ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (20701位~20725位)
全国 25,356件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20701
広昌寺
岡山県岡山市南区藤田479
御朱印あり
847
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
広昌寺、本堂になります。
20702
松月院大堂
東京都板橋区赤塚6丁目40 -4
曹洞宗松月院の境外堂
747
4
鐘楼の前に東京都指定旧跡の説明がありました
左側にある稲荷社です、彼岸花が咲いていました、墓地も後ろにあります
豊島八十八箇所巡礼の札がありました
20703
石仙寺
愛媛県松山市居相3丁目2-7
1.1K
0
20704
龍寿院
愛知県豊田市千足町10丁目65
御朱印あり
946
2
愛知県豊田市の龍寿院の御朱印です。
愛知県豊田市の龍寿院にお参りさせて頂きました^^
20705
本立寺
愛媛県西宇和郡伊方町大浜611−2
御朱印あり
848
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
本立寺、本堂になります。
20706
称往院
東京都世田谷区北烏山5-9-1
浄土宗寺院の称往院は、一心山極楽寺と号します。称往院は、慶長元年(1596)白誉上人が湯島に創建、明暦の大火後浅草(西浅草3-5)へ移転しました。寺中道光庵の庵主がつくる蕎麦が評判となり、そば切り寺とも称され、文人墨客が多数訪れていま...
845
3
東京都世田谷区 称往院浄土宗寺院本堂です。御朱印は住職不在のためいただけず。
東京都世田谷区 称往院浄土宗寺院本堂の扁額です
東京都世田谷区 称往院浄土宗寺院
20707
熊野山 弥陀院 大福寺
埼玉県加須市内田ケ谷741
545
6
大福寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 大福寺 境内の石仏
参拝記録保存の為 大福寺 由緒書き
20708
洞寿院
滋賀県長浜市余呉町菅並492
御朱印あり
945
2
びわ湖百八霊場 第二十九番札所 綴込みの御朱印です
20709
源慶院
千葉県館山市安布里647
御朱印あり
源慶院は、天正7年(1579年)5月15日に逝去された里見六代国守里見義弘公の娘、佐與(さよ)姫追福の為に創建されました。佐與姫は歴代住職の墓地へ埋葬されており、御本尊の体内には姫の守本尊が納められております。慶長年間には里見氏から安...
744
4
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第十二番札所の御朱印。
山門。寛永6(1853)年に建立された四脚門である。
本堂前の回向柱とお手綱。
20710
畑沢地蔵庵
山形県尾花沢市畑沢597-5付近
御朱印あり
744
4
最上四十八所地蔵尊札所第四十番の御朱印です。お堂の中にあります。(賽銭箱より右斜めの箱の中...
お堂の中は自由に参拝可能です。
道路脇より見える、お堂を足元に気をつけて歩いて行きます。
20711
無量院
山梨県山梨市牧丘町倉科6105
944
2
無量院におまいりしました。
無量院におまいりしました。
20712
高野山吉備別院
岡山県倉敷市赤崎
児島郡赤碕村の福田嘉平治は常に三宝に帰依し信仰の志が深く阿彌陀如来を感得し寺院建立を志しましたが没したため、三男藤吉(光親)が後継となり志を継いで高野山に詣で本山を訪ね廃寺となった紀州那賀郡安楽川の阿彌陀寺の遷寺を出願し許可を得て赤崎...
844
3
高野山吉備別院の寺号標です
高野山吉備別院の本堂です
高野山吉備別院にお参りしました
20713
浄眼寺
高知県安芸市西浜2254
御朱印あり
943
2
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
浄眼寺、本堂になります。
20714
福楽寺
三重県名張市短野246
御朱印あり
荘園時代(1000後半~1100)黒田荘の頭領、大江定基が建立した寺であると伝えられる。寺院が檀家制になるのは後世のことで、平安の頃には、寺の多くは自家の繁栄を祈る豪族、荘園の実力者などが氏寺として一寺を建てたといわれる。当山もその一...
846
3
各専用納経帳にセルフ押印させていただきました。
本堂前にて。ご本尊は十一面観世音。
名張市の福楽寺参拝寺に撮影。三重四国八十八ヶ所霊場番外4番、伊賀四国八十八ヶ所霊場第73番...
20715
明徳山 安国寺
神奈川県川崎市川崎区中島2-19-16
詳細は不明
1.0K
1
神奈川県川崎市川崎区 明徳山 安国寺です。
20716
覚音寺
長野県大町市八坂藤尾1625
御朱印あり
仁科観音霊場 重要文化財の仏像3体拝観できます
1.0K
1
直書きで御朱印拝受しました!
20717
金龍寺
福岡県糸島市高祖1289
744
4
7月訪問。金龍寺山門
7月訪問。金龍寺本堂
7月訪問。金龍寺手水舎
20718
新豊院
静岡県磐田市向笠竹之内14
御朱印あり
542
6
書置きでいただきました。少し大きめの御朱印です。問い合わせたら御朱印があったので訪ねさせて...
曹洞宗/鷲渓山新豊院様にうかがいました。
しっぺい君も手を合わせておりました。
20719
善行寺
滋賀県彦根市野田山町字木戸口279
創建年代など不詳。
1.0K
1
善行寺は慈眼寺の東に隣接しています。人が誰もおらず、本堂も開いていなかったので手だけ合わせ...
20720
普門寺 (玉野市八浜町)
岡山県玉野市八浜町碁石
御朱印あり
年代は不明ですが長壽寺として創建され、江戸時代の慶長年間に現在地に再興されて普門寺と改称したその後衰退して本堂だけになりましたが長く無住が続き傷みが激しくなったため取り壊されて平成9年に現在の本堂に建て替えられた
942
2
八浜町の宗蔵寺で児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の普門寺の本堂です
20721
法雲院
滋賀県野洲市木部831-6
木部(きべ)にある真宗木辺派の寺院。錦織寺の塔頭か。
1.0K
1
法雲院の概観です。手前には錦織寺の集会所があります。錦織寺のすぐ近くで同派なことと、集会所...
20722
念仏寺
大阪府東大阪市御厨1丁目5−50
寺の宗派は融通念仏宗で、平野にある大念仏寺の末寺にあたります。寺の由緒についてはあまりよく分かっていません。寺の本尊阿弥陀如来坐像は、江戸時代の初期の元和元年(1615)に念仏寺の住持であった證誉によって御厨村の本寺に迎えられたもので...
1.1K
0
20723
荒沢不動尊
長野県塩尻市奈良井283
941
2
荒沢不動尊におまいりしました。
荒沢不動尊におまいりしました。
20724
葛城地蔵尊
福岡県福岡市博多区上呉服町5−148
本尊である梵字が刻まれた石碑は、延喜年中(901~923年)に地中から掘り出されたもので、その当時は浜辺であった冷泉津の「富士見坂」と呼ばれた当地に地蔵尊として祭られたものと伝えられています。その後、宝満山の修験者・山伏が鎮護国家のた...
941
2
博多旧市街ライトアップウォーク2023 千年煌夜 11/2~11/5無料会場お参りさせ...
博多旧市街ライトアップウォーク2023 千年煌夜 11/2~11/5無料会場🟢本尊で...
20725
本栖寺
京都府京都市伏見区小栗栖中山田町5−5
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受765ヶ寺目。
…
826
827
828
829
830
831
832
…
829/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。