ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19151位~19175位)
全国 25,407件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19151
嘶堂
奈良県奈良市大安寺2丁目18-1
御朱印あり
1.1K
4
「大和北部八十八ヶ所霊場」第二番・嘶堂(いななきどう)大安寺内なので、御朱印も大安寺でいた...
お堂の扁額にはしっかりと『嗎堂』と刻まれています。
嘶堂です。大安寺本堂の裏側にあります。
19152
大信寺
奈良県大和郡山市洞泉寺町9-1
1.3K
2
大信寺(大和郡山市)の山門です。浄土宗の寺院です。「良薬は口に苦し 忠言は耳にいたい」と掲...
大信寺(大和郡山市)の本堂です。由緒については分かりませんでした。
19153
天徳山 授楽寺
群馬県邑楽郡千代田町上中森1117
1.4K
1
利根川近くの小さなお寺です。
19154
西光寺 (松尾寺)
滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺881
往昔、慈覚大師が金剛輪寺へ来山の砌、当寺門前の山中に、引声念佛の道場を建て阿弥陀如来を安置される。 その後、江戸中期に觀照権律師が金剛輪寺及び有縁の善知識の援助を得て、現在地に堂を建て阿弥陀を移し、西光寺とした。
1.3K
2
西光寺の概観です。山門が閉まっていたので、塀越しに撮りました。もちろん参拝はできませんでした。
滋賀県道220号線沿い(金剛輪寺の隣)にある西光寺のようすです。後部座席から撮影しました。
19155
心行寺
兵庫県養父市長野560番地
1.0K
5
本堂に施された彫刻と山号の扁額です。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
心行寺の本堂の写真です。
19156
善住寺
山形県鶴岡市鼠ケ関奥田67-2
御朱印あり
明治三十八年、鼠ヶ関地内の孝海山に三十坪ほどの小宇を建立、佐渡相川の妙法講真浄結社より譲与の鬼子母尊神像を奉安する。明治四十年、三宝尊・日蓮聖人の御尊像を勧請し、結社となる。後年、中山法華経寺(千葉県・大本山)の許諾を得て、中山妙法講...
1.1K
4
ご住職がお留守だったため、書き置きの御首題を郵送していただきました。訪問時に本堂の様子等も...
こちらの木で覆われた高台の上に善住寺がありました。お寺までは車が通れる道はなく、125段の...
19157
東月寺
京都府船井郡京丹波町篠原サコ15
1.0K
5
境内のモミジは色づき始めています。
本堂に掛かっている寺号の扁額です。
東月寺の本堂です。霊場札所ですが、無住のようでした。
19158
宣正寺
神奈川県横浜市南区中里3-20-18
宣正寺は、早島宣正師が大正14年蒔田町に浄土真宗本願寺派横浜教会として創建、昭和29年宣正寺と公称、昭和38年当地へ移転。
1.4K
1
横浜市南区の浄土真宗大浄山宣正寺
19159
得法寺
滋賀県彦根市平田町字木戸口744-1
創建年代は不詳。今村(現・彦根市開出今町)に天台宗の円満寺があったが、天正の頃に焼亡し、再興の途上で浄土真宗へ改宗された。元和2年(1616年)に現在地へ移転して寺号を改め、寛文4年(1664年)に木像が安置されると同時に寺号を公称す...
1.4K
1
山門はないです。入口のすぐ奥に本堂があります。門扉は閉じられているので、左手から入ります。
19160
妙法寺
和歌山県和歌山市吹上2丁目6−40
1.2K
3
妙法寺、本堂になります。
妙法寺さんの現代的なご本堂です。
窓誉寺のあとは、妙法寺におまいりに行きました。
19161
円福寺 (川上町)
岡山県高梁市川上町高山市
御朱印あり
明治時代に廃仏毀釈によって廃寺になりました
1.2K
3
浄明寺で備中西国観音霊場の御朱印を貰いました
高梁市の円福寺の本堂跡です
高梁市の円福寺跡に行きました
19162
明福院
福島県伊達市保原町所沢字八光内31
御朱印あり
927
6
【信達33観音霊場】 〖第 27 番〗《壽徳寺観音》 【明福院】📍福島県伊達市保原町...
