ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19301位~19325位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19301
善通寺
東京都江戸川区平井1丁目25−32
1.4K
1
変わった建築のお寺です。
19302
宝珠寺
兵庫県神戸市西区平野町堅田494
1.4K
1
「宝珠寺」外観撮影記録です。中には入れませんでした。
19303
久遠寺
兵庫県神戸市兵庫区門口町4-5
1.3K
2
神戸市兵庫区の久遠寺です
神戸市兵庫区の久遠寺です
19304
福寿院
山梨県山梨市上石森345
御朱印あり
1.2K
4
福寿院でいただいた御朱印です。
福寿院におまいりしました。
福寿院におまいりしました。
19305
東圓寺
埼玉県坂戸市紺屋892
御朱印あり
1.4K
1
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第十八番の御朱印。
19306
光明寺
愛知県田原市赤羽根町荒古9
1.1K
4
2月訪問。光明寺本堂
2月訪問。光明寺参道
2月訪問。光明寺手水舎
19307
眞如院 (大菊町)
京都府京都市左京区大菊町96
御朱印あり
1.4K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。本...
19308
浄福寺
滋賀県甲賀市甲南町深川1631
御朱印あり
寺伝によれば延暦年間(782~806)天台宗開祖、伝教大師最澄が比叡山延暦寺の根本中堂を建てる用材を求めて甲賀の杣谷に来られた。その時、金色に光る山があり、霊地として開かれた寺が現在の浄福寺である。
996
6
34年ぶりの御本尊大開帳時に頒布された御朱印(書置き)。4月5日、午後3時過ぎに訪れた際に...
本堂。令和7年4月5日、6日、34年ぶりに秘仏・十一面千手観世音菩薩坐像が大開帳され、想定...
秘仏・御本尊御開帳の拝観券と、御朱印と一緒に拝受した散華。
19309
住心院
京都府京都市左京区岩倉村松町208
御朱印あり
1.3K
2
採燈大護摩供、火生三昧(火渡り)でいただきました。直書きいただきました。書き置きもあります...
採燈大護摩供、火生三昧(火渡り)が始まる前の本堂
19310
清浄寺
岐阜県海津市南濃町安江1251
1.2K
3
3月訪問。清浄寺本堂
3月訪問。清浄寺参道
3月訪問。清浄寺山門
19311
興安寺
東京都文京区本郷1-8-18
真宗大谷派寺院の興安寺は、青柳山と号します。宗心(俗称蜂須賀武右衛門、正保元年1644年寂)が神田に創建、宝永7年(1710)当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
1.3K
2
東京都文京区 興安寺真宗大谷派寺院大きなビルです。本日法事中につき外から撮影
東京都文京区 興安寺真宗大谷派寺院大きなビルです。入口付近。本日法事中につき外から撮影
19312
延福寺
京都府亀岡市本梅町西加舎的場12
延福寺(えんぷくじ)は、京都府亀岡市にある高野山真言宗の寺院。本尊は薬師如来。
1.5K
0
19313
金剛山 無量寺
神奈川県横須賀市長坂4-21-18
1.3K
2
【三浦三十三観音霊場29番札所】神奈川県横須賀市 無量寺の寺号標、本堂へと続く参道
【三浦三十三観音霊場29番札所】神奈川県横須賀市 無量寺の山門と奥に見える本堂
19314
青龍寺
京都府舞鶴市青井808
1.0K
5
境内にあった供養塔です。結構、新しい供養塔でした。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
青龍寺の本堂です。無住寺のようです。
19315
長福寺
兵庫県三木市口吉川町久次194
1.5K
0
19316
三島山 東印寺
埼玉県加須市中種足1378
龍昌寺 兼務寺
1.0K
5
東印寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 東印寺 山門入り口
参拝記録保存の為 東印寺 本堂前にて
19317
法生寺
長崎県長崎市緑町4-38
法生寺(ほっしょうじ)は、長崎県長崎市にある真宗大谷派の寺院。山号は真正山。本尊は阿弥陀如来。
1.5K
0
19318
清水山 宝養寺
埼玉県鴻巣市下忍4573
墓地が下忍宝養寺古墳の一部
994
6
参拝記録保存の為 宝養寺 下忍宝養寺古墳の上に墓地一部があります
参拝記録保存の為 宝養寺 寺号石
参拝記録保存の為 宝養寺 山門入り口 墓地は下忍宝養寺古墳です
19319
潮江院
東京都台東区今戸1-6-7
御朱印あり
1.3K
2
潮江院の書き置きをいただきました
19320
善導寺
静岡県磐田市見付1-10
御朱印あり
1.2K
3
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。8番札所です。
浄土宗 善導寺の本堂と6地蔵様です。
浄土宗 善導寺の山門と石碑です。
19321
濟縁寺
岐阜県各務原市那加前野町1-67
那加前野町(なかまえのちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.3K
2
濟縁寺の本堂は横長になっていて、庫裏も兼ねているようでした。不在で御朱印の有無はわかりませ...
濟縁寺の概観です。山門の左手にある壁の切れ目から入ると駐車場になっています。
19322
秀巖寺
山口県熊毛郡平生町大字平生村1068
当山は旧藩主毛利家の親族隠岐守就頼公(岩国藩主吉川広家の次男政春)が吉見大蔵大輔広頼の菩提のため慶長19年6月長州阿武郡大井村に創設し広頼の法名(秀巌院殿舸徹大居士)をとって舸徹山秀巌寺と号す。その後元和9年正月防州玖珂郡通津村に移転...
1.2K
3
秀巌寺の本堂です。🙏御住職が留守で御朱印はいただけませんでした😰
大野毛利氏の墓についての説明書きです。🙏
秀巌寺の入り口です。🙏
19323
瑞光寺
石川県金沢市本多町2丁目9−9
御朱印あり
開山は愚渓和尚、開基檀越は才道二、伊藤外記です。寛永9年(1632)、藩士・本多安房守が三代利常に寺地を請い新竪町に建立しましたが、水害にあい、現在地に再建されました。自覚大使の作と伝えられる観音立像は尾張の国の海中より出現したと言わ...
1.3K
2
書き置きを頂きました。達筆で美しい線の流れの文字です。
入口前のお地蔵様です。御堂は撮り忘れてしまいましたが、小ぢんまりとしたお寺さんでした。
19324
相伝寺
静岡県掛川市日坂928
御朱印あり
1.2K
3
遠江三十三観音納経帳にいただきました。 21番札所です。
19325
菩提寺
北海道空知郡南幌町元町2丁目4-7
御朱印あり
701
9
【菩提寺】曹洞宗専用にしている、御朱印帳📖に書き入れていただきましたꕤ୭*
【菩提寺】空知郡南幌町の曹洞宗の寺院📿菩提寺さまへ お伺いしました✨️
【菩提寺】掲示板🪧’-に書かれたお言葉です✨️「まわりに受けた優しさを 今度は自分がくばり...
…
770
771
772
773
774
775
776
…
773/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。