ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18801位~18825位)
全国 25,407件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18801
松泰寺
岐阜県高山市西之一色町3丁目1004
御朱印あり
金森 6 代頼時(頼旹)が、東照宮の別当として美濃国赤坂(現在大垣市)にある真言宗智積院派の古刹、金生山明星輪寺宝光院の僧法印尭因を呼んで清鏡寺跡を修復し、一寺を勧請したのが松泰寺である
1.3K
3
書置きです。飛騨東照宮でいただきました。
18802
神護寺 (笠岡市甲弩)
岡山県笠岡市甲弩
御朱印あり
奈良時代の神護景雲元年に艮明神として創建され、神宮寺(現在の神護寺)が別当寺となったそうです源平戦乱の兵火のため社殿が焼失しましたが、中世に領主小田家の尊信を受けて多くの社領が寄進されたそうです小田家転封後は衰微しましたが、江戸時代の...
1.2K
4
備中小田後月浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
笠岡市甲弩の神護寺の鎮守社です
笠岡市甲弩の神護寺の客殿です
18803
観清寺
大分県国東市安岐町山口3990
弘法大師信仰によって開山された高野山真言宗の寺院です。現在は水子供養のお寺として多くの方が参拝に訪れます。左手で赤子を抱え、右手は胸の前で掌を立てている水子供養の50センチほどのお地蔵さまが多数安置されています。
1.4K
2
観清寺の本堂内です🙏奉納された天井絵が綺麗です🙏ご住職がお留守でしたが御朱印は有るとの事でした🙏
観清寺の本堂です🙏山の上に有りました🙏
18804
善導寺
宮城県仙台市若林区新寺2丁目7番33号
創建は天正5年(1577)に伊達晴宗公の家臣だった横塚縫ノ助が出家し米沢に西蓮院を開山したのが始まりとされます。天正19年(1591)豊臣秀吉公の奥州仕置により伊達政宗公が岩出山に移封するとそれに随行し、仙台開府後の慶長15年(161...
714
9
仙台市若林区 得生山西蓮院善導寺 西門周りの様子です。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院 ※ご...
仙台市若林区 善導寺 西門から脇参道の紅葉、朝日に照らされ綺麗でした。
仙台市若林区 善導寺 参道を進むと正面に観音様が現れました。この右手が表参道になります。
18805
円頓寺
大阪府大阪市北区太融寺町6−12
1.4K
2
大阪市北区散策記録🪷
初詣で大阪の街中を散策しています。
18806
永昌院
東京都福生市大字福生1791
創建年代は不明であるが、文久3年(1863年)に、茨城県の桑林寺から蚕の神である「蚕影山」を勧請して、蚕影山永昌院とした。寺には、嘉元2年(1304年)の銘ある板碑が保存されており、福生市の有形民俗文化財指定を受けている。
1.6K
0
18807
宇津山観音寺
山口県萩市見島字上古牧1925
讃岐坊末の観音堂であったが、堂宇および観音菩薩の由来等は不明である。応永十三年(1406)に大宮司貞友(豪族山田家七代弘貞と同一人物という説もある)が寄進した鰐口があるので、それ以前の開創と推測される。全国で3か所しかないと言われる正...
1.2K
4
再建記念碑がありました。景色が綺麗です
参道には鳥居がたくさん
本堂へ続く階段です。
18808
国泰寺
石川県金沢市寺町5-6-38
国泰寺は摩頂山と号し、臨済宗に属する。寺記によれば、最初当寺は金沢市の公儀町(現在の長土塀)にあったが、創建の年代は明らかではない。当初は越中射水郡太田村の国泰寺の別院であったため、本寺の住職が当寺の寺務を兼帯し、元和2年(1616)...
1.4K
2
金沢市寺町寺院群にある国泰寺の山門です。「高峰譲吉博士菩提寺」と刻まれた石碑が立っています...
金沢市寺町寺院群にある国泰寺の本堂です。臨済宗国泰寺派の寺院で、本山は富山県高岡市の国泰寺...
18809
東光寺
群馬県邑楽郡明和町大佐貫357
1.3K
3
こちらには献花されていました。
本堂の建て替えらしく、ほとんど更地状態も。
東光寺をお参りしてきました。
18810
萬勝寺 (万勝寺)
山梨県山梨市牧丘町千野々宮1006
1.3K
3
萬勝寺におまいりしました。
萬勝寺におまいりしました。
萬勝寺におまいりしました。
18811
法源寺
静岡県湖西市梅田130
御朱印あり
1.0K
6
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
法源寺の本堂です。お参りさせていただきました。
法源寺の弘法大師堂です。この弘法大師堂の中に書き置き御朱印と印が置かれています。
18812
正福寺
山形県米沢市春日2丁目3−28
御朱印あり
1.0K
6
素敵な御朱印をいただきました。
〘正福寺〙米沢市の正福寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。米沢三十三ヶ所...
