ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2026位~2050位)
全国 25,565件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2026
円光寺
岐阜県飛騨市古川町殿町11-11
御朱印あり
創建は永正11年(1514)、垣株堂という道場として開かれたのが始まりと伝えられる。当初は津江村にあったが、元和7年(1621)に現在地に移り、慶長8年(1603)に正覚寺と改称し、更に元禄4年(1691)に現在の円光寺に改称している。
16.6K
47
飛騨古川の古い街並みにあります。書置きに日付を入れて頂きました。
御朱印などを頂ける寺務所です
待合室の扁額です^_^読めないですね〜…
2027
長勝寺
神奈川県鎌倉市材木座2-12-17
御朱印あり
長勝寺(ちょうしょうじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は石井山(せきせいざん)。本尊は大曼荼羅。大本山本圀寺(六条門流)の旧末寺。小西法縁。
16.0K
53
神奈川県鎌倉市 日蓮宗 長勝寺で直書きにて御首題をいただきました。御丁寧にありがとうござい...
神奈川県鎌倉市 日蓮宗 長勝寺の日蓮上人像、四天王像と本堂です。長勝寺の由緒は、日蓮上人...
本堂の扁額になります。
2028
利生寺
静岡県島田市金谷緑町109
御朱印あり
天平12年(740年)、高僧行基発願により、観音菩薩を奉祀したことより始まり、泰然たる岩山の徳を表して”得岩山”と号し、観音利生の恩波に欲し、寺を『利生寺』と名付けたと伝えられています。その後、慶長10年(1605年)に「甄州全察大...
15.4K
62
直書きでいただきました。
薬師堂前のお地蔵さんです。
駐車場前の掲示板です!!
2029
正覚院
京都府宇治市宇治又振16
御朱印あり
由緒などは不明ですが、江戸初期の『京名所絵巻』に載っていることから この頃には存在していたとされます。境内の説明書によれば、その昔「暴れ川」と呼ばれた宇治川を船で往来する際には、必ず当院に立ち寄って安全祈願したといわれており、このいわ...
15.0K
63
宇治 正覚院に参拝しました。
宇治 正覚院に参拝しました。
宇治 正覚院に参拝しました。
2030
慈眼院
沖縄県那覇市首里山川町3-1
御朱印あり
慈眼院(じげんいん)は、沖縄県那覇市にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は千手観音菩薩。通称、首里観音堂とも呼ばれている。1618年、萬歳嶺という丘に創建された。
18.6K
27
書置きの御朱印を頂きました
ポストカードを頂きました。
慈眼院の山門です。二階部分に鐘楼があります。
2031
中舘観音寺
茨城県筑西市中舘456−2
御朱印あり
17.7K
36
書き置きの御朱印をいただきました。ご本尊のお姿バージョンも合わせて(≧∇≦)b
境内にあった立て札…いったい何が(~。~;)?
本堂にキッチリお詣り。ご本尊が延命菩薩さんなので、延命(血を絶やさない)→子孫繁栄→安産満...
2032
日晃寺
群馬県吾妻郡草津町草津540
御朱印あり
日晃寺の創建は安政4年(1857)、草津祖師堂として開かれたのが始まりと伝えられています。境内には江戸時代後期の延享3年(1746)に建立された記念供養碑があり、弘化年間(1844~1847年)には簡易な御堂が建てられたそうです。安政...
18.7K
26
日晃寺 直書きで御朱印をいただきました。
📍群馬県吾妻郡草津町草津【日晃寺】 🔶本堂
📍群馬県吾妻郡草津町草津【日晃寺】 🔶題目塔
2033
萬願寺
広島県呉市宮原7丁目13−5
御朱印あり
17.5K
38
過去の参拝記録として(2022/10)
お接待でいただきました。
萬願寺さま本堂です。
2034
新長谷寺 (八町観音)
茨城県結城郡八千代町八町149
御朱印あり
本尊は結城城の初代城主、結城七郎朝光公の守り本尊で仏師運慶作の長谷型観音。総本山奈良の長谷寺、鎌倉の長谷寺についで「日本三大長谷寺」に数えられている。
15.6K
57
東国花の寺の書き置きをいただきました。
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
2035
持明院
石川県金沢市神宮寺3-12-15
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸三十六不動霊場 第25番札所妙蓮生育地 石川県指定天然記念物
13.5K
100
令和7年の限定切り絵御朱印をいただきました。山門前に鎮座されています地蔵菩薩さまです。
手書きの境内マップをいただきました。
御朱印と一緒にパンフレットをいただきました。
2036
永明寺
島根県鹿足郡津和野町後田ロ107
御朱印あり
永明寺(ようめいじ)は、島根県鹿足郡津和野町にある曹洞宗の寺。山号は覚皇山(かくおうざん)。1420年(応永27年)に津和野城主吉見頼弘によって創建され、月因を開山とした。江戸時代には曹洞宗の寺院として栄え、津和野藩の代々の菩提寺でも...
