ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1851位~1875位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1851
法蔵寺
愛知県岡崎市本宿町寺山1
御朱印あり
かつては、二村山出生寺と称し、法相宗の古刹であった。飛鳥時代、行基は観音菩薩像を安置し出生寺を創建した。平安時代、空海の来訪により真言宗となる。南北朝時代、竜芸上人により浄土宗に改宗し、二村山法蔵寺と改称した。その後、徳川家の始祖・松...
19.8K
35
直書きでいただきました。
家康公を祀る東照宮です。
愛知県岡崎市の法蔵寺へ行ってきました。徳川家康公が幼い頃、この寺で勉学しました。
1852
永唱結社
大分県由布市庄内町東長宝字室津62-3
御朱印あり
21.9K
14
過去にいただいた御首題になります。
和尚さんとの話に花が咲きました。彼女から離れないこと、仕事を一生懸命すること。お話聞かせて...
帰り際に参拝の記念にと、お守りまでいただきました🙇♀️親切丁寧な対応で、笑いの絶えないあ...
1853
西善院
神奈川県高座郡寒川町宮山3925
御朱印あり
15.2K
81
西善院 寒川神社の近くにあります。
西善院 寒川神社の近くにあります。
西善院 寒川神社の近くにあります。
1854
谷性寺
京都府亀岡市宮前町猪倉土山39
御朱印あり
明智光秀公の首塚が祭られ、命日にあたる6月14日に回向が行われています。また、毎年5月3日に開催される「亀岡光秀まつり」では、ここで追善供養が行われます。初夏には明智家の家紋である桔梗が咲き乱れ、「桔梗寺」とも呼ばれています。
15.8K
74
亀岡市谷性寺さんで頂きました御朱印です。
谷性寺はキキョウや蓮が咲いていて楽しめます(この日の蓮は蕾でした😅)6月末くらいからから7...
光秀公首塚です。谷性寺境内にもききょうが咲いてます。
1855
長宝寺 (長寳寺・長寶寺)
大阪府大阪市平野区平野本町3丁目4-23
御朱印あり
摂津国八十八所
長寳寺(ちょうほうじ)は、大阪市平野区平野本町にある高野山真言宗の寺院。山号は王舎山。院号は長生院。本尊は十一面観音である。「長宝寺」とも表記。
18.2K
50
長宝寺 摂津三十三霊場
数年前にここをお参りした際に、一年に一度御本尊と閻魔様の厨子開扉があるのを知りました。 ...
手作り感たっぷりの可愛らしい閻魔様は、一緒に記念撮影をどうぞと書かれていた。
1856
中尊寺 本堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
中尊寺というのはこの山全体の総称であり、本寺である「中尊寺」と山内17ヶ院の支院(大寺の中にある小院)で構成される一山寺院です。本堂は一山の中心となる建物で、明治42年(1909)に再建されました。古くから伝わる法要儀式の多くはこの本...
7.6K
157
岩手県西磐井郡平泉町、中尊寺 本堂の直書き御朱印です。
🍁中尊寺へ紅葉狩り(参拝記録投稿)🍁 本堂の社務所から峯薬師堂へ向かう途中 赤々と色づいて...
「中尊寺 本堂」の堂内です。ご住職様が講和をしてくださってました。本尊の釈迦如来坐像は丈六...
