ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1951位~1975位)
全国 25,546件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1951
吉祥院
東京都八王子市長房町58-3
御朱印あり
吉祥院は、頼源法印が応永年間(1394-1427)に開基、宝樹房行盛法印が慶長7年(1602)に中興したと伝えられる。昭和20年当地へ移転した。
14.6K
75
吉祥院でいただいた御朱印です。
吉祥院におまいりしました。
吉祥院におまいりしました。
1952
阿弥陀寺
茨城県那珂市額田南郷375
御朱印あり
親鸞上人ゆかりの寺。本尊である阿弥陀如来仏は県指定文化財になっています。建保五年(1217)創建。春には樹齢320年の枝垂れ桜(彼岸桜・糸枝垂れ)が咲き誇り、桜まつりが開催されます。
16.2K
58
三度目の参拝で、御朱印帳に直筆で書いて頂きました。
気づけばほぼ一年ぶりの投稿💦💦 ご無沙汰しております。あまりに素晴らしい夜桜に思わず投稿し...
石灯籠と枝垂桜のショット🌸
1953
安楽寺
高知県高知市洞ヶ島町5-3
御朱印あり
安楽寺(あんらくじ)は高知県高知市にある真言宗豊山派の仏教寺院。山号は妙色山(みょうしきざん)、妙色山 金性院 安楽寺と号する。本尊は阿弥陀如来。
15.7K
82
直書きでいただきました。
安楽寺 善楽寺奥の院。 四国霊場奥の院納経帳
安楽寺 善楽寺奥の院。 四国霊場奥の院納経帳
1954
大師山 報恩寺
千葉県野田市中野台651
御朱印あり
17.3K
47
本日15時すぎに訪問。急ではありましたが、住職様 自ら直書きにて頂きます事ができました!力...
重厚感のある本堂です
立派な鐘がありました
1955
中尊寺 本堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
中尊寺というのはこの山全体の総称であり、本寺である「中尊寺」と山内17ヶ院の支院(大寺の中にある小院)で構成される一山寺院です。本堂は一山の中心となる建物で、明治42年(1909)に再建されました。古くから伝わる法要儀式の多くはこの本...
7.2K
148
「中尊寺 本堂」直書きにて御朱印を頂きました。
「中尊寺 本堂」の堂内です。ご住職様が講和をしてくださってました。本尊の釈迦如来坐像は丈六...
「中尊寺 本堂」現在の本堂は明治42年に再建されたもの。
1956
うさみ観音寺
静岡県伊東市宇佐美3496-205
御朱印あり
座像としては日本一という高さ50mの平和大観音像や、2万体の慈母観音像、大仏舎利塔などがある新法華宗の寺。高台にあるので、宇佐美の町とその向こうに相模湾が見える。美しい景色を見渡せる眺望スポットでもある。
19.3K
46
15日は休みだったので今回は幸せの四社巡りの来宮神社と東伊豆方面の寺社巡りに行って来ました...
現在、御朱印の対応はないそうです
15日は休みだったので今回は幸せの四社巡りの来宮神社と東伊豆方面の寺社巡りに行って来ました...
1957
地蔵院
埼玉県川口市桜町5丁目5−39
御朱印あり
地蔵院の創建年代は不詳ですが、寺伝では聖武天皇代(724-749)の創建といいます。
17.2K
55
川口市 地蔵院の御朱印です。
団扇の裏側には、お不動様のご真言が書かれてます。
追い風不動堂で頂いてきた団扇です。
1958
明王寺
栃木県大田原市黒羽向町185
御朱印あり
明王寺は栃木県大田原市黒羽町黒羽向町にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「高岩山 密蔵院 明王寺」と号する。天文2年(1533年)に興定法印によって創建された。天正4年(1576年)に黒羽領主大関高増公が黒羽城を築城の際、領民を移転さ...
18.2K
38
直書の御朱印をいただきました。
明王寺さんにご参拝させて頂きました
明王寺さんにご参拝させて頂きました
1959
禅定寺
京都府綴喜郡宇治田原町大字禅定寺小字庄地100
御朱印あり
禅定寺(ぜんじょうじ)は京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺にある曹洞宗の寺院である。山号は補陀洛山、院号は観音妙智院。開山は平崇。本尊は十一面観音。宇治田原町の郊外、滋賀県境に近い位置にある。近世以降は曹洞宗の禅寺となっているが、元は東大寺...