15.9K
54
御朱印をいただきました。『森鴎外菩提所』の印もあります。(*'▽'*)
森鴎外こと森林太郎の墓所がありました。(^.^)
本堂内など見学させていただきました。山水画が描かれた襖など、見どころ沢山でした。(^^)
2037
蓮華定院
和歌山県伊都郡高野町高野山700
御朱印あり
関ヶ原の戦いに敗れ、蟄居を命じられた真田昌幸・幸村父子が滞在した真田家の菩提寺。随所に真田家の家紋・六文銭が見られ、手入れの行き届いた庭園や梵字の描かれた石庭、父子が滞在した「上段の間」や遺品など見どころが多い。裏には、幸村の兄・信之...
14.0K
73
直接書いていただきました
お参りさせて頂きました🙏✨🐥この暑さで、貸チャリでの宿坊巡りは、断念しました꜀( ꜆-...
蓮華定院さまの宿坊も大人気のようです♬ちょうどチェックイン時間で、たくさんのリュックが並ん...
2038
聖光寺
長野県茅野市北山蓼科4035
御朱印あり
聖光寺は1970(昭和45)年7月、トヨタと関連会社が施主となって創建された、交通安全、交通事故遭難者の慰霊、負傷者の早期快復を祈願するための寺です。
16.8K
58
御朱印をいただきました
左から伽留羅、阿修羅、大自在天
本来ならGW頃に桜も咲き誇るのですが、今年は早いそうです。にしても少し早すぎましたが…
2039
実性院
石川県加賀市大聖寺下屋敷29
御朱印あり
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
通称「萩の寺」として親しまれている加賀曹洞宗の寺院です。大聖寺初代藩主前田利治に従い入封した老臣玉井市政が金沢で師事していた通外祇徹和尚を大聖寺に招き一庵を設けました。祇徹和尚遷化の後、弟子響補和尚を金沢から招き、開山を祇徹和尚、開基...
14.3K
70
実性院じっしょういん・北陸白寿三十三ヶ所観音第9番直書きの御朱印です。
実性院へ。大聖寺藩前田家の菩提寺です。奥に墓所があります。通称、萩の寺と呼ばれ、9月上旬に...
実性院じっしょういん・北陸白寿三十三ヶ所観音第9番境内風景 山門からの本堂
2040
大蓮寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区神戸町98
御朱印あり
開山は江戸時代初期(1625年)。日蓮上人が泊まった家を法華堂に改修したのが寺の始まりとのこと。家康の側室おまんの方お手植えのざくろの木がある。日蓮宗。(保土ケ谷区役所資料歴史を歩いてみようより)
14.1K
72
日蓮宗妙榮山大蓮寺の御主題
日蓮宗妙榮山大蓮寺御住職から、「本堂は裏にあるから」と言われ、行ってみるとまたまた階段が💦💦
日蓮宗妙榮山大蓮寺の御本堂
2041
川崎大師 京都別院 笠原寺
京都府京都市山科区大宅岩屋殿2番地
御朱印あり
尼僧姿で一日体験修行が出来る全国でも珍しいお寺です。以下川崎大師HPより抜粋--弘法大師1150年御遠忌(昭和59年)の記念事業として開山主笠原政江尼が発願し、有縁の方々、ご信徒各位のご信援のもと昭和58年10月建立されました。川崎大...
17.7K
142
過去に頂いた御朱印です。
早朝の境内。まだ本堂も開いてません。
2024/10/5ひとり
2042
本證寺
愛知県安城市野寺町野寺26
御朱印あり
本證寺(ほんしょうじ)は愛知県安城市野寺町にある真宗大谷派の寺院。山号は雲龍山。野寺御本坊とも呼ばれる。
16.9K
43
本證寺でいただいた御城印です。
本證寺の境内にある鼓楼です。鼓楼は真宗寺院特有の建築で、太鼓を打って時をしらせるとともに、...
安城市にある本證寺に行ってきました。二重の堀(内堀・外堀)や土塁が巡ることなどから「城郭寺...