1857
洞泉寺
山口県岩国市横山1丁目10-31
御朱印あり
18.0K
52
書置きの御朱印がご用意されていました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
お寺の入口です。お地蔵さんがお出迎えです。
1858
正楽寺
岡山県備前市蕃山1305
御朱印あり
中国観音霊場
正楽寺(しょうらくじ)は岡山県備前市に所在する高野山真言宗準別格本山の寺。山号は日光山。詳しくは日光山 千手院 正楽寺と号する。本尊は十一面観世音菩薩。中国三十三観音霊場第三番札所、百八観音霊場第四番札所。宗教法人としての名称は「千手院」。
16.8K
65
正楽寺で拝受した、中国三十三観音霊場3番札所の御朱印です。
中国三十三観音3番札所正楽寺をお参りして来ました
正楽寺でお守りをいただきました。感謝
1859
金地院
京都府京都市左京区南禅寺福地町86-12
御朱印あり
金地院(こんちいん)は京都府京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の寺院。同派大本山南禅寺の塔頭の1つで、江戸幕府の外交僧・以心崇伝が住したことで知られる。
16.1K
104
書き置きでいただきました。
金地院庭園「鶴亀の庭」
入口から金地院を覗く
1860
高蔵寺
宮城県角田市高倉字寺前49
御朱印あり
高蔵寺(こうぞうじ)は、宮城県角田市にある真言宗智山派の寺である。
16.5K
71
角田市 高蔵寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 勝楽山高蔵寺 参道入口の様子 本尊・阿弥陀如来 真言宗智山派の寺院です。
角田市 高蔵寺 手水鉢の水面に夕陽が反射している光景が綺麗でした。
1861
東大寺俊乗堂
奈良県奈良市雑司町
御朱印あり
9.0K
142
俊乗堂直書きでいただきました
東大寺 俊乗堂過去の参拝記録です
『東大寺俊乗堂』になります。
1862
梅林寺
福島県いわき市常磐水野谷町千代鶴35
御朱印あり
17.8K
54
福島八十八ヶ所霊場 第二番札所
梅林寺の本堂前の広場から見た梅です。 名前の通り梅のお寺にしようと毎年梅を植えているとのこ...
菩薩堂と紅白の梅です。#梅 #如意輪観世音菩薩 #名所 #花の寺 #梅花 #地蔵菩薩
1863
本経寺
長崎県大村市古町1-64
御朱印あり
本経寺(ほんきょうじ)は、長崎県大村市にある日蓮宗の仏教寺院である。山号は萬歳山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。親師法縁。六条門流三本の一寺。
18.4K
48
過去にいただいたものです。
夏はマフラー外してらっしゃるのかと思ってましたが、ずっとこのままの様です😅この、お地蔵様は...
本経寺さん本堂内の扁額になります。
1864
泉増院
愛知県名古屋市南区笠寺町上新町76
御朱印あり
天平八年(736)創建。真言宗智山派。風雨にさらされていた観音様に自分の笠をかぶせてあげたことが縁で、藤原兼平の夫人になった玉照姫の像が安置されています。
16.0K
71
2014.05.23
七所神社からトコトコ歩いて東光院から泉増院へ🐾
毎月8日ご縁日ですいつかご縁日にお参りに行きたいです😊
1865
普門寺
兵庫県赤穂市尾崎825-2
御朱印あり
聖徳太子によって開かれ、慈覚大師により創建されました。もともとは、天台宗長安寺と共に、赤穂城下の東北に位置する雄鷹台山に建立されていました。しかし幾多の兵災を被り、諸堂はことごとく焼失。幸い、本尊の十一面千手千眼観世音菩薩像は赤穂町東...
16.7K
65
普門寺 瀬戸内観音霊場の御朱印
普門寺 播州薬師霊場&瀬戸内観音霊場
普門寺 播州薬師霊場&瀬戸内観音霊場
1866
法音院
京都府京都市東山区泉涌寺山内町30
御朱印あり
寺伝によれば鎌倉時代末の嘉暦元年(1326)無人如導によって山内に創建されたという。規模や経過の詳細は知る由もないが、「古伽藍図」にもその名が見えている。更に天正年間の記録にも法音院分朱印地は記されている。江戸時代の初め泉涌寺再興とあ...
11.6K
115
洛陽三十三観音 第25番
法音院の鎮守社「三社明神」の説明書きをいただきました。
春日三社明神の神鹿像です。親子で可愛らしいです。
1867
青松寺
東京都港区愛宕二丁目4番7号
青松寺(せいしょうじ)は、東京都港区愛宕二丁目にある曹洞宗の寺院。山号は萬年山(ばんねんざん)。
19.4K
37
Omairiサイトの東京都の神社・お寺人気ランキングで1227アクセスがあり、第10位に入...
青松寺の境内におわす、法輪大観音です。本堂向かって左手、鐘楼の奥にいらっしゃいます。
東京都港区 曹洞宗江戸三箇寺の一つである青松寺(せいしょうじ)です。文明8年(1476年)...
