ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18726位~18750位)
全国 24,997件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18726
妙晃寺
愛知県稲沢市陸田本町106
990
4
妙晃寺の本堂です。山門が閉ざされていたので、塀越しに撮影しました。御首題の有無は不明です。...
山門が閉ざされてましたので、塀越しに境内を撮影しました。題目塔や昔屋根に上がっていたと思わ...
山門前には題目塔があります。妙晃寺は日蓮宗のお寺さんです。
18727
円福寺 (岡山市東区百枝月)
岡山県岡山市東区百枝月
御朱印あり
1.0K
3
備前薬師霊場の御朱印を貰いました
岡山市の円福寺の本堂です
岡山市の円福寺の山門です
18728
東圓寺
埼玉県坂戸市紺屋892
御朱印あり
1.2K
1
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第十八番の御朱印。
18729
正福寺
東京都八王子市上川町377
御朱印あり
1.1K
2
今熊神社の別当寺になります💁
素晴らしい龍神さま🙆多摩美の先生の作品らしい
18730
西嚴寺
岐阜県各務原市蘇原持田町2-135-1
蘇原持田町(そはらもちだちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区岐稲組に所属している。二度に渡り空襲による被害を被っている。昭和20年4月12日6時半頃の空襲で本堂・座敷の屋根や柱、ガラス戸を大きく破損した。同年7月12日か...
1.1K
2
西嚴寺の寺標です。標柱ではなく扁額のような感じです。
駐車場から撮影した西嚴寺の概観です。駐車場は境内の西側にありますが、西の道路は狭かったので...
18731
極楽寺
愛知県知多郡南知多町豊浜高浜51
御朱印あり
1.1K
2
過去に南知多五色観音めぐり御朱印帳に頂いた御朱印です。
18732
法雲寺
愛知県豊田市土橋町8-6
御朱印あり
887
5
愛知県豊田市の法雲寺の御朱印です。
9月訪問。法雲寺手水舎
9月訪問。法雲寺山門
18733
正覚寺
山梨県甲州市塩山上於曽1279
987
4
正覚寺におまいりしました。
正覚寺におまいりしました。
正覚寺におまいりしました。
18734
西福寺
愛知県一宮市南小渕屋敷2630
887
5
元は尼寺だったのかな?と思うお墓がありますね。
三柳山と書かれた扁額です。
東向きの本堂です。今は閉まっているのかな!?
18735
圓融寺
奈良県大和郡山市矢田町通18
1.0K
3
圓融寺(大和郡山市)の山門です。永録12年(1569)に大和郡山市九条に真言宗の寺院として...
圓融寺(大和郡山市)の境内と本堂です。融通念佛宗の寺院で御本尊は阿弥陀如来です。
圓融寺(大和郡山市)の裏門です。
18736
揚柳寺
山形県山形市飯塚町129
御朱印あり
曹洞宗の寺院で本尊は十一面観音(秘仏)で室町以前の作とみられる古い仏様で、村内外より幅広い崇敬を集めていた。仏前に山形城主・堀田相模守御生母奉納の斗張が懸かる。 寺伝では元禄年間の創建とあるが、延文二年(西暦1357年)の板碑もあり、...
588
8
参拝記録の投稿です。(書置き)山形百八地蔵尊霊場 第二十八番札所の御朱印です。無住寺のため...
延文二年弥陀三尊板碑の由緒書きです。
大悲殿の扁額がありましたので観音堂と思われます。
18737
教得寺
滋賀県犬上郡甲良町尼子1249
尼子(あまご)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区犬上南組に所属している。
1.1K
2
教得寺の本堂です。柱に標語のようなものが貼られていました。
教得寺の概観です。法養寺の甲良神社に間違えていったあと、尼子の甲良神社に向かう途中に見かけ...
18738
高林寺
愛知県豊橋市西高師町船渡51
1.0K
3
2月訪問。高林寺本堂
2月訪問。高林寺菩薩像
2月訪問。高林寺山門
18739
天龍寺
東京都八王子市北野町532-2
御朱印あり
1.1K
2
チェーンソーで作られた作品がお出迎え💁
京王線側の裏門のから入ってしまいました🤦
18740
本立寺
広島県竹原市忠海床浦2丁目12−8
御朱印あり
1.2K
1
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
18741
法將寺
山形県米沢市万世町梓山1972
889
5
法將寺の本堂になります。
石碑、供養塔、宝篋印塔が並んでます✨
お地蔵様を撮らせて頂きました🙇
18742
宝寿院
岡山県倉敷市福江
御朱印あり
1.0K
3
児島四国霊場の御朱印を貰いました
倉敷市の宝寿院の山門です
倉敷市の宝寿院の本堂です
18743
円照寺
広島県福山市北本庄
御朱印あり
1.0K
3
御朱印を直書きで貰いました
福山市の円照寺の本堂です
円照寺の山門です薬医門の上に入母屋造の鐘楼がある変わった様式の鐘楼門です
18744
徳願寺
奈良県奈良市杉ケ町59
1.0K
3
奈良市の德願寺の山門です。真宗大谷派の寺院です。由緒については分かりませんでした。
奈良市の德願寺の掲示板です。
奈良市の德願寺の本堂です。真宗大谷派の寺院で御本尊は阿弥陀如来です。
18745
洞善院
静岡県島田市金谷緑町100
887
5
洞善院の6地蔵様です。
本堂工事中のため変わった向きからの写真です。
洞善院の山門です。御朱印は、やっていません。
18746
龍泉寺
三重県四日市市富田一色町25−19
990
4
1月訪問。龍泉寺梵鐘
1月訪問。龍泉寺本堂
1月訪問。龍泉寺手水舎
18747
眼蔵寺
静岡県浜松市中央区神田町677
御朱印あり
1.0K
3
過去に頂いた御朱印です。
本日、伺った眼蔵寺様の本堂になります。
18748
専明寺
岐阜県養老郡養老町鷲巣1282
創建年代は不祥。もとは天台宗で勢至村(せいしむら、現在の大字勢至)にあり、勢至山光堂寺(せいしざんこうどうじ)という名称であった。また多芸七坊のひとつに数えられた大寺院であった。寛正5年(1464年)、浄土真宗に改められた。その後勢至...
987
4
3月訪問。専明寺本堂
3月訪問。専明寺梵鐘
3月訪問。専明寺入口
18749
要顕寺
山形県東村山郡山辺町大字根際字七曲536
昭和七年(一九三二)十月十三日の創立で、開山は智勇院日大上人、開基檀越は佐藤専助、武田元治である。はじめ中野正信結社を合併して根際教会所として創立され、昭和二十七年、四世佐藤本事上人の代に寺号を公称した。 祖像は説法像、寺宝に開山日大...
985
4
色々な形のお寺がありますね。
本堂になります。左は自宅だと思うのですが…。
御主題が刻まれている石碑です。
18750
本覚院喜福寺
埼玉県所沢市荒幡653
御朱印あり
月桂山本覚院喜福寺と号し、真言宗豊山派に属し、本尊は不動明王。南北朝時代の1380年阿梨法院法円によって創建され、1555年に大僧都方印恵静によって中興される。
1.1K
2
書き置きの御朱印をいただきました。所沢七福神の布袋尊様です。
明るい雰囲気のお寺でした。
…
747
748
749
750
751
752
753
…
750/1000
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。