14.3K
77
書置きをいただきました
禅定寺 南山城古寺巡礼
禅定寺 南山城古寺巡礼
1960
回春院
神奈川県鎌倉市山ノ内101(建長寺内)
御朱印あり
臨済宗建長寺派寺院の回春院は、幽谷山と号し、建長寺境内にある建長寺の塔頭寺院です。建長寺第二十一世玉山徳旋(ぎょくさんとくせん)(1255年〜1334年)の塔所。建長寺を開いた蘭渓道隆(大覚禅師)の語録に「深山幽谷の面々は春に廻る」と...
14.1K
79
過去のお参りの投稿です。
半僧坊から建長寺に戻る途中に、回春院への案内板があったので、寄らせていただきました。
回春院の本堂です。お参りの後に御朱印をお願いしましたが、現在はコロナのため書置きのみとのこ...
1961
黄梅院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町83-1
御朱印あり
黄梅院(おうばいいん)は、京都府京都市北区紫野にある、臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭。通常は公開されていない。
16.3K
57
だいすきです,直書!
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔「黄梅院」入口です。残念ながら拝観できないタイミングでした。
1962
兎川寺
長野県松本市里山辺2940
御朱印あり
聖徳太子により創建されたと伝わる。中世には天台宗、真言宗合わせて24坊からなる大伽藍があり隆盛を誇った。1332年の北条氏の反逆に対し、全国の天台僧徒が比叡山に集まった際、当寺の天台僧徒もこれに従い、全員が武器を持ち参加したが帰る者は...
15.8K
62
松本市 兎川霊瑞寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
松本市 兎川霊瑞寺 参道入口から眺めた境内の様子です。祭神
松本市 兎川霊瑞寺 境内に入って直ぐ左側に祀られている蚕養神社の社殿です。
1963
雲晴寺
兵庫県明石市人丸町5-23
御朱印あり
寛永16年(1639)明石藩主大久保忠職とその姉桃源院(東丸様)が南総里見八犬伝のモデルとなった里見忠義公(桃源院の夫)の菩提を弔うために建立。寺号は里見忠義公の戒名 雲晴院殿心叟(窓)賢凉大居士にちなむ。
17.6K
43
雲晴寺さんの御朱印を頂きました
雲晴寺さんの御本堂でございます
縁起のいいお名前の稲荷さんの扁額でございます
1964
佛心寺
東京都台東区谷中1-5-35
御朱印あり
慶長元年(1596)浅草馬道に草庵が建立され、慶安年間(1648〜52)に谷中の地に移転されました。開山は本山・堺妙國寺初世佛心院日珖上人。お祖師さまのお像は江戸時代の仏師について不明な点が多い中で「大仏師」と記載があり、歴史的に納主...
14.2K
93
御朱印帳に書いて頂きました。
左上 山門右上 日蓮大聖人像左下 本堂(作業中で正面に車が停めていました。)右下 本堂の扁額
佛心寺さん参詣しました。
1965
東正寺 (赤湯聖観音)
山形県南陽市赤湯1621-3
御朱印あり
東正寺は山形県南陽市赤湯にある曹洞宗の寺院。山号は「湯新山」。慈覚大師・円仁の作とされる聖観世音菩薩を祀っていることから別名「赤湯聖観音」と呼ばれる。置賜三十三観音霊場の第十二番札所である。かつて福島県会津地方の若松山山頂に安置されて...
14.0K
86
置賜三十三観音霊場 第12番札所 南陽市 東正寺(赤湯聖観音)のご朱印 庫裡にて霊場専用の...
置賜三十三観音霊場 第12番札所 南陽市 湯新山東正寺(赤湯聖観音)参道入口の様子です。本...
南陽市 東正寺(赤湯聖観音)参道途中の右側に見えてくる鳥居越しに桜が綺麗でした。
1966
青蓮寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町3-19
御朱印あり
摂津国八十八所
当山の縁起は聖徳太子が鴫野の地に創建された志宜山法案寺の歴史に遡るとのことである。法案寺は中古、生玉神社と習合して、その別当職を兼ね、多くの塔頭を擁した畿内屈指の大寺であった。豊臣秀吉の築城に際し、今の生玉神社の地に移り、爾来明治に至...
13.1K
88
青蓮寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
青蓮寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
おおさか十三仏の仏様カード『青蓮寺』 寺務所でパスワードを教えていただき、スマホ専用HPで...