〘正福寺〙こちらが観音堂になります。お参りさせていただきました😌🙏。
18813
暁居山 満蔵寺
静岡県藤枝市稲川1丁目3-14
御朱印あり
1.0K
6
直書きでいただきました。
満蔵寺の境内の様子です。
満蔵寺の境内の様子です。
18814
瑞應寺
愛知県名古屋市北区如意2丁目73
1.1K
5
9月訪問。瑞應寺本堂
9月訪問。瑞應寺不動明王像
9月訪問。瑞應寺手水処
18815
瑞応寺
東京都足立区扇1-5-37
御朱印あり
1.2K
4
足立区扇、真言宗豊山派 瑞応寺の参拝記録です。
瑞応寺本堂、水辺に浮かんで見える「浮見堂」の様式を模しています。
境内の、慈母観世音菩薩立像です。
18816
徳願寺
奈良県奈良市杉ケ町59
1.3K
3
奈良市の德願寺の山門です。真宗大谷派の寺院です。由緒については分かりませんでした。
奈良市の德願寺の掲示板です。
奈良市の德願寺の本堂です。真宗大谷派の寺院で御本尊は阿弥陀如来です。
18817
妙源寺
岡山県真庭市下中津井
御朱印あり
1.1K
5
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙源寺、本堂になります。
真庭市の妙源寺の庚申堂です
18818
飛泉寺
山形県西置賜郡小国町東原6−1
飛泉寺というのは、ここにあった禅寺の名である。 応永年間(1394~1428)、越後曹洞宗に大きな法脈を築いた村上耕雲寺開山傑堂能勝が建立したことに始まる。しかし、宝暦4年(1754)に焼失。その際は御堂が再建されたが、大正2年(19...
411
12
〘飛泉寺〙小国町の飛泉寺をお参りしてきました。曹洞宗のお寺さんになります。今はこのお堂が残...
〘飛泉寺〙飛泉寺の由来になります。かなり読みづらかったです、というより読めなくなっている所...
〘飛泉寺〙山号額になります。
18819
印勝寺
石川県七尾市小島町リ129
御朱印あり
当寺は、天文十七年日導の草創といわれているが、古記録は散失して詳細は不明である。檀家の少ない寺院だが信者は多く、近年建立された本堂には多くの参拝者が訪れるとともに、前住職の指導教化活動が次第に功を奏して、韓国の方々の墓碑も林立している...
1.2K
4
住職不在とのことで、管理人さんより書き置きの御首題を頂きました。
山門。こちらからは年季が感じられ、趣があります。
このコンクリートに打たれた文字が、インパクトがあって好きです。
18820
常福院
愛知県半田市岩滑中町7-23
岩滑中町(やなべなかまち)にある西山浄土宗の寺院。
1.3K
3
彼岸花の名所として名高い矢勝川堤に向かう途中に立ち寄りました。
立派なソテツの木がありました。
「ごんぎつね」の新美南吉ゆかりのお寺です。
18821
瑞岩寺
山形県東置賜郡高畠町根岸587
1.2K
4
本堂に掲げている寺額になります。車は停まっておらず、警備会社のマークが多くあるので無住なの...
正面が本堂になります。
山門になります。コスモスが咲いてました。
18822
正念寺
愛媛県松山市神田町7−10
御朱印あり
1.4K
2
御首題を頂きました。御首題拝受547ヶ寺目。
3月訪問。正念寺山門
18823
大林寺
静岡県静岡市葵区安西4-93
1.4K
2
📍静岡県静岡市葵区安西4【大林寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 27 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区安西4【大林寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 27 番〗 〖霊場...
18824
教栄寺
愛知県刈谷市野田町西屋敷99
1.2K
4
12月訪問。教栄寺手水舎
12月訪問。教栄寺梵鐘
12月訪問。教栄寺本堂
18825
広徳寺
徳島県美馬市脇町北庄字上庄1305-6
広徳寺(こうとくじ)は、徳島県美馬市に所在する日蓮正宗の寺院である。山号は上野山(じょうやさん)。
1.6K
0
…
750
751
752
753
754
755
756
…
753/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。