ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18751位~18775位)
全国 25,515件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18751
吉祥寺
徳島県阿南市長生町西方556
吉祥寺(きっしょうじ)は、徳島県阿南市にある真言宗の寺院。本尊は聖観世音菩薩。足利将軍家の流れを汲む平島公方の隠居所、香華院であったことで有名。
1.6K
0
18752
誓願寺
神奈川県小田原市浜町1-8-16
鎌倉光明寺の学徒攝果が、攝取院誓誉妙香尼(勢州の人)及随逐の尼妙祐から運慶作阿弥陀如来(の首)を譲り受けて創建。
1.4K
2
【足柄三十三観音霊場19番札所】神奈川県小田原市 誓願寺本堂
【足柄三十三観音霊場19番札所】神奈川県小田原市 誓願寺寺号標
18753
正因庵
京都府京都市左京区南禅寺福地町
1.4K
2
正因庵です。 南禅寺塔頭
南禅寺の塔中寺院です。
18754
宗円寺
神奈川県横須賀市久比里1-20-1
浄土宗のお寺で、鎌倉の光明寺の末寺にあたる。かつては真言宗のお寺で慶西庵と呼ばれ、若宮神社のある場所に建っていた。1528年(享禄元年)、村民の臼井惣左衛門が浄土宗のお寺として、現在の場所に建てられた。
1.5K
1
神奈川県横須賀市の宗円寺へおまいりしました。
18755
善行院
長野県長野市元善町443
1.1K
5
長野市 善光寺善行院さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨
【善行院】お参りさせて頂きました🙏✨🐥善行坊→善行院に名称変更させて頂きました
18756
本成寺 (岡山市南区立川町)
岡山県岡山市南区立川町7−27 本成寺
御朱印あり
創建年代は不明ですが蓮昌寺の塔頭本成院として創建されました昭和20年に岡山空襲により焼失し、昭和31年に現在地に移転して昭和34年に本成寺と改称して蓮昌寺の末寺になりました
1.3K
3
住職さんが留守で御首題はいただけませんでしたが、奥様から御朱印を拝受しました
岡山市の本成寺の本堂です
岡山市の本成寺の山門です
18757
光恩寺
和歌山県和歌山市大垣内663
光恩寺(こうおんじ)は、和歌山県和歌山市にある浄土宗の寺院。山号は懐岳山。
1.6K
0
18758
印勝寺
石川県七尾市小島町リ129
御朱印あり
当寺は、天文十七年日導の草創といわれているが、古記録は散失して詳細は不明である。檀家の少ない寺院だが信者は多く、近年建立された本堂には多くの参拝者が訪れるとともに、前住職の指導教化活動が次第に功を奏して、韓国の方々の墓碑も林立している...
1.2K
4
住職不在とのことで、管理人さんより書き置きの御首題を頂きました。
山門。こちらからは年季が感じられ、趣があります。
このコンクリートに打たれた文字が、インパクトがあって好きです。
18759
龍泉寺
青森県弘前市新町248
寛永三年(1626)、津軽藩士・菊地七左衞門忠正が藩公から青森の町造り役を拝命します。誓願寺二世・無角さまの弟分として良故龍吞と名を改め、藩命で龍泉寺を開山しました。寺の建立造営は亀田彦兵衛氏。
1.4K
2
青森県弘前市 龍泉寺本堂です
青森県弘前市 龍泉寺山門です
18760
永泉寺
山形県西置賜郡白鷹町畔藤5375
置賜三十三観音 第9番札所 杉沢観音別当寺院である金峯山永泉寺の創建は永享2年(1430)、渋谷但馬が開基となり九庵吟鶴和尚が開山した寺院で杉沢観音堂からは離れた場所に境内を構えています。
667
10
〘永泉寺〙白鷹町の永泉寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。置賜三十三観音...
〘永泉寺〙山門から入ってすぐ左側にはお堂がありました😊。
〘永泉寺〙山門右側にある酬恩碑になります。
18761
頂源院
京都府京都市中京区 三条下松ケ枝472
1.3K
3
こちらは濃いピンクです。手水鉢との組み合わせがお洒落。
紫の綺麗な花でした。
通りがかりで、花が綺麗だったので。
18762
般若院
茨城県猿島郡境町志鳥1041)
御朱印あり
1.3K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]七番札所茨城県猿島郡境町[般若院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
18763
西念寺
滋賀県彦根市大橋町35
大橋町(おおはしまち)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江十一組に所属している。
1.4K
2
早い時間に訪れたため、画質の良くない写真が多くなってしまいました…一番マシと思われた、標柱...
