神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19976位~20000位)
全国 25,382件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19976
慈光寺 (清崎町)
滋賀県彦根市清崎町856
清崎町(きよさきちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区犬上組に所属している。
1.2K
1
慈光寺の標柱です。整った石柱ではなく、岩に彫られています。
19977
法華寺
岐阜県海津市海津町高須町376
海津町高須町(かいづちょうたかすまち)にある日蓮宗の寺院。
823
5
石段に上がると何もなく、見晴らし台のようになっています。ちょうど養老山脈に日が沈む所でした...
石段の手前にある手水鉢です。
庫裡を左手に見つつ境内を進むと石段が見えます。日蓮宗のアプリ合掌の証によりますと法華寺は元...
19978
妙浄寺
愛知県あま市下萱津池端18
1.0K
3
妙浄寺の本堂です。境内は更地になっていて、「妙浄寺歴代之碑」と本堂だけポツンとあります。ひ...
境内には「妙浄寺歴代之碑」があります。
あま市下萱津にあります妙浄寺です。日蓮宗のアプリ「合掌の証」にもありますので、日蓮宗のお寺...
19979
寂光院
岐阜県不破郡関ケ原町今須2567
今須(います)にある真言宗豊山派の寺院。
1.2K
1
寂光院の概観です。境内に停めることができました。写真は撮り忘れてしまったのですが、本堂の隣...
19980
光傅寺
奈良県奈良市中院町8
1.1K
2
奈良市の光傅寺の山門です。ならまちエリアにある願興寺の北側に隣接している浄土宗寺院です。光...
奈良市の光傅寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。
19981
正行院
京都府京都市上京区 相合図子一条下一番107
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。御首題拝受625ヶ寺目。
19982
桃春院
岐阜県各務原市前渡西町727
前渡西町(まえどにしまち)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区岐阜県第1教区に所属している。
1.2K
1
桃春院の山門です。道の突き当りにあります。境内は公園のようになっています。山門の反対側から...
19983
法蔵寺
静岡県浜松市中央区白羽町1261
御朱印あり
1.0K
3
本日伺って頂いた直書きの御朱印になります。
入口付近からの本堂になります。
先週、法蔵寺様に伺って来ました。
19984
長松寺
三重県松阪市上川町397
小津清左衛門が山田崇恩寺に修理を加え移築、羽州の僧、梅園を住職に定め玄久居士御信仰の三尊の菩薩を本尊となし、娘3人の菩提を回向す
919
4
松長寺の御本堂になります。御本堂内部には松阪に残る貴重な初代・原舟月作『蟠龍図』大伝馬町、...
また、境内にはお地蔵様や石碑が並んでいます。
松長寺の境内に立つ石碑です。
19985
正満寺
岡山県総社市宍粟
1.1K
2
臨済宗正満寺の本堂です
臨済宗正満寺の山門です
19986
浄光寺
福岡県福岡市東区筥松1丁目10-10
寺の縁起によると、開祖の略歴として、「人皇五十代桓武帝の後胤平実平の遠孫」と前書きして、「旭浄(開祖)は、明治36年、長門の国に生まれ、宗教的信念の厚い方でした。西本願寺、佐賀神埼の浄光寺、吉塚の西林寺などで修行をされ苦学の後、昭和8...
1.2K
1
浄土真宗浄光派 総本山 浄光寺です。🙏御朱印・参拝記念は有りませんでした😅
19987
向富山 常林寺
静岡県三島市本町8-4
天正元年(1573)開創の曹洞宗の寺で、開山は麒庵東麟大和尚。本山は永平寺、總持寺です。法堂(はっとう)には本尊として聖観世音菩薩が祀られています。現法堂は、昭和5年(1930)北伊豆地震の直後に再建立され、山門・庫裡ともに木造の伝統...
1.1K
2
西国観音霊場の観音菩薩像三十三体が並んでいる。
常林寺法堂。以前は、この法堂の正面に富士山が望めたと思われますが、現在は、マンションが建ち...
19988
報恩寺
茨城県常総市豊岡町丙1586-1
1.0K
3
📍茨城県常総市豊岡町【報恩寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 1 番〗 〖開基●性信房〗 〖...
