ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2026位~2050位)
全国 25,211件のランキング
2025年7月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2026
連祥院 (虚空蔵尊六角堂)
栃木県栃木市平井町643
御朱印あり
太平山連祥院は、天長四年(八二七年)慈覚大師円仁により創建されました。その頃連祥院は、淳和天皇御宸筆の勅額を賜り永世勅願所となり、太平山の神事・仏事をすべてとりしきる別当寺院となりました。創建より七百余年は平穏でしたが、天正十三年(一...
16.8K
37
直書きの御朱印をいただきました。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
2027
福増寺
群馬県渋川市赤城町津久田237
御朱印あり
福増寺は、室町時代初期の暦応三年(1338年)に草始し、江戸時代初期に現在の地に建立されました。開基は狩野甚左衛門、隻林寺十四世雲峯闇悦(うんぽうぎんえつ)禅師により正保四年(1647年)に中興開山されたと伝えられます。寺名の由来は、...
15.2K
54
直書きの御朱印をいただきました。
東国花の寺群馬第十二番桜じゃなく椿ですが
葉のない枝が入ると急に冬景色。
2028
祥雲寺
沖縄県宮古島市平良西里4
御朱印あり
祥雲寺は薩摩藩の建議で万歴39年(1611)山月和尚によって開山された。
19.6K
9
御朱印不可となります。
臨済宗宮古神社となりにございます❗️
御朱印はなさらないようです😢
2029
円光寺
岐阜県飛騨市古川町殿町11-11
御朱印あり
創建は永正11年(1514)、垣株堂という道場として開かれたのが始まりと伝えられる。当初は津江村にあったが、元和7年(1621)に現在地に移り、慶長8年(1603)に正覚寺と改称し、更に元禄4年(1691)に現在の円光寺に改称している。
15.8K
47
飛騨古川の古い街並みにあります。書置きに日付を入れて頂きました。
御朱印などを頂ける寺務所です
待合室の扁額です^_^読めないですね〜…
2030
世義寺
三重県伊勢市岡本2丁目10-80
御朱印あり
世義寺(せぎでら)は三重県伊勢市岡本2丁目に位置する真言宗醍醐派の仏教寺院である。山号は教王山(きょうおうざん)。詳しくは教王山神宮寺宝金剛院と称する。毎年7月7日の七夕の柴燈大護摩(さいとうおおごま、通称「ごまさん」)と、子どもの命...
15.4K
51
三重四国八十八箇所霊場納経帳の御朱印です。
世義寺の山門です。駐車場からすぐです。
薬師さんは、三重四国八十八箇所霊場になっています。
2031
蓮華定院
和歌山県伊都郡高野町高野山700
御朱印あり
関ヶ原の戦いに敗れ、蟄居を命じられた真田昌幸・幸村父子が滞在した真田家の菩提寺。随所に真田家の家紋・六文銭が見られ、手入れの行き届いた庭園や梵字の描かれた石庭、父子が滞在した「上段の間」や遺品など見どころが多い。裏には、幸村の兄・信之...
13.3K
72
大晦日から元旦にかけて宿泊させていただきました。お世話になりました、ありがとうございます。
お参りさせて頂きました🙏✨🐥この暑さで、貸チャリでの宿坊巡りは、断念しました꜀( ꜆-...
蓮華定院さまの宿坊も大人気のようです♬ちょうどチェックイン時間で、たくさんのリュックが並ん...
2032
興禅寺
神奈川県横浜市港北区高田町1799
御朱印あり
天台宗寺院の興禅寺は、圓瀧山光明院と号します。興禅寺は、天台座主慈覚大師円仁和尚が東国下降した仁寿3年(853)、当地に自刻の勝軍地蔵尊を当地に安置して開山したといいます。慶安2年に高7石の寺領を拝領していたといいます。武相不動尊7番...
14.6K
314
稲毛七薬師霊場札所6番 圓瀧山興禅寺 薬師如来の御朱印です。
興禅寺お参りしてきました
圓瀧山 興禅寺神奈川県横浜市港北区高田町1799山門と参道山門から参道入口側を見た景色
2033
東光寺
茨城県水戸市大場1369
御朱印あり
16.6K
38
薬師如来と延命地蔵尊の御朱印が頂けます💁
関東九十一薬師霊場、茨城百八地蔵霊場、関東百八地蔵霊場三種類のガイドブックです、三種類共に...
