ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (21251位~21275位)
全国 25,515件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21251
薬師寺
和歌山県日高郡みなべ町埴田89
御朱印あり
987
1
海沿いから山の方に入り、梅畑などもあって、とてもいい感じの所です。
21252
東福院
愛知県名古屋市緑区鳴海町花井町3
御朱印あり
真言宗智山派に属す 古くは鎌倉街道に存在し、寛永年代に、この地へ再建される。根古屋(鳴海城)の廃材を用いた山門が現在残る。 本尊は大日如来、山門脇には絵天井残る観音堂があり境内には学問、芸術、財宝の女神 弁財天が祀られている。
788
3
直書きを頂きました。
住宅街にあります。この山門は、鳴海城の廃材を用いた山門と、案内板に記されてました°o°
21253
中正院
岡山県岡山市北区庭瀬614
御朱印あり
986
1
御首題を頂きました。御首題拝受892ヶ寺目。
21254
善徳寺
岐阜県岐阜市加納柳町33
美濃河野九門徒のひとつ。創建年代は不詳。もとは現在の岐阜市西川手の地にあった。慶長6年(1601年)に加納藩の創設にともなって加納城と城下町の建設が開始されたため、元和元年(1615年)に旧中山道沿いの現在地へ移された。加納宿宿場町の...
893
2
標柱です、この大きさだったら見落としはないと思う。
立派な山門です。とにかく広いんですよ。
21255
薬師堂 (羽附旭町)
群馬県館林市羽附旭町764-2
787
3
薬師堂様。道路沿いにあるが、お堂の前は通り抜け不可。
お堂の横の青面金剛。大きめのサイズ。
「薬師堂」の額がある。
21256
佐和山西地蔵尊
滋賀県彦根市古沢町710-22-2
986
1
佐和山西地区のY字路の楔形になっているところにある地蔵尊です。
21257
洞谷山 保福寺
埼玉県蓮田市江ヶ崎1929
592
5
参拝記録保存の為 保福寺 山門入り口への参道
参拝記録保存の為 保福寺 鐘楼
参拝記録保存の為 保福寺 本堂前にて
21258
永昌寺
岡山県倉敷市青江
江戸時代に中村伝十郎によって創建されたそうです
886
2
青江の永昌寺の本堂です
青江の永昌寺の山門です
21259
正蓮寺
岡山県倉敷市真備町市場
年代は不詳ですが捧澤寺の僧坊北之坊として創建され、その後現在地に移転して正蓮寺となりました
886
2
真備町の正蓮寺の山門です
真備町の正蓮寺の本堂です
21260
景観寺
神奈川県高座郡寒川町一之宮1-18-15
天台宗の寺院で、天和3年(1683年)に本堂を修築した際の棟札によると大日本相州高座郡一之宮庄窪田山景観寺、本尊十一面観世音、刻彫者行基菩薩御造立、同御堂御建立天平年中成就、云云」とあり、開山は行基、開創年は天平年間(729~749)...
984
1
神奈川県寒川町 景観寺です。*開山は行基、開創年次は天平年間(729~749)、ご本尊の十...
21261
薬師堂
滋賀県米原市下丹生723
下丹生(しもにゅう)にある堂。
983
1
下丹生公民館の駐車場を借りて実相寺に向かう途中、薬師堂がありました。
21262
眞淨寺
岡山県岡山市北区建部町角石畝1932
886
2
建部町の眞浄寺の本堂です
建部町の眞浄寺の山門です
21263
松元寺
愛知県豊田市本地町8丁目33
683
4
4月訪問。松元寺本堂
4月訪問。松元寺手水舎
4月訪問。松元寺山門
21264
一乗寺
大阪府東大阪市長田2丁目8−19
一乗寺には、旧長田村の中央字中の町と呼ばれた所にあります。この寺は融通念仏宗の寺で、阿弥陀仏を本尊としています。規則によれば、天正8年(1580)に観信という人が開基と伝えています。寺には南北朝時代前後の作である絹本著、色善光寺阿弥陀...