1868
慈眼寺
埼玉県狭山市入間川1丁目9−37
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
草創は正長元年(1428年)に草庵が結ばれ、後の大永年間(1521年~1528年)に一樹和尚によって開山されたと伝えられています。
16.0K
71
直書きしていただきました
こちらの左側の入り口から入って御朱印など拝受できます。中は広く時々写経やイベントが行われて...
慈眼寺の本堂前の大香炉の前にも地蔵尊が建ってます。
1869
大法寺
富山県高岡市利屋町67
御朱印あり
大法寺(だいほうじ)は、富山県高岡市にある日蓮宗の寺院。山号は、海秀山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。潮師法縁。
18.7K
44
御主題をお願いしたところ、本堂にあげていただきお参りすることができました。
山門前。松の木が、雰囲気を醸していて良いです。
本堂。ここ大法寺さんは、長谷川等伯画伯の絵を数多く所蔵しております。
1870
鶏足寺 (旧飯福寺)
滋賀県長浜市木之本町古橋
御朱印あり
16.9K
62
真言宗豊山派 己高山鶏足寺 (旧飯福寺) 江州伊香三十三所観音32番 御朱印 書置書き置きのみ
鶏足寺 (旧飯福寺) びわ湖百八霊場
鶏足寺 (旧飯福寺) びわ湖百八霊場
1871
比叡山延暦寺 釈迦堂 (転法輪堂)
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山西塔
御朱印あり
西塔の本堂にあたるのが、この転法輪堂です。一般にはご本尊の釈迦如来にちなみ、釈迦堂の名で知られています。現在の釈迦堂は、延暦寺に現存する建築中最古のもので、もとは三井寺の園城寺の金堂でしたが、秀吉が文禄四年(1595年)に西塔に移築し...
7.2K
169
比叡山延暦寺 釈迦堂 (転法輪堂)
比叡山延暦寺 釈迦堂 (転法輪堂)
比叡山延暦寺 釈迦堂 (転法輪堂)
1872
真成寺
石川県金沢市東山2-25-73
御朱印あり
真成寺(しんじょうじ)は石川県金沢市東山2丁目にある日蓮宗の寺院。安産・子授祈願で有名な鬼子母神を祭り、水子供養、人形供養の寺としても有名である。
14.0K
114
通常の御首題もいただきました。書置きです。
真成寺のパンフレットをいただきました。
真成寺の本堂となります。
1873
大善寺
高知県須崎市西町1-2-1
御朱印あり
大善寺(だいぜんじ)は高知県須崎市に所在する高野山真言宗の寺院。山号は高野山。本尊は弘法大師。別名は須崎高野山、二つ石大師。
15.5K
147
四国別格二十霊場 第5番 大善寺
別格四国霊場第五番札所・高野山大善寺の御影です。
2018年に配布されていた、別格四国霊場開創50年記念の散華です。
1874
東郷寺
東京都府中市清水が丘3-40-10
御朱印あり
多磨霊園駅より南へ坂を下った右側に東郷寺の大きな山門がそびえたっています。どこかで見たような気がするという方もいるのではないでしょうか。簡素でしかも力強いこの山門は、ベネチア国際映画祭など海外で絶賛された、黒澤明監督の名作「羅生門」や...
18.2K
49
御朱印は書き置きでした。
東郷平八郎海軍元帥写真
門を上るとこお墓があり綺麗に整備されてました。
1875
瑠璃山 照明寺 (反町薬師)
群馬県太田市新田反町町896
御朱印あり
反町城の本丸跡にある照明寺は最初、元徳年間に新田郡市野井村字杉に建てられた薬師堂を、永禄年間(1558~1570)に刑部大輔由良成繁の命で慈光坊が反町城西方の元屋敷に移築し、照明寺と名付けて祈願所とした。しかし、正徳四年(1714)1...
19.3K
45
書置き御朱印を頂きました。
門柱「高野山真言宗」。
鐘楼。肉眼では見もっと見えてたつもりだったのに。
…
72
73
74
75
76
77
78
…
75/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。