ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18376位~18400位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18376
揚泉寺
山形県天童市田麦野451
御朱印あり
1.3K
5
〘揚泉寺〙東通り三十三観音霊場第15番札所の御朱印になります。前に小原寺さんにいただいた御...
〘揚泉寺〙天童市の揚泉寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。東通り三十三観...
〘揚泉寺〙境内の様子になります。ちょっと寂しい感じでした。
18377
開善院 (瑞龍寺塔頭)
岐阜県岐阜市寺町19
寺町(てらまち)にある臨済宗妙心寺派の寺院。瑞龍寺の塔頭である。
1.6K
2
瑞龍寺の塔頭である開善院の山門です👀
開善院の概観です。鶴棲院の向かいにあります。山里霊廟という永代供養墓をもっているようです。...
18378
受法寺
岡山県倉敷市山地
御朱印あり
1.4K
4
御首題を頂きました。御首題拝受936ヶ寺目。
倉敷市の受法寺の本堂です
倉敷市の受法寺の山門です
18379
正明院
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬7369
1.3K
5
石門。向かって右側「紅葉山」。
石門。向かって左側「正明院」
青面金剛など。地域の風習かお米や赤飯が供えられてます。
18380
遍照寺
新潟県魚沼市板木581−乙
御朱印あり
1.5K
3
越後八十八カ所霊場 80番札所 遍照寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八カ所霊場 80番札所 遍照寺
越後八十八カ所霊場 80番札所 遍照寺本堂です✨
18381
蓮華寺
静岡県沼津市戸田1528
詳細不明です
1.8K
0
18382
省光寺
静岡県磐田市見付2423
御朱印あり
1.5K
3
直書きでいただきました。
18383
吉塚地蔵堂
福岡県福岡市吉塚1丁目16-11
吉塚地蔵尊は、討ち死にした星野吉実・吉兼兄弟を祀るお堂。星野兄弟は、太閤秀吉の島津討伐軍の先鋒たる立花宗茂の降伏勧告を拒絶。その奮戦に感銘を受けた宗茂は遺骸を葬り、元禄時代に妙蔵尼なる尼僧が地蔵菩薩をこの地に安置し星野兄弟の霊を祀った...
1.4K
4
吉塚地蔵堂福岡市「吉塚」の地名由来のお堂です。◯星野鎮胤(吉実とも)1538〜1586◯星...
吉塚哀史戦国武将の悲しいエピソードです。①薩摩の島津家、九州をほぼ制覇↗️②豊臣秀吉が九州...
地蔵堂内部星野兄弟の首塚に、元禄時代に妙蔵尼という尼さんが地蔵堂を建てたらしい。内部には石...
18384
乾徳寺
愛知県名古屋市中区新栄2-1-10
乾徳寺(けんとくじ)は愛知県名古屋市中区にある曹洞宗の寺院。山号は雲龍山(うんりゅうざん)。本尊は木造阿弥陀如来坐像。
1.8K
0
18385
高福寺
山形県西村山郡河北町田井43
御朱印あり
1.1K
7
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第六十五番札所の御朱印です。
山形百八地蔵尊霊場 第六十五番札所のご詠歌です。
境内内にある鐘楼です。
18386
前海庵
三重県志摩市磯部町渡鹿野466
1.0K
8
〔23/39〕八重垣神社さんのお詣り後、すぐ近くの「前海庵(ぜんかいあん)」さんをお参りし...
〔24/39〕境内の入口付近に、寺名が書かれた木札がありました。
〔25/39〕本堂を斜め前方から眺めた様子です。
18387
正覚寺
兵庫県伊丹市伊丹4-1-5
浄土宗、願成山正覚寺は知恩院末寺です。1469年(文明元)の創建で開基は馨譽(きょうよ)上人です。 本堂は『有岡庄年代秘記』によると、1707年(宝永4)建立とあり、1856年(安政3)に大改修が行われ、近年まで護持されましたが、2...
1.4K
4
伊丹市正覚寺の表山門です。正覚寺は、浄土宗知恩院末寺です。1469年(文明元年)の創建で開...
伊丹市正覚寺の寺号標です。見づらいですが、「川辺西国観音霊場三十三所 第二七番札所 願成山...
伊丹市正覚寺の本堂です。本堂は『有岡庄年代秘記』によると、1707年(宝永4)建立とあり、...
