神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2001位~2025位)
全国 24,918件のランキング
2025年5月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2001
興禅寺
神奈川県横浜市港北区高田町1799
御朱印あり
天台宗寺院の興禅寺は、圓瀧山光明院と号します。興禅寺は、天台座主慈覚大師円仁和尚が東国下降した仁寿3年(853)、当地に自刻の勝軍地蔵尊を当地に安置して開山したといいます。慶安2年に高7石の寺領を拝領していたといいます。武相不動尊7番...
14.2K
314
稲毛七薬師霊場札所6番 圓瀧山興禅寺 薬師如来の御朱印です。
興禅寺お参りしてきました
圓瀧山 興禅寺神奈川県横浜市港北区高田町1799山門と参道山門から参道入口側を見た景色
2002
新長谷寺 (八町観音)
茨城県結城郡八千代町八町149
御朱印あり
本尊は結城城の初代城主、結城七郎朝光公の守り本尊で仏師運慶作の長谷型観音。総本山奈良の長谷寺、鎌倉の長谷寺についで「日本三大長谷寺」に数えられている。
14.4K
57
東国花の寺の書き置きをいただきました。
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
2003
金福寺
京都府京都市左京区一乗寺才形町20
御朱印あり
金福寺(こんぷくじ)は、京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺である。山号は佛日山。本尊は聖観音菩薩。詩仙堂の少し南にあるこの寺には与謝蕪村の墓所があり、松尾芭蕉が滞在したとされ、芭蕉を敬慕する与謝蕪村とその一門によって再興された...
14.1K
66
こちらも直書きでいただきました。
桔梗が見事でした。天気がよかったです。
芭蕉庵の近くから見た、本堂と庭園、そして洛北の青空。
2004
法泉寺
山梨県甲府市和田町2595
御朱印あり
法泉寺(ほうせんじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は金剛福聚山。本尊は弥勒菩薩。甲府五山のひとつ。甲府盆地の北縁、法泉寺山の南東麓に位置。東には相川が流れる。
14.8K
52
書き置きの御朱印をいただきました。
甲府五山のひとつ法泉寺の本堂です。堂内には本尊「釈迦如来座像」「夢窓国師座像」等を安置して...
甲府五山のひとつ法泉寺の山門(鐘楼門)です(甲府市文化財)。甲斐百八霊場62番札所です。南...
2005
蓮華定院
和歌山県伊都郡高野町高野山700
御朱印あり
関ヶ原の戦いに敗れ、蟄居を命じられた真田昌幸・幸村父子が滞在した真田家の菩提寺。随所に真田家の家紋・六文銭が見られ、手入れの行き届いた庭園や梵字の描かれた石庭、父子が滞在した「上段の間」や遺品など見どころが多い。裏には、幸村の兄・信之...
12.8K
72
大晦日から元旦にかけて宿泊させていただきました。お世話になりました、ありがとうございます。
お参りさせて頂きました🙏✨🐥この暑さで、貸チャリでの宿坊巡りは、断念しました꜀( ꜆-...
蓮華定院さまの宿坊も大人気のようです♬ちょうどチェックイン時間で、たくさんのリュックが並ん...
2006
福増寺
群馬県渋川市赤城町津久田237
御朱印あり
福増寺は、室町時代初期の暦応三年(1338年)に草始し、江戸時代初期に現在の地に建立されました。開基は狩野甚左衛門、隻林寺十四世雲峯闇悦(うんぽうぎんえつ)禅師により正保四年(1647年)に中興開山されたと伝えられます。寺名の由来は、...
14.7K
54
直書きの御朱印をいただきました。
東国花の寺群馬第十二番桜じゃなく椿ですが
葉のない枝が入ると急に冬景色。
2007
往生院 (宇賀弁財天社)
長野県長野市鶴賀権堂町2321
御朱印あり
正治元年に浄土宗宗祖の法然上人が往生院(元の西方寺)としたそうです。それに先立ち、建久八年、源頼朝公が善光寺参詣の際、源平の乱後荒廃した善光寺再建を願い、往生院(旧西方寺)に、善光寺如来を御遷座したとの事です。その後、善光寺の権堂(仮...
13.0K
70
御朱印(直書き·500円)を拝受致しました🙏✨✳️善光寺七福神✅御朱印は、西宮神社で頂けま...
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
2008
三光寺
岐阜県山県市富永671-1
御朱印あり
当山は昔、弘法大師空海の註錫の地にして、明暦3年(1657)時の春長律師の頃、里人が当山の門下に流れる武儀川の淵より光明を見て之を探ると不思議なことに、薬師如来・阿弥陀如来・観世音菩薩の三体が埋もれているのを見て、里人は大いに驚き、こ...
