ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18376位~18400位)
全国 24,774件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18376
照太寺
沖縄県国頭郡伊江村西江前1189
御朱印あり
琉球王朝時代から続く、由緒あるお寺1554年、当時の琉球国王・尚清によって創建された歴史ある禅寺です。その昔、この地が毎晩明るく光を放っていたことから、それを知った尚清王が使いを遣わせたところ古鏡が発見されました。このことがきっかけで...
933
5
伊江島について、最初にこのお寺を参拝し、御朱印をいただきました。
こちらが本堂になります。
こちらが照太寺の門になります。
18377
永福寺
静岡県磐田市西貝塚1519-1
御朱印あり
926
5
遠州33観音納経帳にいただきました。
西貝塚遺跡 磐田市西貝塚
永福寺の本堂になります。
18378
本願寺
徳島県徳島市南島田町1丁目11
本願寺(ほんがんじ)は、徳島県徳島市南島田町にある寺院。山号は壽法山。宗派は真言宗本願寺(新真言宗)。本尊は阿弥陀如来坐像。寺宝中の「紙本墨書聖徳太子伝暦2巻」は国の重要文化財である。
1.4K
0
18379
清峯寺
岐阜県高山市国府町鶴巣1320-2
元禄三(1690)、円空上人が滞在して3体の円空仏を遺している。円空作の竜頭観世音菩薩、十一面千手観世音菩薩ならびに聖観世音菩薩。
1.0K
4
清峯寺参道高台にあります。リサーチ不足で、事前予約が必要でした。拝観連絡先がありましたが、...
清峯寺本堂現在は無住寺で、地域の方が管理しているそうです。鍵を掛けていました。連絡拝観時に...
円空堂予約連絡で拝観出来ます(有料300円)三体の円空仏が安置されており、特に千手観音の円...
18380
寶泉寺 (宝泉寺)
大阪府大阪市中央区中寺1丁目1−40
御朱印あり
1.1K
3
御首題を頂きました。御首題拝受558ヶ寺目。
3月訪問。宝泉寺本堂
3月訪問。宝泉寺山門
18381
大蔵寺
山形県西置賜郡白鷹町大字滝野1074
白鷹山大蔵寺は、天平2年(730年)役の行者の開山で、寺は以前、小滝(南陽市)にあったといわれ、大永2年(1523年)荒砥館将(大立目氏)の帰依により、現在地の滝野に移転したという。本尊の虚空蔵菩薩像は行基の作で、日本五大虚空蔵のひと...
1.2K
2
大蔵寺の本堂になります。住職様が在宅しており御朱印の郵送をお願いしました。
白鷹山 大蔵寺 虚空蔵堂白鷹山山頂の虚空蔵堂(上虚空蔵尊)に対して、下虚空蔵尊と呼ばれてい...
18382
妙音寺
岡山県加賀郡吉備中央町北
御朱印あり
932
5
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙音寺、本堂になります。
吉備中央町の妙音寺の三十番神堂です
18383
深廣寺
東京都港区六本木7-14-6
深廣寺は、文禄元年(1594)西久保に創建、徳川秀忠公の御臺所祟源院殿を寛永3年(1626)当地で火葬し菩提を弔っていたことから、当地を拝領して当地へ移転、稱蓮社専譽善宿和尚(正保4年1647年寂)が開山したといいます。(現在活動して...
1.2K
2
東京都港区六本木 深廣寺中門から本堂を撮影しました。
東京都港区六本木 深廣寺中門です。呼鈴鳴らして中に入る感じではなかったので遥拝しました。
18384
萬徳寺
愛知県岡崎市明大寺本町3-33
真宗大谷派 亀井山 萬徳寺は、江州坂本西教寺(現在は天台真盛宗総本山戒光山兼法勝西教寺)の住職であった。起覺が三河の地に高宮山万弘寺を天台宗の寺院として宝治2年創立(1248)創立したとされている。
1.3K
1
愛知県岡崎市の萬徳寺にお参りしました。右手側に保育園もあります。😊
18385
清水寺
山形県寒河江市日和田565
924
5
清水寺本堂になります。今度、改めて来てみます。
向かい側に「大日如来」と書かれた石碑があります。後ろに見えるのは日和田公民館です。
参道脇にある供養塔になります。
18386
功徳寺
島根県松江市浜乃木町1-14-3
1.2K
2
入口奥の駐車場広い敷地です車25台ほど駐車場奥に本堂があります
無重山 功徳寺の本堂になります
18387
大光寺
福井県福井市藤島町37-13
藤島町(ふじしまちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派福井教区吉田組に所属している。
1.3K
1
大光寺の概観です。本願寺派超勝寺の東隣にありますが、あまり大きくなく、境内も繋がっていません。
18388
宝珠寺
山梨県南アルプス市山寺950
1.2K
2
寺院にあるクロマツの写真です。根元の周囲は約4メートル、高さは約15メートルとのことですが...
