ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19351位~19375位)
全国 25,512件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19351
持昌院
埼玉県八潮市八條3130-3
曹洞宗寺院の持昌院は、中嶋山と号します。持昌院は、安行金剛寺二世充秀(永禄10年1567年寂)が開山となり創建、その後戸田五助の母(寛延3年1751年卒)が再興したといいます。「猫の足あと」より
1.1K
4
埼玉県八潮市 持昌院曹洞宗寺院呼鈴押すも不在のようでした
埼玉県八潮市 持昌院曹洞宗寺院本堂の扁額です
埼玉県八潮市 持昌院曹洞宗寺院六地蔵尊です
19352
万福寺
茨城県坂東市駒跿
御朱印あり
1.2K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]二十三番札所茨城県坂東市[万福寺]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
19353
本善寺
和歌山県海南市日方952
御朱印あり
1.3K
2
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
本善寺、本堂になります。
19354
東光寺持性院
岡山県玉野市迫間
御朱印あり
1.2K
3
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
玉野市の持性院の本堂です
玉野市の持性院の山門です
19355
黄金の七福神 福禄寿
山梨県南都留郡富士河口湖町河口3068−1
御朱印あり
1.3K
2
黄金の七福神 福禄寿の御朱印です。自分で色紙にはんこを押しました。
黄金の七福神 福禄寿におまいりしました。
19356
薬王院
東京都足立区江北3-18-22
御朱印あり
江戸時代元禄年間(1688-1704)、乗禅法師が創建。
1.2K
3
足立区江北、真言宗豊山派 薬王院の参拝記録です。
足立区江北、薬王院本堂です。
薬王院の境内にある、十三重宝塔です。
19357
龍光院 (神峯山寺塔頭)
大阪府高槻市原3302
1.2K
3
神峯山寺 塔頭のお寺です🪷
こちらは塔頭寺院です。
元三大師をお祀りしています。この日は正月三日です。
19358
明王院
埼玉県三郷市鷹野5-49-1
天台宗寺院の明王院は、医王山と号します。明王院の創建年代は不詳ですが、江戸時代には徳島稲荷神社の別当を勤めていたといいます。「猫の足あと」より
1.0K
5
埼玉県三郷市にある明王院です天台宗寺院本堂です。無住のようです。
埼玉県三郷市にある明王院です天台宗寺院本堂の扁額です
埼玉県三郷市にある明王院です天台宗寺院手水舎です
19359
小幡山 崇福寺
群馬県甘楽郡甘楽町小幡1408
1.1K
4
参拝記録保存の為 崇福寺 隣接する織田氏七代の墓
参拝記録保存の為 崇福寺 石仏群
参拝記録保存の為 崇福寺 山号と寺号
19360
長栄寺
島根県仁多郡奥出雲町下阿井254
石見の甚五郎と称された、清水 厳が小僧とした古刹。
1.1K
4
突然の訪問で本堂を開けても良いのか悩みご本尊は拝顔出来ず。扉前より合掌。
長栄寺全景。徒歩ては正面の石段より、自動車は画面右から。
長栄寺本堂 奥に引けず斜めより。
19361
常妙寺
山口県山口市駅通り2丁目1−1
御朱印あり
1.3K
2
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
常妙寺、本堂になります。
19362
瑞光寺
石川県金沢市本多町2丁目9−9
御朱印あり
開山は愚渓和尚、開基檀越は才道二、伊藤外記です。寛永9年(1632)、藩士・本多安房守が三代利常に寺地を請い新竪町に建立しましたが、水害にあい、現在地に再建されました。自覚大使の作と伝えられる観音立像は尾張の国の海中より出現したと言わ...