親族の菩提寺が、地蔵さんと薬師さんの札所なので直ぐにただで頂きました。
2034
慈眼院
大阪府泉佐野市日根野626
御朱印あり
慈眼院(じげんいん)は大阪府泉佐野市にある真言宗御室派の寺院。山号は大悲山。近世末までは、隣接する日根神社の神宮寺であった。国宝の多宝塔は石山寺塔、金剛三昧院塔とともに日本の多宝塔の三名塔の一つとして知られる。また境内が「日根荘遺跡」...
14.3K
61
昨日、御朱印をいただきました最近新しく作られたそうです!とても綺麗な御朱印です✨
国宝の多宝塔が厳かな雰囲気で美しかったです☺️
慈眼院にお詣りに行きました。御朱印も拝受する予定だったので事前にHPから予約しました。国宝...
2035
利生寺
静岡県島田市金谷緑町109
御朱印あり
天平12年(740年)、高僧行基発願により、観音菩薩を奉祀したことより始まり、泰然たる岩山の徳を表して”得岩山”と号し、観音利生の恩波に欲し、寺を『利生寺』と名付けたと伝えられています。その後、慶長10年(1605年)に「甄州全察大...
14.6K
61
今月の御朱印をお書きいただきました。
薬師堂前のお地蔵さんです。
駐車場前の掲示板です!!
2036
染殿院
京都府京都市中京区新京極通四条上る中之町562
御朱印あり
染殿院(そめどのいん)は、京都府京都市中京区新京極通にある時宗の大本山金蓮寺の末寺である。文徳天皇の后、藤原明子は子宝に恵まれませんでした。そんな折に四条の寺院に御利益のある地蔵菩薩が安置されると聞き、17日の祈祷をしました。そんな満...
13.1K
73
直書きで御朱印を頂きました
染殿院は京都四条河原町、新京極通の入り口近くにございます。
10メートルも離れれば、インバウンドの観光客が押し寄せる四条通ですが、ここは異空間の雰囲気です。
2037
補陀洛寺
神奈川県鎌倉市材木座1-12-11
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
補陀洛寺(ふだらくじ)は、神奈川県鎌倉市材木座に所在する真言宗大覚寺派の寺院で、山号は南向山という。創建は養和元年(1181年)で、開山は文覚上人。開基は源頼朝。本尊は十一面観音菩薩。たびたび竜巻に襲われているため、別名「竜巻寺」とし...
14.7K
57
補陀洛寺の鎌倉三十三観音の御朱印を直書きで頂きました。
補陀洛寺ふだらくじ鎌倉三十三観音 第17番境内風景 本堂
補陀洛寺ふだらくじ鎌倉三十三観音 第17番境内風景 本堂
2038
観音寺
福島県本宮市糠沢字高松27
御朱印あり
15.5K
149
対応日が不定期ですが、素敵な御朱印をいただきました。
素敵な御朱印をいただきました。
素敵な御朱印をいただきました。
2039
石龕寺
兵庫県丹波市山南町岩屋2番地
御朱印あり
石龕寺(せきがんじ)は、兵庫県丹波市にある高野山真言宗の寺院。山号は岩屋山。本尊は聖観音菩薩。岩屋寺(いわやでら)とも称される。もみじの寺、足利氏の寺、仁王像の寺として知られる。竹林山常勝寺(天台宗)、萬松山慧日寺(臨済宗)とともに山...
13.9K
83
2023.11.23
石龕寺へ。木々に囲まれて静かで厳かな感じがしましたね😉紅葉🍁が有名なので機会があればその時...
焼尾神社の境内社です。詳細は不明です。
2040
上行寺
静岡県焼津市焼津4-6-8
御朱印あり
当山は天正10年(1582)10月に東北方面より一心院日味上人が現在の焼津市田尻の地に遊化し宗祖大聖人と日玉上人の御本尊を奉安し庵を上行院と称したのが始まりである。よって日玉上人を開祖、日味上人を開山とする。 8世日盛上人の頃、田尻...
13.6K
68
『耳たぶ大黒天御首題』を拝受しました。
焼津市焼津にあります上行寺の沿革「示迹山上行寺について」です。omairi仲間でもありフォ...
久しぶりですが、今日は魚の街 焼津市の示迹山 上行寺さまに来ました
2041
法泉寺
山梨県甲府市和田町2595
御朱印あり
法泉寺(ほうせんじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は金剛福聚山。本尊は弥勒菩薩。甲府五山のひとつ。甲府盆地の北縁、法泉寺山の南東麓に位置。東には相川が流れる。
15.2K
52
書き置きの御朱印をいただきました。
甲府五山のひとつ法泉寺の本堂です。堂内には本尊「釈迦如来座像」「夢窓国師座像」等を安置して...
甲府五山のひとつ法泉寺の山門(鐘楼門)です(甲府市文化財)。甲斐百八霊場62番札所です。南...
