ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (20751位~20775位)
全国 25,242件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20751
光照寺
神奈川県小田原市鴨宮753
977
1
【足柄三十三観音霊場11番札所】神奈川県小田原市 光照寺へおまいりしました。
20752
了願寺
愛知県知多郡東浦町緒川屋敷壱区90−1
676
4
9月訪問。了願寺本堂
9月訪問。了願寺手水舎
9月訪問。了願寺案内板
20753
長福山 永明寺
神奈川県藤沢市長後416
長福山 永明寺を開山した清渓通徹禅師は、元(中国)にて修禅し、帰朝後は将軍足利義満より紫衣を授かり、鎌倉時代末期の持明院統の天皇、光厳法皇の下で修禅の師となりました。境内には、享保4年(1719年)に建立された岩船地蔵や徳川家二代秀忠...
779
3
永明寺の寺号標です。
永明寺のお地蔵様です。子安地蔵・六地蔵・岩船地蔵です。
永明寺の本堂です。本堂前で勤行させていただきました。
20754
専念寺
滋賀県野洲市入町289
入町(いりまち)にある浄土宗の寺院。
977
1
専念寺の概観です。県道158号線沿いにあります。画像の坂から境内に車で上がることができます...
20755
正興寺
岐阜県可児市柿田67
柿田(かきだ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。可児郡新四国霊場の第34番札所。
877
2
11月訪問。正興寺本堂
11月訪問。正興寺参道
20756
平生院
岡山県倉敷市船穂町柳井原
御朱印あり
江戸時代の享保年間に寶満寺頼誉上人によって隠居寺として創建されたそうです
877
2
船穂町船穂の宝満寺で高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
船穂町の平生院の本堂です
20757
仏光山観音堂
神奈川県三浦市南下浦町松輪320近辺
仏光山観音寺の山号寺号は、かって松輪の福泉寺の末寺として一山を構えていた頃のもので、現在は境外御堂として福泉寺観音堂と呼ばれている。 本堂は昭和46年落慶の単層入母屋造りの瓦葺き、間口5間、奥行き5間木造建築である。本尊は本尊は像高さ...
977
1
【三浦三十三観音霊場6番札所】神奈川県三浦市 観音堂の本堂
20758
大乗殿
香川県小豆郡土庄町大木戸
御朱印あり
879
2
小豆島霊場62番 大乗殿 御朱印 直書
20759
福楽寺
三重県名張市短野246
御朱印あり
荘園時代(1000後半~1100)黒田荘の頭領、大江定基が建立した寺であると伝えられる。寺院が檀家制になるのは後世のことで、平安の頃には、寺の多くは自家の繁栄を祈る豪族、荘園の実力者などが氏寺として一寺を建てたといわれる。当山もその一...
777
3
各専用納経帳にセルフ押印させていただきました。
本堂前にて。ご本尊は十一面観世音。
名張市の福楽寺参拝寺に撮影。三重四国八十八ヶ所霊場番外4番、伊賀四国八十八ヶ所霊場第73番...
20760
徳正寺
東京都葛飾区西新小岩3-6-6
御朱印あり
776
3
徳正寺の、御朱印です。
徳正寺の、扁額です。
徳正寺の山門、及び本堂です。
20761
往生院
奈良県生駒市有里町575-2
御朱印あり
行基菩薩は菅原寺(喜光寺)で没後、生駒山東陵で火葬され近くの竹林寺で埋葬されたという(『大僧正舎利瓶記』)。その生駒山東陵にあたる地である。 後本尊は阿弥陀如来。お堂の裏側に供養塔(五輪塔)を安置する。毎年四月二日の御命日に法要を行う...
875
2
往生院 大和北部八十八霊場。御朱印は大安寺でいただきました。
20762
小田法運結社
三重県伊賀市小田町1094
675
4
小田法運結社の本堂です。日蓮宗のアプリ「合掌の証」によると、旧妙啓山、法運寺と号し、同じ伊...
本堂前に祀られています六地蔵さまです。
境内にあります題目塔です。奥には開花寺の三重塔が見えます。(開花寺は後日投稿予定です)
20763
宝菩提院
京都府京都市南区九条町404
576
5
宝菩提院の庫裡です。残念ながら御朱印は有りません(⌒-⌒; )
本堂前にある水子地蔵尊です。
東寺塔頭寺院・宝菩提院の本堂です。
20764
常光寺
岐阜県可児市広見1021-1
広見(ひろみ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
875
2
臨済宗妙心寺派の寺。近くには熊野古墳があります。境内には鈴をつけたお寺の看板猫がいました。
10月訪問。常光寺山門
20765
耕雲寺
長野県飯田市座光寺1708−1
875
2
3月訪問。耕雲寺山門
3月訪問。耕雲寺本堂
20766
正願寺
静岡県掛川市仁藤67
御朱印あり
984
1
直書きでいただきました。
20767
禹之瀬
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢
874
2
甲府盆地発祥の伝説の地『禹之瀬』にあるお寺です
甲府盆地発祥の伝説の地『禹之瀬』にあるお寺です
20768
千光寺
徳島県板野郡藍住町徳命元村86
1.0K
0
20769
花養寺
滋賀県長浜市宮司町708
宮司町(みやしちょう)にある真言宗豊山派の寺院。総持寺の塔頭か。
975
1
総持寺の参道右側には花養寺がありました。総持寺の塔頭なのかなと思います。
20770
大應寺
静岡県浜松市中央区大島町1044-1
御朱印あり
582
5
直書きにていただきました。
曹洞宗/山大應寺様の本堂になります。
大應寺様の山門になります。
20771
江泉院
愛知県新城市一鍬田字 三月日47
874
2
1月訪問。江泉院本堂
1月訪問。江泉院吉光堂
20772
吉祥寺
東京都西多摩郡檜原村本宿485
御朱印あり
吉祥寺は、応安6年(1373)平山一族の広風左全(法名)が、建長38世古先印元(勅諡正宗広智禅師)を請じて創建されたと伝えられる。末寺19カ寺を数えたが漸次合寺して7カ寺となった。旧建物は永正年間に焼失し、その後、吉野一族が再建、30...
577
5
吉祥寺でいただいた御朱印です。
吉祥寺におまいりしました。
吉祥寺におまいりしました。
20773
天正寺
山形県米沢市中央7丁目4−58
天正二年3月(1574年)に上杉謙信の領地であった越後の国にて開創。開基は上杉家家臣の甘粕近江守 源 長重氏。開山は康翁光泰和尚。昭和61年10月に再建され、現在29世義法和尚。
574
5
〘天正寺〙米沢市の天正寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。米沢三十三ヶ所...
〘天正寺〙入口近くのお地蔵さんになります。
〘天正寺〙天正寺本堂になります。お留守でしたのでまた伺います🙋。
20774
専称寺
奈良県香芝市畑7丁目9−7
御朱印あり
576
5
2枚組の書き置き御朱印。並べると、見開きになります。
本堂に歴史を感じます。素晴らしかったです。
二上山の麓にあるお寺。枝垂れ桜の「尋源桜」が素晴らしいです。
20775
地蔵寺
静岡県周智郡森町中川1269
675
4
石照山地蔵寺の本堂です。無住のお寺のようです。
石照山地蔵寺のお地蔵さんです。
石照山地蔵寺の入口です。
…
828
829
830
831
832
833
834
…
831/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。