1.3K
2
書き置きを頂きました。達筆で美しい線の流れの文字です。
入口前のお地蔵様です。御堂は撮り忘れてしまいましたが、小ぢんまりとしたお寺さんでした。
19363
玉泉寺
静岡県富士市比奈1354
1.5K
0
19364
惣徳院
埼玉県羽生市上村君415-1
1.2K
3
惣徳院をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
19365
雲峰寺
山梨県山梨市牧丘町杣口2075
1.1K
4
雲峰寺におまいりしました。境内にあります。
雲峰寺におまいりしました。境内にあります。
雲峰寺におまいりしました。
19366
鷲宮山 妙厳寺
茨城県古河市仁連33
1.4K
1
妙厳寺をお参りしてきました。
19367
法船寺
神奈川県小田原市酒匂2丁目35−22
1274年、日蓮一向が身延山に赴くために酒匂川まで来たものの、増水により渡ることができないでいると、翁に化身した地蔵菩薩の導きで地蔵堂に1泊し、翌日無事に川を渡ったという。その時に堂守が法華経の教えを受けて日蓮宗に改宗し、後に同所に越...
1.0K
5
神奈川県小田原市酒匂 法船寺の五重塔です。法船寺は、宗祖日蓮上人が鎌倉から身延山へ向かう途...
神奈川県小田原市酒匂 法船寺の案内板です。「喜びの心は善いものを引き寄せ、怒りの心は悪いも...
神奈川県小田原市酒匂 法船寺の本堂です。
19368
清水山 宝養寺
埼玉県鴻巣市下忍4573
墓地が下忍宝養寺古墳の一部
918
6
参拝記録保存の為 宝養寺 下忍宝養寺古墳の上に墓地一部があります
参拝記録保存の為 宝養寺 寺号石
参拝記録保存の為 宝養寺 山門入り口 墓地は下忍宝養寺古墳です
19369
善導寺
静岡県磐田市見付1-10
御朱印あり
1.2K
3
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。8番札所です。
浄土宗 善導寺の本堂と6地蔵様です。
浄土宗 善導寺の山門と石碑です。
19370
天恩寺
岐阜県各務原市鵜沼大伊木町6-110
鵜沼大伊木町(うぬまおおいぎちょう)にある宗教法人世界平和寺の寺院。
1.3K
2
天恩寺の入口です。以前は標柱がなく、グーグルマップなどの表記から世界平和寺だと思っていまし...
天恩寺の駐車場です。以前通りかかったときよりも荒廃していて、ペット霊園は完全に草だらけにな...
19371
多宝山 長福寺
神奈川県厚木市山際1023
1.3K
2
神奈川県厚木市山際 曹洞宗 多宝山 長福寺の本堂です。✴︎川岸に創建されましたが、2度にわ...
神奈川県厚木市山際 曹洞宗 多宝山 長福寺の観音堂です。
19372
賢学寺
滋賀県彦根市三津屋町1145
三津屋町(みつやちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区犬上組に所属している。
1.4K
1
賢学寺です。本堂が道に面してあります。右手には鐘楼、左手には庫裏がありました。向かい側に蓮...
19373
金龍寺 (矢掛町小田)
岡山県小田郡矢掛町小田
御朱印あり
室町時代後期の天文16年に横谷の洞松寺の梁山全柱和尚によって創建されたそうです天正2年に2世乾厳雷峰和尚が裏山の中腹に観音堂を建立し、行基作の千手観世音菩薩立像を安置したそうです
1.3K
2
矢掛の瑞雲寺で備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
裏山の中腹にある観音堂
19374
龍泉寺
岐阜県各務原市蘇原野口町5-78
正徳5年8月(1715年8月 - 9月)、本榮和尚によって創建された。開山は寛政4年8月(1792年9年 - 10月)に天郁月堂和尚によると標柱にあるため、寺号公称または改宗が天郁和尚によって行われたと考えられる。
1.3K
2
曹洞宗のお寺。本尊は聖観世音菩薩。馬頭観音の石碑もありました。
龍泉寺の概観です。奥から手前が正式な参道の方向です。道路が左に少しずれているところの左や奥...
19375
潮江院
東京都台東区今戸1-6-7
御朱印あり
1.3K
2
潮江院の書き置きをいただきました
…
772
773
774
775
776
777
778
…
775/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。