ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19501位~19525位)
全国 25,239件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19501
智積寺
兵庫県南あわじ市湊里1289-1
天然の漁港と実り豊かな山々に囲まれた湊(みなと)の地。江戸初期(元禄年間)に、この地にあった六坊が集まり当寺が建立されました。 中心となった薬師堂は鎌倉時代からあったと伝えられております。
1.3K
0
19502
昭暉山 龍徳寺
鳥取県東伯郡湯梨浜町中興寺 217
青谷町北河原に中興寺というお寺があり、慶安元年(1648)の創建当時、虎獄山龍徳寺と称していました。 あるとき、住職の鳳林(現・龍徳寺九世)という人が伯耆国河村郡中興寺村(今の東郷町中興寺)の昭暉山中興寺へ移ることになり、このとき「中...
1.3K
0
19503
本清寺
山梨県南アルプス市湯沢913
1.0K
3
南アルプス市 本清寺さんにお参り🙏
19504
長源寺
福島県いわき市平胡摩沢130
鳥居忠政が父・元忠の菩提を弔うために建立したのを始まりとする鳥居家の菩提寺、曹洞宗の寺院です。鳥居家墓所は市の史跡に指定されており、市内に残る数少ない大名墓として貴重な遺構となっています。
951
4
曹洞宗の寺院山門です☺️
入口はなかなか狭いです。気をつけて境内へ
鳥居元忠公を弔うために建立された寺院です。鳥居家墓所
19505
常安寺
山形県米沢市城南5丁目1−23
開基様は上杉謙信、開山様は門察和尚。栃尾市に建立された常安寺は、上杉家の移封と共に慶長三年3月に会津若松、同年6月に現在の地に移ってきました。甘糟家、安田家など上杉家の武将の墓が多いです。
651
7
〘常安寺〙米沢市の常安寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。米沢三十三ケ所...
〘常安寺〙観音堂になります。お参りさせていただきました😌🙏。
〘常安寺〙馬頭観世音堂縁起になります。
19506
萬福寺
愛知県豊田市大林町3丁目183
950
4
11月訪問。萬福寺手水舎
11月訪問。萬福寺本堂
10月訪問。萬福寺本堂
19507
蓮行寺
山梨県南アルプス市駒場181
御朱印あり
1.0K
3
蓮行寺の御首題です。南アルプス市 福王寺にていただきました。
蓮行寺におまいりしました。
蓮行寺におまいりしました。
19508
清林寺
兵庫県佐用郡佐用町家内285
1.2K
1
もみじ祭り。期間限定でのライトアップされて、キレイです。
19509
薬師山 東福院 金錫寺
埼玉県熊谷市平戸1077
851
5
参拝記録保存の為 金錫寺 寺号石と入り口
参拝記録保存の為 金錫寺 石仏
参拝記録保存の為 金錫寺 斜めより本堂
19510
本成寺
北海道深川市五条3-14
御朱印あり
明治三十年十二月平通方有縁の門徒の懇請に来道、深川の地選び移住、メム五〜六号川一線付近に明治三十一年四月十七日説教所開設。その後明治三十三年七月、明治三十一年七月に空知太〜旭川間の鉄道開通、深川駅開業により駅前付近に商業が挙って移転す...
150
12
浄土真宗 真宗出雲路派 雨龍山本成寺さま直書き御朱印拝受しました。お電話で参拝依頼と参拝記...
現住職さまがまとめられた本成寺さまの沿革その2
雨龍山本成寺さま沿革その1。平住職さまが調べてまとめられた、非常に有益な資料と思います。過...
19511
長泉寺
大分県津久見市上宮本町18−12
御朱印あり
創建は、室町後期戦後時代の天文110年(1546年)に長泉和尚(佛蓮社念誉上人行明大徳(ぶつれんじゃねんよしょうにんぎょうみょうだいとく)が当地の念佛信仰教化のために草庵を建てたことに始まります。それ以来、470余年大分県南部の念佛信...