16.0K
40
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第8番です。
三光寺の本堂となります。
26ヶ寺目、龍王山三光寺へお参りしました。山門となります。
2009
瑠璃光寺
埼玉県深谷市稲荷町北9−25
御朱印あり
このお寺は、深谷山 光明院 瑠璃光寺と号し、比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺です。瑠璃光寺の創建の時期は二説あります。一つは、807年、もう一つは、835年となっています。いずれにしても平安時代初期の創建であり、1200年の歴史が...
17.5K
25
直書き、御朱印です。
深谷七福神をお参りしてきました。
埼玉県深谷市稲荷町北 瑠璃光寺【天台宗】 本堂
2010
愛染寺
岡山県津山市西寺町98
御朱印あり
津山城を築いた城主 森忠政が城下 西寺町の町づくりのためこの地に招聘された寺。
14.3K
57
愛染寺の新しい御朱印を直書きで頂きました😀
玄関先にハート🩷💜🩵の短冊が置いてあります。奥さまが願い事をお書き入れて箱に入れて下さいね...
愛染寺 大師堂✨お参りさせて頂きましたꕤ…˖*
2011
上行寺
静岡県焼津市焼津4-6-8
御朱印あり
当山は天正10年(1582)10月に東北方面より一心院日味上人が現在の焼津市田尻の地に遊化し宗祖大聖人と日玉上人の御本尊を奉安し庵を上行院と称したのが始まりである。よって日玉上人を開祖、日味上人を開山とする。 8世日盛上人の頃、田尻...
13.2K
68
『耳たぶ大黒天御首題』を拝受しました。
焼津市焼津にあります上行寺の沿革「示迹山上行寺について」です。omairi仲間でもありフォ...
久しぶりですが、今日は魚の街 焼津市の示迹山 上行寺さまに来ました
2012
石龕寺
兵庫県丹波市山南町岩屋2番地
御朱印あり
石龕寺(せきがんじ)は、兵庫県丹波市にある高野山真言宗の寺院。山号は岩屋山。本尊は聖観音菩薩。岩屋寺(いわやでら)とも称される。もみじの寺、足利氏の寺、仁王像の寺として知られる。竹林山常勝寺(天台宗)、萬松山慧日寺(臨済宗)とともに山...
13.5K
83
2023.11.23
石龕寺へ。木々に囲まれて静かで厳かな感じがしましたね😉紅葉🍁が有名なので機会があればその時...
焼尾神社の境内社です。詳細は不明です。
2013
立山寺
富山県中新川郡上市町眼目15
御朱印あり
眼目山立山寺(りゅうせんじ)は建徳元年(1370年)に曹洞宗大本山總持寺第二祖峨山紹碩禅師の創設による屈指の寺である。
15.5K
45
立山寺を参拝し、書き置きの御朱印を頂きました。、
去年、坐禅体験をしました
1月3日、眼目山立山寺を参拝しました。
2014
染殿院
京都府京都市中京区新京極通四条上る中之町562
御朱印あり
染殿院(そめどのいん)は、京都府京都市中京区新京極通にある時宗の大本山金蓮寺の末寺である。文徳天皇の后、藤原明子は子宝に恵まれませんでした。そんな折に四条の寺院に御利益のある地蔵菩薩が安置されると聞き、17日の祈祷をしました。そんな満...
12.7K
72
直書きの御朱印をいただきました。QRコードを読むと犬が動く姿が見れます。
染殿院は京都四条河原町、新京極通の入り口近くにございます。
10メートルも離れれば、インバウンドの観光客が押し寄せる四条通ですが、ここは異空間の雰囲気です。
2015
成願寺
神奈川県横浜市鶴見区豊岡町6-1
御朱印あり
当寺は、貞観七年(八五二)に天台の薬師如来別当として、慈覚大師御年五十三歳の御彫造とされる本尊薬師三尊像を東海の湾に接し比叡山を髣髴させる鶴見区二見台へ安置する為、貞観寺として建立されましたのがはじまりと云われております。 その後、...
13.4K
65
成願寺の御朱印です。書置きでした。
成願寺の山門の仁王像、吽形です。
成願寺の山門の仁王像、阿形です。
2016
単伝庵 (らくがき寺)
京都府八幡市八幡吉野垣内33
御朱印あり
単伝庵は、「らくがき寺」とも呼ばれており、参拝者が白壁に直接願い事を書くことができる珍しい大黒堂があります。大黒天に願い事を見てもらえるようにするためであり、絵馬の役割を果たしています。大黒天は財福の神様で、七福神の一柱です。単伝庵の...
