)は、岐阜県岐阜市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は本地山(ほんちさん)。
1.4K
0
18374
黄金の七福神 毘沙門天
山梨県南都留郡富士河口湖町河口
御朱印あり
1.2K
2
黄金の七福神 毘沙門天の御朱印です。色紙に自分ではんこを押しました。
黄金の七福神 毘沙門天におまいりしました。
18375
圓福寺 (円福寺)
静岡県静岡市駿河区聖一色443-1
御朱印あり
1.0K
4
📍静岡県静岡市駿河区聖一色【円福寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 32 番〗 🔶御朱印帳...
📍静岡県静岡市駿河区聖一色【円福寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 32 番〗 🔶本堂#静...
📍静岡県静岡市駿河区聖一色【円福寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 32 番〗 🔶本堂扁額...
…
732
733
734
735
736
737
738
…
735/1000
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。