1.2K
1
過去にいただいたものです。
19512
了因寺
岐阜県高山市清見町藤瀬字尺ノ又58
文明18年(1486年)、蓮如上人に帰依した法明(法門?)によって福寄村に創建された。法明は文安元年に摂津国渡辺に生まれ享徳4年の春に西大寺で出家得度すると、文明8年に河内国出口で蓮如上人に帰依した。このとき六字名号を賜り、文明10年...
1.1K
2
岐阜県道73号線沿いにある了因寺のようすです。後部座席からリアウィンドウ越しに撮影しました。
県道73号線近くにある了因寺の遠景です。車内から撮影しました。
19513
忍徳寺
和歌山県紀の川市貴志川町北910-1
御朱印あり
1.1K
2
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
忍徳寺、本堂になります。
19514
真言寺
鹿児島県霧島市国分重久2752-89
国分重久(こくぶしげひさ)にある高野山真言宗の寺院。
1.0K
3
真言寺本堂内部です。🙏お留守でしたので、御朱印は次回に🙏
本堂前の開運大師様です。🙏
真言寺の本堂です。🙏
19515
西光寺
静岡県駿東郡小山町大胡田287
寺内には福聚弁財尊天をまつり又弘法大師のお水と伝えられる井戸があり、遠方より富士登山の講中の人々が立ち寄った更に新田氏29代新田ト野殿の神願により寄進された福聚弁財尊天と東陽山の額二面があり、そのため昔は山門の前を通行する武士もわざわ...
1.3K
0
19516
持福院
岡山県岡山市南区阿津
御朱印あり
949
4
児島四国霊場の書置きの御朱印が本堂の向拝に置かれていました
岡山市の持福院の客殿と庫裡です今は無住だそうです
岡山市の持福院の本堂です
19517
珠光寺
宮城県黒川郡大郷町山崎畑中110
649
7
大郷町 福田山珠光寺 山門 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
大郷町 珠光寺 山門を潜って左側でお迎えくださる地蔵尊と六小僧(地蔵)しゃんです。
大郷町 珠光寺 参道左側に建つ鐘楼です。
19518
長楽寺
東京都足立区鹿浜1-13-16
御朱印あり
江戸時代中期の正徳年間(1711-1715)の創建とされ、「鹿浜薬師」として地元に根付いている。
1.0K
3
足立区鹿浜、真言宗智山派 長楽寺の参拝記録です。
長楽寺(鹿浜薬師)の本堂です。
長楽寺の寺務所です。御朱印は、こちらでいただけます。
19519
光浄寺
山形県酒田市芹田家ノ下2
御朱印あり
848
5
お墨書きはなく印だけ押してくださいました。
本堂入口に掲げられた寺号額です。
こちらが本堂になります。本堂の中の写真は撮らないで欲しいとのことでした。
19520
蟠桃院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町51
1.1K
2
綺麗な庭園が見えましたね。
蟠桃院の入口になります。
19521
東福寺
千葉県野田市上花輪771
御朱印あり
947
4
本堂内にて直書きでいただきました
金乗院の末寺として元禄年間以前に建立されたが、天保年間以降は上花輪村の寺としてあった。明治...
千葉県野田市上花輪の東福寺さまです真言宗豊山派のお寺です
19522
観音寺薬師堂
埼玉県川越市鯨井1842-1
御朱印あり
1.2K
1
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第十五番の御朱印。
19523
来迎庵
岡山県倉敷市児島唐琴
御朱印あり
徳島県小松島市の立江寺から勧請された子安地蔵が祀られている地蔵堂があり、立江庵とも呼ばれている
947
4
田の口の日光院で児島四国霊場の御朱印を貰いました
四国霊場19番立江寺から勧請された子安地蔵です
児島の来迎庵の地蔵堂です
19524
智積院
愛知県蒲郡市上本町4-5
御朱印あり
1.1K
2
過去に頂きました御首題になります。
過去にうかがった智積院様の山門になります。
19525
寶渚寺
静岡県浜松市北区細江町気賀9776
御朱印あり
1.1K
2
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
…
778
779
780
781
782
783
784
…
781/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。