【信達33観音霊場】 〖第 27 番〗《壽徳寺観音》 【明福院】📍福島県伊達市保原町...
【信達33観音霊場】 〖第 27 番〗《壽徳寺観音》 【明福院】📍福島県伊達市保原町...
19163
正覚寺
岡山県倉敷市藤戸町天城
御朱印あり
江戸時代の貞亨5年に3代天城領主池田由孝の開基、覺譽上人の開山で創建されました
1.2K
3
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
正覚寺の本堂です本尊は阿弥陀如来です
天城の正覚寺にお参りしました
19164
浄安寺
京都府久世郡久御山町佐山双置80
1053年建立。2月中旬~4月中旬には、江戸後期から伝わる固有種・浄安寺椿の他、230種の椿が咲き誇り、多くの人が訪れる。 春の期間中は、本堂に椿の一輪挿しを飾る椿展を開催。
1.3K
2
一輪挿しが綺麗でした。
大松寺の横にあるお寺。椿寺として親しまれるお寺だそうです。
19165
圓福寺 (倉敷市沖)
岡山県倉敷市沖
御朱印あり
1.2K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
倉敷市の圓福寺の本堂です
倉敷市の圓福寺にお参りしました
19166
瑞蓮寺
山梨県笛吹市一宮町田中408
御朱印あり
927
6
瑞蓮寺でいただいた御朱印です。日付が入っていますが、実際には令和6年4月14日のおまいりです😌
瑞蓮寺におまいりしました。
瑞蓮寺におまいりしました。
19167
和徳寺
愛知県豊田市保見町西ノ山41
1.1K
4
7月訪問。和徳寺本堂
7月訪問。和徳寺梵鐘
7月訪問。和徳寺社号標
19168
法生寺
静岡県三島市山中新田4743
1.5K
0
19169
瑞龍院
山形県鶴岡市熊出字東村112
御朱印あり
326
12
直書きでいただきました。お寺とご住職の名前という珍しいパターンのお墨書きでした。
瑞龍院は庄内梅花観音と荘内地蔵菩薩の各霊場の札所になっています。
本堂内部の様子です。ご本尊様です。
19170
眞如院 (左京区)
京都府京都市左京区大菊町96
御朱印あり
1.4K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。本...
19171
久遠寺
兵庫県神戸市兵庫区門口町4-5
1.3K
2
神戸市兵庫区の久遠寺です
神戸市兵庫区の久遠寺です
19172
傳宗寺
愛媛県伊予市下三谷860
厄除け
1.4K
1
節分の時期には厄除けで有名。大根炊き出しが美味しい。
19173
光泉寺
岐阜県各務原市蘇原古市場町2-11
蘇原古市場町(そはらふるいちばちょう)にある真宗大谷派の寺院。
1.3K
2
真宗大谷派のお寺。本尊は阿弥陀如来。本堂も立派でした。
光泉寺の本堂です。標柱から車で入ると、そのまま左側から本堂裏手に行って停めることができます...
19174
地蔵院
茨城県坂東市小山977
御朱印あり
1.2K
3
猿島坂東観音霊場の御朱印です
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
19175
水月山 陽林寺
神奈川県横浜市港北区綱島台1-18
1.2K
3
神奈川県横浜市港北区綱島台 曹洞宗 水月山 陽林寺の本堂です。*大永年間(1521年~15...
神奈川県横浜市港北区綱島台 曹洞宗 水月山陽林寺の参道入り口です。
神奈川県横浜市港北区綱島台 准秩父二十五番霊場 曹洞宗 水月山 陽林寺 12年に1度の午年...
…
764
765
766
767
768
769
770
…
767/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。