2042
東向観音寺
京都府京都市上京区今小路通御前通西入上る観音寺門前町863
御朱印あり
東向観音寺(ひがしむかいかんのんじ)は、京都市上京区にある真言宗泉涌寺派の寺院。本尊は十一面観世音菩薩。
11.8K
86
洛陽観音霊場巡りにて参拝。300円です。
献灯の際に頂いたお菓子です( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
東向観音寺境内に鎮座する本堂。
2043
瑠璃光寺
埼玉県深谷市稲荷町北9−25
御朱印あり
このお寺は、深谷山 光明院 瑠璃光寺と号し、比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺です。瑠璃光寺の創建の時期は二説あります。一つは、807年、もう一つは、835年となっています。いずれにしても平安時代初期の創建であり、1200年の歴史が...
17.8K
25
直書き、御朱印です。
深谷七福神をお参りしてきました。
埼玉県深谷市稲荷町北 瑠璃光寺【天台宗】 本堂
2044
蓮華寺
静岡県周智郡森町森2144
御朱印あり
当山は慶雲元年(704年)文武天皇の勅願により行基菩薩が開創した森町で一番古いお寺です。
16.4K
39
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきましたが、地蔵めぐりの印が無いので遠州観音霊場の...
蓮華寺の本堂と石像です。
蓮華寺の百度石です。
2045
観音寺 (垂坂山 観音寺)
三重県四日市市垂坂町1266
御朱印あり
観音寺(かんのんじ)は、三重県四日市市垂坂町にある、天台宗の寺院。山号は垂坂山(たるさかさん)。本尊は元三大師。
16.5K
38
直書きの御朱印を頂きました
観音寺山門 参拝記録。
元三大師一千年遠忌法要記念 石碑
2046
西光寺 (寅薬師)
京都府京都市中京区新京極通蛸薬師上る中筋町495-1
御朱印あり
弘安年間(1278年~1288年)後宇多天皇から下賜され、寅薬師と称した薬師如来を安置するため、御倉堂を建立したのが始まりと伝わる。この薬師如来は弘法大師が一刀三礼し刻んだもので、寅の日の寅の刻に完成した事から、その名がついたという。...
14.0K
63
直書きで御朱印を頂きました
細長い通路に植物と十二薬師霊場ののぼりが整然と並んでいました。なぜか気が引き締まる思いがし...
西光寺(寅薬師)にお参りしました。
2047
光明寺
埼玉県秩父市山田2191
御朱印あり
光明寺の発祥は、桓武平氏の始祖となった高望王の弟君である恒望王が大同二年(八〇七年)当地で逝去した邸跡に、王の冥福を祈った祈願所の光明庵から始まり、もとは西新木向殿(恒持神社の南側)にあった。はじめ真言系の寺であったが、武蔵七党の一つ...
12.3K
80
光明寺こうみょうじお寺の御朱印 直書きの御朱印です。
【秩父札所34観音霊場】〖第 2 番 納経所〗 【光明寺】📍埼玉県秩父市山田 🔶本...
【秩父札所34観音霊場】〖第 2 番 納経所〗 【光明寺】📍埼玉県秩父市山田 🔶本...
2048
長楽寺
静岡県下田市三丁目13−19
御朱印あり
15.1K
52
静岡県下田市。長楽寺を参拝した時の御朱印です。
あじさい祭開催中との事で、我が家の咲かないあじさいもこんなふうに咲いて貰いたい🥲
長楽寺本堂になります。
2049
単伝庵 (らくがき寺)
京都府八幡市八幡吉野垣内33
御朱印あり
単伝庵は、「らくがき寺」とも呼ばれており、参拝者が白壁に直接願い事を書くことができる珍しい大黒堂があります。大黒天に願い事を見てもらえるようにするためであり、絵馬の役割を果たしています。大黒天は財福の神様で、七福神の一柱です。単伝庵の...
15.4K
49
京都府八幡市の巣伝庵の御朱印をいただきました。【書き置き】300円
京都府八幡市の巣伝庵に参拝しました。巣伝庵はらくがき寺とも言われています。
こちらは巣伝庵の本堂になります。
2050
海長寺
静岡県静岡市清水区村松299
御朱印あり
海長寺(かいちょうじ)は、静岡県静岡市清水区村松にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は龍水山。
15.9K
24
過去にうかがって頂いた直書きの御首題になります。
過去に日蓮宗本山/龍水山海長寺様にうかがいました。
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)日蓮宗の本山なのに、見どころ投稿が少ないので、写...
…
79
80
81
82
83
84
85
…
82/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。