ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19026位~19050位)
全国 25,405件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19026
尊寿院 (仁和寺塔頭)
京都府京都市右京区御室大内34
御室大内(おむろおおうち)にある真言宗御室派の寺院。仁和寺の塔頭。佐竹義直として秋田藩主佐竹氏の跡継ぎとなるはずであったが、藩主には問題ありとして廃嫡されたという過去を持つ阿證が再興した寺院である。
1.3K
2
駐車場へ戻る途中、塔頭の尊寿院を見かけました。参拝したのですが本堂の写真を取り忘れてしまい...
19027
観音堂 (荒谷)
山形県天童市荒谷1918−1
1.0K
5
観音堂 (荒谷)をお参りしてきました🙏。お堂の扁額に観音堂と書かれていたので間違いないと...
観音堂 (荒谷)の入口の酬恩碑です。
観音堂 (荒谷)の様子になります。
19028
西圓寺
岐阜県郡上市白鳥町二日町834
白鳥町二日町(しろとりちょうふつかまち)にある真宗大谷派の寺院。
1.3K
2
境内は本堂と庫裏・鐘楼がまとまっていて、すっきりした印象でした。
西圓寺の概観です。標柱の前には駐車場があります。
19029
観音寺 (丹羽)
愛知県一宮市丹羽字北屋敷1536
亨和元年(1801年)、観音堂として創建された。昭和17年(1942年)、観音寺に改められた。
1.2K
3
観音寺(丹羽)は西成大師の第三番札所だったようで、石碑が残されています。
前に建てられていたお堂の瓦かな。
一宮市丹羽にあります観音寺(丹羽)の現在です。壽津貞平さんが登録されていたので寄ってみまし...
19030
乘慶院
山形県鶴岡市湯野浜1丁目2-26
御朱印あり
257
13
庄内平和三十三観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。
鉄筋コンクリート造りの本堂です。2階にご本尊様、1階に観音様が祀られています。現在の建物の...
境内の急斜面に散在する観音様の石像を模した木像を展示し、お年寄りや足の不自由な方でもお参り...
19031
林堤寺
山形県村山市たも山12
957
6
〘林堤寺〙村山市の林堤寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。北郡三十三観音...
〘林堤寺〙入口前には供養碑など並んでいます。
〘林堤寺〙山門に掲げられた寺号額と北郡三十三観音霊場第二十七番札所の木札。
19032
観音寺 (倉敷市玉島陶)
岡山県倉敷市玉島陶
1.2K
3
倉敷市玉島陶の観音寺の本堂です
倉敷市玉島陶の観音寺の鐘楼です
倉敷市玉島陶の観音寺の山門です
19033
大法寺
愛媛県松山市本町5丁目4
御朱印あり
1.2K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
大法寺、本堂になります。
19034
悦岩寺
山形県酒田市本楯新田目33
御朱印あり
梵照寺の末寺
461
11
荘内平和観音霊場、庄内梅花観音霊場、荘内地蔵菩薩霊場の御朱印の押印並びに、准胝尊のお墨書き...
本堂入口に掲げられた山号額です。
本堂内部の様子です。ご本尊様です。ご本尊様である延命地蔵菩薩が荘内地蔵菩薩霊場のお地蔵様に...
19035
創徳寺
福島県東白川郡棚倉町大字寺山字守崎14
300年以上も続く古寺
462
11
棚倉町 聖天山創徳寺 参道入口から境内の様子 本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
棚倉町 創徳寺 山門を潜った奥の石段周りから本堂です。
棚倉町 創徳寺 斜めから本堂です。
19036
陽勝寺
岐阜県揖斐郡大野町瀬古字辻142
瀬古(せこ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区揖斐組に所属している。現住職は25世・片桐勝信氏。
1.4K
1
陽勝寺の概観です。車の助手席から撮影しました。
19037
安立寺 (日夏町)
滋賀県彦根市日夏町2573
日夏町寺村集落にあった道場が、安永5年(1776年)に寺号、翌年には木像や絵像を獲得して独立し、寺となった。
1.3K
2
安立寺の標柱です。珍しい漢字が山号に用いられています。
安立寺の概観です。手前に観音堂のようなものがあり、駐車スペースを挟んで本堂があります。
19038
圓如寺
滋賀県犬上郡甲良町池寺1163-7
明応3年(1494年)、栄仙上人によって創建された。その後衰退していたが、慶安年間(1648年 - 1652年)全実上人により再興された。昭和34年(1959年)、伊勢湾台風により裏山が大きく崩れ、一瞬にして壊滅した。しかし、不思議に...