2043
西光寺 (寅薬師)
京都府京都市中京区新京極通蛸薬師上る中筋町495-1
御朱印あり
弘安年間(1278年~1288年)後宇多天皇から下賜され、寅薬師と称した薬師如来を安置するため、御倉堂を建立したのが始まりと伝わる。この薬師如来は弘法大師が一刀三礼し刻んだもので、寅の日の寅の刻に完成した事から、その名がついたという。...
14.6K
66
直書きの御朱印を頂きました。
京都の繁華街の寺らしい入口
細長い通路に植物と十二薬師霊場ののぼりが整然と並んでいました。なぜか気が引き締まる思いがし...
2044
南蔵院
東京都練馬区中村1丁目15番1号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
南蔵院(なんぞういん)は、東京都練馬区中村にある真言宗豊山派の寺院。正式には瑠璃光山 南蔵院 医王寺(るりこうざん なんぞういん いおうじ)である。
13.8K
74
御府内八十八直接書いていただきました
南蔵院・本堂です。江戸時代中期(1753年)の建築と見られています。
鐘楼門は仁王門にもなっていて一対の仁王像が安置されています。練馬区の有形文化財に指定されて...
2045
光明寺
埼玉県秩父市山田2191
御朱印あり
光明寺の発祥は、桓武平氏の始祖となった高望王の弟君である恒望王が大同二年(八〇七年)当地で逝去した邸跡に、王の冥福を祈った祈願所の光明庵から始まり、もとは西新木向殿(恒持神社の南側)にあった。はじめ真言系の寺であったが、武蔵七党の一つ...
13.0K
82
光明寺の御朱印を直書きで頂きました。
光明寺の境内です。。
【秩父札所34観音霊場】〖第 2 番 納経所〗 【光明寺】📍埼玉県秩父市山田 🔶本...
2046
竹駒寺
宮城県岩沼市桜1丁目2−49
御朱印あり
永承六年(1051年)身に黒染の式をまとい、あじろ笠をかぷった一人の旅僧が、おりから竹馬に乗って通りかかった里の童に。「武隈の松は何処にあるか」と尋ねた、童は、早速松の生えている所に案内してくれ、道々間われるままに古今の和歌をひいて達...
14.2K
86
書き置きです。その他にも何種類かありました。
宮城県岩沼市 寶窟山 竹駒寺、山号は寶窟山、寺号、院号は竹駒寺、宗派は真言宗 智山派、ご本...
永承六年(1051年)身に黒染の式をまとい、あじろ笠をかぷった一人の旅僧が、おりから竹馬に...
2047
金福寺
京都府京都市左京区一乗寺才形町20
御朱印あり
金福寺(こんぷくじ)は、京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺である。山号は佛日山。本尊は聖観音菩薩。詩仙堂の少し南にあるこの寺には与謝蕪村の墓所があり、松尾芭蕉が滞在したとされ、芭蕉を敬慕する与謝蕪村とその一門によって再興された...
15.3K
66
こちらも直書きでいただきました。
桔梗が見事でした。天気がよかったです。
芭蕉庵の近くから見た、本堂と庭園、そして洛北の青空。
2048
西徳寺
東京都台東区竜泉1丁目20の19
御朱印あり
西徳寺は寛永五年五月、当時新興都市であった江戸における佛光寺門徒の聞法道場として、 金助町(現在お茶の水に近い本郷近辺)に建立された。徳川幕府三代家光の時に当たる。初代の住職は新潟県寺泊の名刹「聖徳寺」住職の次男、釈善如法師が本山の命...
16.9K
43
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円ご本堂右側の寺務所でいただけます達筆だし、流れるよ...
縁起書をいただきました
2021年9月参拝 過去参拝の投稿です。【東京都】台東区、西徳寺をお参りしました。こちらは...
2049
伊吹山寺
滋賀県米原市上野 伊吹山山頂
御朱印あり
仁寿年間(851年 - 854年)に創建された。三修や円空は8合目の行道岩で修行したと伝わる。明治以降、廃仏毀釈など仏教の排斥が行われるに伴い、参拝者・修行者が減少して衰退した。昭和60年(1985年)、東雲寺(長浜市川道町)住職の吉...
16.4K
48
天台宗 大乗峰伊吹山寺 役行者霊跡霊場36番 御朱印 直書
こちらは南弥勒堂です。
伊吹山山頂にある、弥勒堂です。
2050
養徳院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町53
御朱印あり
11.1K
107
直書きで拝受しました
うちわの裏面です!!
養徳院が1か所目でしたのでこちらにてうちわ守りをいただきました。
…
79
80
81
82
83
84
85
…
82/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。