15.0K
49
京都府八幡市の巣伝庵の御朱印をいただきました。【書き置き】300円
京都府八幡市の巣伝庵に参拝しました。巣伝庵はらくがき寺とも言われています。
こちらは巣伝庵の本堂になります。
2017
円光寺
岐阜県飛騨市古川町殿町11-11
御朱印あり
創建は永正11年(1514)、垣株堂という道場として開かれたのが始まりと伝えられる。当初は津江村にあったが、元和7年(1621)に現在地に移り、慶長8年(1603)に正覚寺と改称し、更に元禄4年(1691)に現在の円光寺に改称している。
15.2K
47
飛騨古川の古い街並みにあります。書置きに日付を入れて頂きました。
御朱印などを頂ける寺務所です
待合室の扁額です^_^読めないですね〜…
2018
如意輪寺
東京都西東京市泉町2丁目15−7
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
西東京市泉町にある真言宗智山派の寺院です。創建等の詳細は不明とのことですが、正保4年(1647年)の五輪塔が歴代住職最古の墓碑となっているそうです。(境内掲示より)
13.7K
62
書き置きの物と差し替えです
西東京市 光明山福生院如意輪寺 参道から見た仁王門、逆光でしたがスマホ君頑張ってくれました...
西東京市 如意輪寺 仁王門に立つ阿形の金剛力士像です。
2019
蓮華寺
静岡県周智郡森町森2144
御朱印あり
当山は慶雲元年(704年)文武天皇の勅願により行基菩薩が開創した森町で一番古いお寺です。
16.0K
39
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきましたが、地蔵めぐりの印が無いので遠州観音霊場の...
蓮華寺の本堂と石像です。
蓮華寺の百度石です。
2020
慈眼院
大阪府泉佐野市日根野626
御朱印あり
慈眼院(じげんいん)は大阪府泉佐野市にある真言宗御室派の寺院。山号は大悲山。近世末までは、隣接する日根神社の神宮寺であった。国宝の多宝塔は石山寺塔、金剛三昧院塔とともに日本の多宝塔の三名塔の一つとして知られる。また境内が「日根荘遺跡」...
13.8K
61
昨日、御朱印をいただきました最近新しく作られたそうです!とても綺麗な御朱印です✨
国宝の多宝塔が厳かな雰囲気で美しかったです☺️
慈眼院にお詣りに行きました。御朱印も拝受する予定だったので事前にHPから予約しました。国宝...
2021
東向観音寺
京都府京都市上京区今小路通御前通西入上る観音寺門前町863
御朱印あり
東向観音寺(ひがしむかいかんのんじ)は、京都市上京区にある真言宗泉涌寺派の寺院。本尊は十一面観世音菩薩。
11.3K
86
洛陽観音霊場巡りにて参拝。300円です。
献灯の際に頂いたお菓子です( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
東向観音寺境内に鎮座する本堂。
2022
観音寺
福島県本宮市糠沢字高松27
御朱印あり
15.0K
149
対応日が不定期ですが、素敵な御朱印をいただきました。
素敵な御朱印をいただきました。
素敵な御朱印をいただきました。
2023
常楽寺
栃木県鹿沼市下粕尾949
御朱印あり
建久元年(1190年)に没した名医中野智元を祀ったお寺です。中野智元は、娘の病気が治った原因を究明するため、日本で初めて解剖を行ったといわれています。その後、後鳥羽上皇の病気を治癒させた功により、“録事法眼”の名を賜りました。こうして...
14.8K
51
常楽寺で頂いた御朱印です。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
手水舎の天井に雲龍図。
2024
利生寺
静岡県島田市金谷緑町109
御朱印あり
天平12年(740年)、高僧行基発願により、観音菩薩を奉祀したことより始まり、泰然たる岩山の徳を表して”得岩山”と号し、観音利生の恩波に欲し、寺を『利生寺』と名付けたと伝えられています。その後、慶長10年(1605年)に「甄州全察大...
14.1K
61
今月の御朱印をお書きいただきました。
薬師堂前のお地蔵さんです。
駐車場前の掲示板です!!
2025
常楽寺
滋賀県湖南市西寺6丁目5-1
御朱印あり
常楽寺(じょうらくじ)は、滋賀県湖南市石部地区にある天台宗の寺院。山号は阿星山(あぼしさん)、本尊は千手観音。同じ地区にある長寿寺の「東寺(ひがしでら)」に対して、「西寺(にしでら)」と呼ばれている。長寿寺、善水寺とともに湖南三山の1...
12.8K
79
改修工事中で閉門していました。御朱印は書き置きになります。
常楽寺 ドウダンツツジの葉が真っ赤に紅葉していてとても綺麗でした
滋賀 常楽寺湖南三山のひとつです
…
78
79
80
81
82
83
84
…
81/997
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)