1.3K
2
国道307号線沿いにある圓如寺のようすです。帰りはより鮮明に撮れました。後部座席から撮影し...
国道307号線沿いにある圓如寺のようすです。駐車場はありそうです。後部座席から撮影しました。
19039
繖山 善勝寺
滋賀県東近江市佐野町909
御朱印あり
推古天皇の御代、聖徳太子は自ら香木をもって十一面観音菩薩の像を刻み、太子の叔父君の良正上人に付与された。上人は、この地の石窟の中に弥勒如来の尊像を得て、太子彫刻の十一面観音と共に両本尊として祀り釈善寺と号した。その後、平安時代に至り坂...
955
6
東近江市善勝寺さんで頂きました御朱印です。
善勝寺の本堂になります
善勝寺の山門になります
19040
巴町薬師如来堂
栃木県足利市巴町3890
954
6
お堂の扁額と鰐口。鳴らせないようです。
「薬師如来堂」の石柱。背景にベンチや庭木。
ベンチが設置され軽く休憩できる。掃除の行き届いた境内です。
19041
普賢寺
東京都葛飾区東堀切3丁目9-3
1.5K
0
19042
永見寺
愛知県長久手市杁ノ洞2331
1.2K
3
6月訪問。永見寺参道
6月訪問。永見寺子育願かけ水子地蔵尊
6月訪問。永見寺本堂
19043
密厳院
愛知県犬山市字西北野97
宝永7年(1710年)、名古屋にて創建された。享保18年(1733年)、現在地に移された。
1.1K
4
今は更地になっています。
ありし頃の本堂まだ屋根が崩れていないです。
ありし頃の寺院です。左側の標柱は行方不明に丹羽郡新四国第47番札所
19044
真豊院
山梨県南アルプス市古市場301
御朱印あり
1.1K
4
真豊院の御朱印です。南アルプス市 不動寺にていただきました。
真豊院におまいりしました。
真豊院におまいりしました。
19045
宿願寺
山梨県山梨市万力1865
1.2K
3
山梨市 宿願寺さんにお参り✨
宿願寺におまいりしました。
宿願寺におまいりしました。
19046
専正寺
三重県桑名市今中町7番地
953
6
専正寺の本堂です。この本堂は昭和23年に鈴鹿市柳の寺から移築されたものです。本堂の扉が開い...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「三龍山」と書かれています。専正寺は当初は称念寺と称...
蛤墳を拡大撮影📷️碑の真ん中に「蛤墳」と刻まれています。今でも時雨蛤の業者が毎年、供養を行...
19047
養福寺
北海道札幌市西区西野7条9丁目7-1
御朱印あり
昭和45年、先代四世住職は岡山県養福寺の住職を経て、来道 中央寺に案居す昭和48年、中央寺のご許可を戴き 札幌市西区西野の地に建設着工昭和49年、「正信山」を山号として拝受
1.2K
3
【養福寺】直書きの御朱印と寺院の印と同じステッカーをいただきました❣️
【養福寺】札幌市西区にある「養福寺」さまへお参りしました📿山門は雪で閉ざされていました左側...
【養福寺】お参りさせて いただき、一文字写経を書かせてもらいました😆参拝者の方たちが書いた...
19048
養壽寺
大阪府堺市堺区甲斐町東5丁3−19
御朱印あり
1.4K
1
御首題を頂きました。堺市の本光寺様が代務されており、本光寺様にて拝受しました。御首題拝受4...
19049
最乗寺
神奈川県横浜市都筑区勝田町1277
1.3K
2
勝田山 最乗寺へおまいりしました。とてもユニークな取組みで、地域の方に開かれたお寺です。
勝田山最乗寺の扁額。
19050
清梵寺
静岡県沼津市大塚278
御朱印あり
1.3K
2
沼津市 清梵寺書き置きの御朱印をいただきました😊御朱印は書き置きのみとの事でした💡
沼津市 清梵寺さんにお参り✨
…
759
760
761
762
763
764
765
…
762/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。