18388
乾徳寺
長野県長野市松代町西条4317
乾徳寺(けんとくじ)は、長野県長野市松代町にある真田勘解由家の菩提寺。宗派は曹洞宗。アニメ『世紀末オカルト学院』第3話において、主人公が見ていた地図中に「報徳寺」なる寺がある。
1.8K
0
18389
松泉寺
滋賀県高島市朽木栃生198
朽木栃生(くつきとちゅう)にある曹洞宗の寺院。
1.5K
3
松泉寺の本堂です。画像手前に駐車スペースがあるはずですが、雪に埋もれていました。
何箇所か寺を撮影しましたが、一箇所くらいどこか行こうということになり、雪がなく近づけそうだ...
18390
光明寺
三重県熊野市五郷町寺谷731
光明寺(こうみょうじ)は、三重県熊野市にある曹洞宗の寺院。山号は宝寿山。
1.8K
0
18391
日張山青蓮寺
奈良県宇陀市菟田野宇賀志1439
御朱印あり
1.2K
6
お参りした時に記帳していただきました。
日張山青蓮寺の本堂です。
日張山青蓮寺鐘堂です。
18392
大徳寺
静岡県焼津市浜当目1丁目3−4
御朱印あり
1.6K
2
過去の御首題を投稿します。
焼津市 大徳寺さんにお参り🙏
18393
北大寺
北海道札幌市北区北12条西3丁目1−6
1.8K
0
18394
天王山 長福寺
神奈川県横浜市泉区和泉中央南4-18-11
長福寺の歴史ー伝承泉小次郎親衡大凡長福寺の歴史を遡るに鎌倉時代泉小次郎親衡の創建道場と伝う。開山は大覚禅師の法弟・空山円印禅師なり。中興の祖は、円覚寺百二世大雅省音禅師にて、応永二年(一三九五年)開創し以来、法燈連綿として今日に至る。...
1.4K
4
長福寺の山門前からの本堂です。
長福寺の本堂です。本堂前で勤行させていただきました。
神奈川県横浜市泉区 臨済宗円覚寺派 天王山長福寺の山門と本堂です。✴︎ 鎌倉時代、和田義盛...
18395
法縁寺
広島県福山市熊野町2384
御朱印あり
室町時代の天正元年に常住院日祇上人によって常國寺の隠居寺として創建された
1.5K
3
御首題を直書きで貰いました
常國寺支院の法縁寺の本堂です
常國寺支院の法縁寺の山門です
18396
源龍寺
岐阜県大垣市古宮町769
古宮町(ふるみやちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第五組に所属している。
1.4K
4
3月訪問。源龍寺本堂
3月訪問。源龍寺手水処
3月訪問。源龍寺梵鐘
18397
威徳山 国貞寺
群馬県太田市東別所町216
御朱印あり
1.3K
5
住職様より御本尊の御朱印を拝受。大きいサイズでした。
国貞寺寺本堂。向かって右側に庫裡。きれいにされているお寺です。
入り口から境内を眺める。向かって右側に駐車場。「(新義)真言宗豊山派」「威徳山月輪院國貞寺」。
18398
遍照寺
京都府京丹後市久美浜町大向359
御朱印あり
634
12
遍照寺の御朱印です。亡くなられた奥様が書かれた書置き(複写)に朱印が押されています。
ご住職の法話のライブCDです。販売されているものですが、ご住職から無料でいただきました。帰...
遍照寺はご住職の法話が人気で、法話の寺としても知られており、ご住職が書かれた本や色紙が売ら...
18399
妙善寺 (伝法田端)
静岡県富士市伝法田端1132
御朱印あり
寛永18年(1641)3月、日延が現在地にあった真言宗の修験堂(八王子堂)の堂主教学法印と宗義を論じ、退去させて、法華修行の道場としたのが当山のはじまりである。当時、日延は北山本門寺13世に在位中であった。帰依する者の数が増してきたた...
1.3K
5
妙善寺でいただいた御首題です。
妙善寺におまいりしました。
妙善寺におまいりしました。
18400
金龍寺
大阪府高槻市成合1296
金龍寺(こんりゅうじ)は、大阪府高槻市にある天台宗の寺院。山号は邂逅山(たまさかやま)。院号は華雲院。本尊は普賢菩薩。なお、寺の本堂は1983年(昭和58年)、ハイカーの火の不始末により焼失して廃寺となり、現在は金龍寺跡となっている。
1.8K
0
…
733
734
735
736
737
738
739
…
736/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。