ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (20176位~20200位)
全国 25,324件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20176
蓮乗寺
神奈川県小田原市小台172
浄土宗寺院の蓮乗寺は、華臺山法學院と号します。蓮乗寺は、良蓮社賴譽傳公(文正元年1466年卒)が開山となり宝徳元年(1449年)に創建、正徳2年(1712)の洪水により堂宇流失し、当地へ移転したといいます(猫の足あと様のHPより引用)
1.1K
1
【足柄三十三観音霊場第4番札所】 神奈川県小田原市 蓮乗寺の山門と本堂
20177
阿弥陀庵 (神島)
岡山県笠岡市神島4136
御朱印あり
今は衰退して福浦公会堂に併設されており、自性院住職が兼務しています
1.0K
2
自性院で高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
福浦公会堂に併設されています
20178
阿弥陀寺 (戸田)
岐阜県関市戸田229
寛永4年(1627年)に創建されたと伝わる。現在は無住のため、同じく保戸島にある福善寺によって管理されている。144cmの聖観世音菩薩像は円空の作で、関市で最も大きい観音像である。
1.0K
2
阿弥陀寺の本堂です。新しく最近建てられたものみたいです。境内に停めることができました。
阿弥陀寺の山門です。今川橋を過ぎたところから見えたので寄りました。標柱はなかったです。
20179
養命の滝不動尊
三重県伊勢市前山町
748
5
養命の滝と、左に不動尊の祠があります。
祠の中には、お不動さまがいらっしゃいました。
不動尊の小さな祠です。蝋燭や榊など、お供え物があり、信仰は厚いようです。
20180
普門寺
愛知県北名古屋市西之保中屋敷44
645
6
12月訪問。普門寺山門
12月訪問。普門寺手水鉢
12月訪問。普門寺本堂
20181
光明山 遍照寺
群馬県渋川市渋川744-1
1.0K
2
参拝記録保存の為 遍照寺 寺号石
参拝記録保存の為 遍照寺 山門しまっている
20182
清涼山 浄泉寺
神奈川県横浜市港北区新吉田東3-28-32
浄泉寺は浄土宗のお寺で清涼山法界院浄泉寺と号します。徳川家康公が江戸入りした3年後の文禄2年(1593年)誓譽上人により、小机・泉谷寺の末寺として開創されたと伝えられています。江戸末期の記録では年貢地を一段有し、間口八間に奥行き三間...
1.1K
1
神奈川県横浜市港北区 浄土宗 浄泉寺の本堂です。*徳川家康公が江戸入りした3年後の文禄2年...
20183
聖徳寺
滋賀県彦根市日夏町993
日夏町五僧田集落にあった道場が、享和年間(1801年 - 1804年)に寺号、文化14年(1817年)に木像や絵像を獲得して独立し、寺となった。
1.1K
1
聖徳寺の概観です。ご住職のお宅と一体化したような構造で、入るのに気が引けてしまったので道路...
20184
西福寺 (日夏町)
滋賀県彦根市日夏町3029
日夏町妙楽寺集落にあった坂田郡福勝寺の道場が、正徳4年(1714年)に木像や絵像を獲得して独立し、寺号を名乗るようになった。
1.1K
1
県道2号線から撮影した西福寺です。以前近辺のお寺を回ったときに見落としてしまっていたので、...
20185
延命寺
千葉県旭市見広1422-1
1.2K
0
20186
稲葉山 安養寺
神奈川県伊勢原市小稲葉2156
1.0K
2
神奈川県伊勢原市 稲葉山 安養寺の本堂です。
神奈川県伊勢原市 稲葉山 安養寺の山門です。
20187
浄宗寺
滋賀県彦根市清崎町1729
清崎町(きよさきちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江十組に所属している。
1.1K
1
浄宗寺の概観です。右手に公民館が一体化しています。
20188
長昌寺
山梨県笛吹市一宮町末木112
444
8
長昌寺におまいりしました。
長昌寺におまいりしました。
長昌寺におまいりしました。
20189
長福寺 (柏崎市)
新潟県柏崎市大字善根4878
御朱印あり
1.0K
2
越後八十八カ所霊場 八番札所 長福寺御朱印は15番札所の善照寺様にて授与頂きます。現在は敷...