西念寺の前を通る七曲がりから撮影しました。右手に西念寺、左のフェンスにある白い看板のような...
18764
徳願寺
奈良県奈良市杉ケ町59
1.3K
3
奈良市の德願寺の山門です。真宗大谷派の寺院です。由緒については分かりませんでした。
奈良市の德願寺の掲示板です。
奈良市の德願寺の本堂です。真宗大谷派の寺院で御本尊は阿弥陀如来です。
18765
宗泉寺
東京都青梅市吹上385
師岡山城守将景が開基、天寧寺四世説翁星訓が開山となり、天文19年(1550)創建、慶安2年(1649)江戸幕府より寺領3石の御朱印状を拝領したといいます。
468
12
宗泉寺の本堂の扁額です。
宗泉寺の本堂になります。omairi初登場で御朱印不明でしたのでドキドキしながらピンポン押...
宗泉寺の境内にありました。可愛い女の子👧
18766
萬徳寺
愛知県岡崎市明大寺本町3-33
真宗大谷派 亀井山 萬徳寺は、江州坂本西教寺(現在は天台真盛宗総本山戒光山兼法勝西教寺)の住職であった。起覺が三河の地に高宮山万弘寺を天台宗の寺院として宝治2年創立(1248)創立したとされている。
1.5K
1
愛知県岡崎市の萬徳寺にお参りしました。右手側に保育園もあります。😊
18767
赤野観音堂
静岡県沼津市柳沢651-1
この辺りの地名を阿気野といい、もとは阿気大神が祀られていたと伝えられてる。この神社は現存しないが、その本地と考えられる寺院の観音堂だけが残り、現在は廣大寺が管理している。
1.6K
0
18768
普見寺
三重県四日市市城西町16-21
普見寺(ふけんじ)は、三重県四日市市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法広山(ほうこうさん)。
1.6K
0
18769
妙蓮寺
滋賀県甲賀市土山町黒川982−3
973
7
妙蓮寺の本堂です。扉に鍵(南京錠)がかかっており、本堂前から手を合わせました🙏😌ひょっとし...
本堂の梁に何か乗ってます🤔拡大して撮影しました📸
本堂に掲げられています扁額です。
18770
法園寺
兵庫県尼崎市猪名寺1-31
法園寺(ほうおんじ)は、兵庫県尼崎市猪名寺にある真言宗御室派の寺院。山号は猪名野山。本尊は秘仏・薬師如来像で、平安時代後期の作。
1.6K
0
18771
正善院
熊本県熊本市西区花園4丁目14−22 正善院
御朱印あり
1.4K
2
御首題を頂きました。熊本市・本妙寺様の寺務所にて拝受しました。本妙寺様の寺務所に、正善院様...
正善院、本堂になります。
18772
常源寺
青森県弘前市西茂森1-5-1
御朱印あり
1.5K
1
津軽八十八ヶ所霊場第55番札所の御朱印です。
18773
報土寺
奈良県大和郡山市矢田町通25
1.3K
3
報土寺(大和郡山市)の山門です。「その笑顔 みんなの心 軽くする」と掲示されています。天気...
報土寺(大和郡山市)の本堂です。浄土宗の寺院で御本尊は阿弥陀如来です。由緒については分かり...
報土寺(大和郡山市)の本堂です。扁額には山号「孤松山」掲げられています。
18774
東本願寺真宗会館
東京都練馬区谷原1-3-7
東本願寺真宗会館(ひがしほんがんじしんしゅうかいかん)は、東京都練馬区谷原にある真宗大谷派の会館である。首都圏における教法の聞信・宣布の拠点として設立する。略称は、「真宗会館」。
1.6K
0
18775
洞興寺
岐阜県可児郡御嵩町伏見584-1
1.3K
3
11月訪問。洞興寺本堂
11月訪問。洞興寺手水処
11月訪問。洞興寺参道
…
748
749
750
751
752
753
754
…
751/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。