📍茨城県常総市豊岡町【報恩寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 1 番〗 〖開基●性信房〗 〖...
📍茨城県常総市豊岡町【報恩寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 1 番〗 〖開基●性信房〗 〖...
19989
宗長寺
静岡県静岡市葵区沓谷1316−9
1.1K
2
静岡市 宗長寺さんにお参り✨
📍静岡県静岡市葵区沓谷【宗長寺】 🔸日蓮宗寺院
19990
宝禅寺
岐阜県各務原市須衛町2-385
創建年代は不詳。もとは真言宗の増福院(高野山塔頭)末寺であったといわれる。住職の墓標である卵塔には様々な宗派の僧名があり、扁額にも「寳禅密寺」とあることが裏付けとなる。
1.2K
1
宝禅寺の概観です。細い道の交差点あたりにあり、隣は須衛地区の集会所になっています。ただ、集...
19991
三會寺
京都府京都市上京区 千本西入風呂屋町72
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。御首題拝受617ヶ寺目。
19992
西方寺
福井県敦賀市鳩原6-24
鳩原(はとはら)にある曹洞宗の寺院。
1.2K
1
19993
荷王山 寶聚寺
埼玉県久喜市高柳2208
御朱印あり
918
4
くりはし八福神巡り 吉祥天参拝記録保存の為 臨済宗円覚寺派 荷王山 寶聚寺
参拝記録保存の為 寶聚寺 山門と鐘楼が一体化した二層楼
参拝記録保存の為 寶聚寺 本堂 くりはし八福神巡り
19994
妙住寺
愛知県名古屋市中区正木3-11-15
御朱印あり
1.1K
2
直書きでいただきました。
19995
岡川寺
愛知県知多郡武豊町冨貴寺東13
知多郡武豊町にある岡川寺(こうせんじ)には、弘法大師様の像が安置されています。この大師様は座高3.6メートルもあり、木造の大師像では日本一の大きさを誇っています。
1.3K
0
19996
地蔵堂 (栗田)
滋賀県愛知郡愛荘町栗田328
栗田(くりた)にある堂。
1.2K
1
栗田交差点の角にあるお堂です。公園のようにもなっていて停めることができます。
19997
長圓寺
福岡県北九州市小倉北区鋳物師町4-8
当寺院は華岳山西蓮院長圓寺と称し、室町時代中期にあたる嘉吉元年(1441年)10月25日、寂誉霊海上人によって開かれました。もとは小倉城内に在りましたが、慶長年間に細川忠興公の命により現在の地に移り今に至ります。その後、細川氏の肥後国...
1.2K
1
長圓寺本堂です。🙏御朱印は有りませんでした🙏
19998
寶徳寺
神奈川県三浦市初声町三戸2556
1.1K
2
神奈川県三浦市 寶徳寺の本堂
神奈川県三浦市 寶徳寺へおまいりしました。
19999
宝室寺
岡山県新見市大佐布瀬
御朱印あり
平安時代の大同2年に弘法大師によって創建され、鎌倉時代の建保3年に大山城主布施下野守忠政の開基、玄開僧都の開山によって再興されたそうです
1.1K
2
本堂の向拝に宝印と札所印が置かれていたので自分で押しました
大佐町の宝室寺の本堂です
20000
弘誓寺
大阪府池田市綾羽1-4-10
600年程前に創建された浄土真宗本願寺派の寺院。本堂には、狩野派「勝部如春斎」の襖絵八面「松楓に孔雀・松桜に孔雀」があります。江戸時代1770年頃の晩年の作品と言われ、池田市重要文化財に指定されています。境内には、「池田昔ばなし」の1...
1.0K
3
池田市弘誓寺の鐘楼門です。掲示板には「寝たきりは 不便だけれど 不幸ではない」と書かれてい...
池田市弘誓寺の本堂です。本堂前の駒札には、本堂内の狩野派「勝部如春斎」の襖絵八面「松楓に孔...
池田市弘誓寺の本堂です。浄土真宗本願寺派の寺院です。
…
797
798
799
800
801
802
803
…
800/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)