1967
長光寺
長野県上田市腰越1530
御朱印あり
明治23年、腰越の地に放光山円教堂(お山の祖師堂)が開堂。発起信徒24名が堂宇の護持と御題目信心の法灯を腰越の地に灯した。その後明治43年に現在地に長光教会を興し、蓮光寺26世真珠院日斌上人、真義院日温法尼、真宣院日徳法尼により教宣を...
14.3K
327
干支御首題をお書きいただきました。
いただいた挟み紙です。
いただいた挟み紙です。
1968
観音寺
広島県広島市佐伯区坪井町736
御朱印あり
17.2K
46
広島県広島市の観音寺の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
広島県広島市の観音寺。本殿正面に階段があり、その裏にある下駄箱で履き替えて参拝します。
観音寺、本堂になります。
1969
世義寺
三重県伊勢市岡本2丁目10-80
御朱印あり
世義寺(せぎでら)は三重県伊勢市岡本2丁目に位置する真言宗醍醐派の仏教寺院である。山号は教王山(きょうおうざん)。詳しくは教王山神宮寺宝金剛院と称する。毎年7月7日の七夕の柴燈大護摩(さいとうおおごま、通称「ごまさん」)と、子どもの命...
16.1K
60
柴燈大護摩の限定御朱印です。不動明王のデザインですね。日付は、今年は777になりました!
護摩札と、護摩木です。各300円。護摩札はくべてもらい、護摩木は、先端を焦がしてお守りに持...
護摩時間です。朝7時の一番護摩に始まり、合計7回。最後の2回は、仕事帰りの方も参加できるの...
1970
聖徳寺
岡山県津山市小田中1416
御朱印あり
不老長寿の神様 諸難を祓い諸病平癒と健康を守り、三千年の長寿を象徴する神様
15.7K
61
聖徳寺の御朱印、直書きでいただきました。
5月訪問。聖徳寺本堂
5月訪問。聖徳寺手水鉢
1971
安芸国分寺
広島県東広島市西条町吉行2063-4
御朱印あり
国分寺
17.9K
39
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
安芸国分寺、本堂になります。
安芸國分寺パンフ現在の國分寺の横に、古代の国分寺跡があります。広〜い公園になっています😊※...
1972
成田山 福井別院 九頭龍寺
福井県坂井市三国町緑ヶ丘4-9-10
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
18.9K
29
北陸三十六不動 二十九番札所
かなり立派な建物ですね♪
お守りを頂きました。裏はカッコいい龍です
1973
如意輪寺
東京都西東京市泉町2丁目15−7
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
西東京市泉町にある真言宗智山派の寺院です。創建等の詳細は不明とのことですが、正保4年(1647年)の五輪塔が歴代住職最古の墓碑となっているそうです。(境内掲示より)
15.0K
68
6日は休みだったので久々に事前に予約した一龍院とその周辺の多摩八十八霊場札所巡りに行って来...
6日は休みだったので久々に事前に予約した一龍院とその周辺の多摩八十八霊場札所巡りに行って来...
6日は休みだったので久々に事前に予約した一龍院とその周辺の多摩八十八霊場札所巡りに行って来...
1974
大光普照寺
埼玉県児玉郡神川町二ノ宮667-1
御朱印あり
当寺は飛鳥時代に聖徳太子が創建し、舒明天皇の勅願寺と伝えられています。平安初期、慈覚大師円仁が入山し、本尊に十一面観音を安置して天台宗に所属させ、金鑚山一乗院大光普照寺と名付けて開基となられました。平安中期に入り、元三慈恵大師が当寺に...
15.6K
61
【児玉三十三霊場】第三十三番札所、大光普照寺の差し替え御朱印です。墨書きは、寺名とおなじ「...
2025/5/31ひとり
【児玉三十三霊場】第三十三番札所、大光普照寺をお参りしました。小さなお寺(無住)も多かった...
1975
生月観音堂
長崎県平戸市生月町山田免570-1
御朱印あり
舘浦漁港を見下ろす高台にたつ観音像は、ブロンズ像としては日本屈指の大きさを誇る。 【像高:18m、基壇:3m、重量:150t】 世界の平和と海難者および魚介類の霊を追悼し、漁船の航海の安全を祈念して昭和55年4月29日に建立されたもの...
15.6K
61
生月観音堂 書置き御朱印です
生月大魚籃観音とスタイルのいい狛犬🙏✨
ポストカードいただきました
…
76
77
78
79
80
81
82
…
79/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。