ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18551位~18575位)
全国 25,516件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18551
十輪寺
静岡県駿東郡小山町菅沼289
1.7K
0
18552
太谷寺
兵庫県神戸市西区伊川谷町小寺330
御朱印あり
1.2K
5
「明石西国三十三ヶ所観音霊場」第二十五番・太谷寺御朱印は第二十六番・太山寺にて。
「太谷寺」の『本堂』になります。
「太谷寺」の『山門』になります。
18553
田福寺
静岡県三島市谷田1665−1
時宗の寺院で慶長元年創建。三島市役所の向かいにあったが道路拡張のため寺域を提供し、昭和59年現在地に移転した。跡地には石碑と開運稲荷が残されている
1.7K
0
18554
安養寺
大阪府大阪市西成区岸里東1-7-15
安養寺(あんようじ)は、大阪市西成区岸里にある浄土宗知恩院派一心寺の末寺に属する仏教寺院。山号は昌芳山。
1.7K
0
18555
若沢寺
長野県松本市波田上波田寺山の山中
若沢寺(にゃくたくじ)は、長野県松本市波田にあった真言宗の寺院。山号は慈眼山(じげんざん)。天平勝宝年間に行基が創建したとされ、江戸時代後期には信濃日光と称されるほどの規模を持ったが、廃仏毀釈で明治4年9月に無檀帰俗のため廃寺とされた。
1.7K
0
18556
岳の観音
山形県村山市楯岡笛田1丁目16−20
1.2K
5
岳の観音の全景になります。周りもこんな感じになっています。どんな観音様があるのか情報があり...
岳の観音になります。道路が狭い住宅街の中に有ります。
こちらも岳の観音にある石碑になります。
18557
龍乗院
岡山県玉野市東田井地
御朱印あり
1.4K
3
児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の龍乗院の本堂です
玉野市の龍乗院の山門です
18558
城山観音堂
福島県福島市大森椿舘35
御朱印あり
1.1K
6
【信達33観音霊場】 〖第 5 番〗《城山観音(ジョウヤマカンノン)》 【城山観音...
【信達33観音霊場】 〖第 5 番〗《城山観音(ジョウヤマカンノン)》 【城山観音...
【信達33観音霊場】 〖第 5 番〗《城山観音(ジョウヤマカンノン)》 【城山観音...
18559
法伝寺
宮城県伊具郡丸森町虚空蔵中60
本願寺派の第十一世信楽院顕如上人の直弟子・観智法師により、正親町天皇(1574)に開山され、血脈相承し今日の十五代に至る。
526
12
丸森町 石王山法伝寺 参道入口の様子 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗本願寺派の寺院です。
丸森町 法伝寺 門柱の右側に建つ石碑・石燈籠です。
丸森町 法伝寺 参道途中に建つ石燈籠です。
18560
常福寺
山形県天童市小関2-5-32
1.2K
5
常福寺の本堂になります。留守でしたのでまた伺います。
常福寺本堂に掲げられた山号額になります。
常福寺本堂の木鼻になります。
18561
龍光寺
東京都江東区亀戸3-56-14
真言宗智山派寺院の龍光寺は、医王山と号します。龍光寺は、弘治2年(1556)に僧元栄が、江戸横山町に創建、後当地へ移転したといいます。南葛八十八ヶ所霊場46番、荒川辺八十八ヶ所霊場74番札所です。「猫の足あと」より
1.3K
4
東京都江東区 龍光寺真言宗智山派寺院御朱印は現在やっていないとのことです。
東京都江東区 龍光寺真言宗智山派寺院お堂です。南葛八十八ヶ所霊場と荒川辺八十八ヶ所霊場
東京都江東区 龍光寺真言宗智山派寺院お堂の扁額です。南葛八十八ヶ所霊場
18562
忍願寺
東京都港区三田4丁目7−30
浄土真宗系単立寺院の忍願寺は、銀谷山と号します。忍願寺は、元和年間(1615-1624)八丁堀に創建、三田寺町への移転を経て当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
1.1K
6
忍願寺・浄土真宗系単立寺院一階が駐車場、二階が本堂です
忍願寺・浄土真宗系単立寺院コンクリート造りの大きな本堂です
忍願寺・浄土真宗系単立寺院本堂の扁額です
18563
聖徳寺
京都府舞鶴市余部上881
1.0K
7
聖徳太子二歳像です。初めて見ました!