越後八十八カ所霊場 八番札所 長福寺御朱印は15番札所の善照寺様にて授与頂きます。現在は敷...
20190
諏訪山 東興寺
神奈川県海老名市中新田1丁目13
1.1K
1
神奈川県海老名市 東興寺の本堂
20191
役行者堂
岐阜県下呂市湯之島
行者堂の創建は安永年間に建立されたのが始まりと伝えられ、嘉永年間に再建され、平成13年に現在地に遷座再建された。中央に安置されている石像が修験道の開祖と呼ばれる役行者で座し何かを持っている姿で彫り込まれている。役行者は当初は小角と称し...
1.0K
2
役行者堂入口の看板です
下呂温泉街の役行者堂です。神変大菩薩、不動明王、役行者の像が並んでいます。
20192
西禅寺
岐阜県美濃加茂市山之上町字西洞4098
山之上町(やまのうえちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.0K
2
11月訪問。西禅寺本堂
11月訪問。西禅寺山門
20193
円光院
埼玉県三郷市南蓮沼614
真言宗豊山派寺院の円光院は、蓮沼山阿弥陀寺と号します。円光院は、祐秀(寛文3年1663年寂)が明暦年間(1655-1657)に起立したといいます。三郷七福神(早稲田めぐり)の福禄寿です。「猫の足あと」より
944
3
埼玉県三郷市 円光院真言宗豊山派寺院三郷七福神(早稲田めぐり)福禄寿本堂です。無住のようです。
埼玉県三郷市 円光院真言宗豊山派寺院三郷七福神(早稲田めぐり)福禄寿大師堂です
埼玉県三郷市 円光院真言宗豊山派寺院三郷七福神(早稲田めぐり)福禄寿南蓮沼公民館と一体とな...
20194
横谷観音
長野県茅野市北山蓼科
昭和十二年、元陸軍中将の市瀬源助翁がこの地を訪れた際、清らかにして美しく、自然の精気漲る雄大な横谷峡に護国の霊地を築こうと発願されました。そこで、北山湖東一部事務組合(現在の茅野市外山財産区)の協力の下、金沢国有林の神聖な深山から元木...
1.0K
2
横谷観音の本堂になります。中に観音菩薩像が安置されております。
宇賀神以前は別の場所で祀られていましたが、盗難の懸念があった為この地に移転された様です。
20195
宝泉院
山梨県南アルプス市吉田389
945
3
宝泉院におまいりしました。
宝泉院におまいりしました。
宝泉院におまいりしました。
20196
佛生寺
大分県日田市天瀬町馬原2122
御朱印あり
1.0K
2
過去にいただいたものです。
20197
金光寺
三重県三重郡朝日町縄生736
開創時期は不明だが、平安時代には苗代神社の別当寺として大いに栄えたといわれている。1567年織田信長の伊勢侵攻により焼失したが、1673年現在の縄生公民分館の地に再興され、その後現在地に再興されている。自治会によって維持管理されている。
1.0K
2
中興開山ら歴代住持の墓。本堂裏にあります。
十一面観音を祀る本堂
20198
満光寺
愛知県豊橋市瓜郷町字高道37
御朱印あり
室町時代の大永5年(1525年)創立の曹洞宗の寺院。
1.0K
2
愛知県豊橋市の満光寺の御朱印です。
ご本尊は阿弥陀如来坐像で、体内に鎌倉期伝定朝作の阿弥陀如来立像が納められているそうです。
20199
萬松院 (万松院)
静岡県浜松市中央区篠原町1228
御朱印あり
544
7
直書きでいただきました。
萬松院様の参道になります。
過去に曹洞宗/天照山萬松院様にうかがいました。
20200
誓願寺
岐阜県羽島郡笠松町西町57
創建年代は不詳。もとは天台宗の尼寺・梅空庵で、関ケ原の戦いが起こった頃に焼失して本尊1尺5寸のみ残った状態となり実質的に廃寺となっていた。尾張国中島郡戸刈村内藤利兵衛の子が一宮常念寺に入り博龍の法弟となり、泰龍と称した。泰龍はやがて山...
1.1K
1
誓願寺の概観です。山門が長屋門みたいになっていますが、左右の部分は堂宇になっていました。
…
805
806
807
808
809
810
811
…
808/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。