南アルプス市 宝珠寺さんにお参り✨御朱印の有無は不明です🙏
18389
慶恩寺
石川県金沢市石引2-5-30
延徳3年(1491)の創建と伝えられています。僧慶心は金沢御堂の建立にともない本願寺の命を受け御堂衆を務めました。その後、越中から飛騨を布教し、90才で飛騨白川村加須良に示寂しました。木ノ新保から犀川河原町を経て万治元年(1658)、...
1.1K
3
山門をくぐるとスイセンも迎えてくれます🌼
淡いピンクの花びら舞い散る美しい日でした🌸🌸🌿
今年ものんびりしてしまいました🙈散りゆく姿も美しいシダレザクラ来年もまた見に来たいと思います🌸
18390
林際寺
静岡県賀茂郡河津町沢田82
創建当時の林際寺は現在位置より数キロ奥の乳母ケ懐に位置していた称光天皇から、「円明証智禅師」の諡と菊のご紋入りの袈裟を賜る
1.4K
0
18391
徳圓寺
滋賀県大津市長等2丁目6−8
1.1K
3
ツルベ式の井戸がありました。
徳圓寺さま本堂です。
徳圓寺さま山門です。
18392
自證寺
静岡県富士宮市黒田292−2
御朱印あり
1.1K
3
富士宮市 自證寺御首題をいただきました😊素晴らしい御首題ありがとうございました🙏
富士宮市 自證寺さんにお参り✨
富士宮市 自證寺さんにお参り✨
18393
智福寺
山口県下関市本町2丁目9−23
1.1K
3
智福寺の掲示板です。🙏御朱印無しでした。😅
智福寺の本堂です。🙏
智福寺の入口です。🙏
18394
妙啓寺
滋賀県東近江市能登川町402
820
6
妙啓寺の本堂です。本堂左手の庫裡を訪ねましたが、ご不在のようでしたので、本堂前に手を合わせ...
本堂前にミニの鐘楼堂がありましたので、お賽銭を入れ、ひとつきさせていただきました。ミニでも...
水子子育子授観音さまのそばにあった花手水の鉢越しに境内を撮影です。
18395
蓮華寺
静岡県駿東郡長泉町下長窪680
華寺は、室町時代に創建されたと伝えられる法華宗の寺院である。江戸時代、ここには寺子屋があり、読み・書き・そろばんが教えられていた。墓地には、天保6年(1835)に死没した日思上人を偲び、男子16人、女子4人の筆子たちにより建てられた筆...
1.4K
0
18396
威徳山 国貞寺
群馬県太田市東別所町216
御朱印あり
924
5
住職様より御本尊の御朱印を拝受。大きいサイズでした。
国貞寺寺本堂。向かって右側に庫裡。きれいにされているお寺です。
入り口から境内を眺める。向かって右側に駐車場。「(新義)真言宗豊山派」「威徳山月輪院國貞寺」。
18397
妙昌寺 (勝浦市)
千葉県勝浦市中倉98
御朱印あり
1.1K
3
本堂内でお参りさせていただいている間に直書きいただきましたお若い住職さまに丁寧に書いていた...
本堂です今年は残暑が厳しかったこともあり、彼岸花がまだこの時期にもよく咲いていました♪♪
千葉県勝浦市中倉の妙昌寺さまです日蓮宗のお寺です
18398
葉坂寺
宮城県柴田郡柴田町大字葉坂字寺前45
925
5
地区の方が施錠する時にお話を聞きました😄おば様が嫁いでくる前から無住だったそうです😒もう5...
境内にある如意輪観世音です。
お地蔵さんと門の間に高圧電線があります…。
18399
法伝寺別院
静岡県静岡市駿河区小鹿1610
御朱印あり
1.1K
3
📍静岡県静岡市駿河区小鹿【法伝寺】別院 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 10 番〗 〖...
📍静岡県静岡市駿河区小鹿【法伝寺】別院 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 10 番〗 〖...
📍静岡県静岡市駿河区小鹿【法伝寺】別院 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 10 番〗 〖...
18400
妙光山 龍興寺
群馬県館林市高根町401
819
6
参拝記録保存の為 龍興寺 参道です
参拝記録保存の為 龍興寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 龍興寺 手水舎
…
733
734
735
736
737
738
739
…
736/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。