本堂内にお参りさせていただきました。御本尊は阿弥陀如来ですが、聖徳太子も祀られていることか...
聖徳寺の本堂の写真です。
18564
光勝寺
山形県上山市中山2565
創建は文禄2年(1593)に武田信玄の家臣だった松下右近が開基、開山したと伝えられています。右近は武田家が滅びると仏門に入り、空心と名乗り現在の亀田(秋田県由利本荘市岩城亀田)など諸国を回りここに辿り付いたそうです。中山宿には同じく武...
1.2K
5
左➡️光勝寺右➡️龍雲寺になります✨
本堂に掲げている山号額になります。
光勝寺の本堂になります。
18565
妙堅寺
北海道釧路市北園41−271
御朱印あり
1.4K
3
御首題を直書きにて頂きました。雪道を歩いて訪れた甲斐がありました。
釧路市妙堅寺の本堂です。
18566
富士山本門寺
神奈川県横浜市戸塚区小雀町1260
富士山本門寺(ふじさんほんもんじ)は、旧鎌倉・現横浜市戸塚区小雀町殿ヶ谷にある本門正宗の総本山である。山号を富士山、院号を久遠常在院、寺号を本門寺と称する。本尊は日蓮の魂魄「本因妙大本尊」、開基は後醍醐天皇、開祖は日蓮、開山は、日目。...
1.7K
0
18567
時打山医王院
広島県福山市新市町宮内
御朱印あり
1.4K
3
備後西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いましたこれで備後西国観音霊場は結願しました✌️
福山市の医王院の地蔵堂です
福山市の医王院の本堂だけ
18568
蓮照寺
滋賀県近江八幡市玉木町2-4-1
創建年代は不詳。慶長年間、本願寺13世・宣如上人によって中興された。現本堂は寛文4年(1664年)に竜王町から移築されたもの。
1.6K
1
八幡公園から見た蓮照寺です。左奥に見えるのは西光寺(近江八幡市中村町)です。
18569
徳寿禅院
岡山県倉敷市連島町連島1518
御朱印あり
1.4K
3
備中浅口西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
連島町の徳寿禅院の本堂です
連島町の徳寿禅院の山門です
18570
慈眼寺
兵庫県丹波篠山市西本荘390
925
8
庭の池です。乳白色に緑が混ざったような、何とも言えない色でした。
境内に祀られているお地蔵様です。
お堂内の様子(右側)です。鏡のようなものには高砂と書かれてました。奥の小さな祠は稲荷社です。
18571
日張山青蓮寺
奈良県宇陀市菟田野宇賀志1439
御朱印あり
1.1K
6
お参りした時に記帳していただきました。
日張山青蓮寺の本堂です。
日張山青蓮寺鐘堂です。
18572
光善寺
愛知県大府市北崎町4-308
御朱印あり
1.4K
3
過去に大府七福神巡拝御宝印帳に頂いた御朱印です。
9月訪問。光善寺本堂
9月訪問。光善寺山門
18573
徳正寺
山形県天童市奈良沢乙431
1.2K
5
鐘楼堂になります。高い位置にありますね。御朱印はもらえないと思ったので聞かずに帰りました。
徳正寺の本堂になります。
徳正寺山門の案内書きです。
18574
揚柳寺
山形県山形市飯塚町129
御朱印あり
曹洞宗の寺院で本尊は十一面観音(秘仏)で室町以前の作とみられる古い仏様で、村内外より幅広い崇敬を集めていた。仏前に山形城主・堀田相模守御生母奉納の斗張が懸かる。 寺伝では元禄年間の創建とあるが、延文二年(西暦1357年)の板碑もあり、...
921
8
参拝記録の投稿です。(書置き)山形百八地蔵尊霊場 第二十八番札所の御朱印です。無住寺のため...
延文二年弥陀三尊板碑の由緒書きです。
大悲殿の扁額がありましたので観音堂と思われます。
18575
悟真寺
京都府宮津市小川892
1.1K
6
山門手前にあったお地蔵様です。
本堂に掛けられていた山号額です。
悟真寺の本堂です。無住のようでした。
…
740
741
742
743
744
745
746
…
743/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。