1.0K
0
21265
善住寺
愛知県名古屋市南区本星崎町字寺坂670
御朱印あり
慶安4年(1651年)に浄土宗に改宗し、善住寺と改称。建中寺の末寺となる。
784
3
書き置きを頂きました。かなりでかいです
慶安4年(1651年)に浄土宗に改宗。善住寺と改称し、建中寺の末寺となったと、由緒に記され...
21266
徳正寺
東京都港区元麻布1-2-10
浄土真宗本願寺派寺院の徳正寺は、松本山と号します。徳正寺は、釋道教(俗名毛利兵庫治信、明暦元年1655年寂)が寛永元年(1624)一本松の側に庵室を結び、寛永15年(1638)寺號を公称、寛保3年(1743)当地へ移転したといいます。...
586
5
港七福神めぐりで参拝させていただきました。
港七福神めぐりで参拝させていただきました。
港七福神めぐりで参拝させていただきました。
21267
大照山 放光寺
北海道中川郡豊頃町茂岩新和町80
御朱印あり
882
2
2024.09.23 奉拝
2024.09.23 優しくご対応下さいました。
21268
貞林寺
愛知県犬山市犬山字白山平107
犬山にある臨済宗妙心寺派の寺院。
984
1
表札がひっくり返っているあたりからして、すでに廃寺になっているっぽいです。
21269
和光院
埼玉県さいたま市南区辻3-11-6
御朱印あり
589
5
さいたま市南区、真言宗豊山派 和光院の参拝記録です。
さいたま市南区、和光院の本堂です。
さいたま市南区、和光院の山門です。
21270
善林寺
滋賀県長浜市湖北町延勝寺1474
湖北町延勝寺(こほくちょうえんしょうじ)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第22組に所属している。
981
1
滋賀県道44号線から見える善林寺です。車内から撮影しました。
21271
高福寺
福島県伊達市保原町富沢字姥ヶ作75
681
4
【信達33観音霊場】〖第 26 番〗 《専旦寺観音・富沢観音》 【別当 高福寺】 📍福島県...
【信達33観音霊場】〖第 26 番〗 《専旦寺観音・富沢観音》 【別当 高福寺】 📍福島県...
【信達33観音霊場】〖第 26 番〗 《専旦寺観音・富沢観音》 【別当 高福寺】 📍福島県...
21272
瑞正寺
滋賀県東近江市勝堂町1056
至徳年間(1380年代)に創建されたというが実際は不明。ただし、境内の石仏や石塔から相当古いとは考えられている。天正年間に兵火で荒廃し廃寺同然となっていたが、元和元年(1615年)に松益が中興した。鐘楼は明治12年(1879年)4月に...
981
1
瑞正寺の概観です。県道13号沿いにあります。
21273
徳雲寺
福井県小浜市上竹原字岡島30-3
永禄11年(1658年)、融峰座元和尚によって創建された。慶長5年(1600年)、小浜城の築城に伴って侍屋敷を整備することとなり、該当する地域に居住していた上竹原の住民の一部が移住を迫られた。このとき丸山地区にはすでに平僧地として徳雲...
986
1
滋賀県道24号線から見える徳雲寺のようすです。禅寺らしいつくりです。研修旅行の途中、バスか...
21274
恵日山 辨財院 東円寺
埼玉県鴻巣市寺谷488
884
2
参拝記録保存の為 東円寺 寺号標と本堂
参拝記録保存の為 東円寺 六地蔵
21275
明願寺
岐阜県郡上市八幡町初納字石原548-1
口伝えによると、明応6年(1497年)に肥後生まれの落武者・高瀬八郎兵衛なる者が天台宗長瀧寺で出家得度し、積善と名乗って石原に明願坊の名で創建したという。のちに積善は本願寺8世・蓮如上人の教化途上に帰依して改宗し、釈浄善の法名を賜った...
984
1
国道472号線沿いにある明願寺の標柱です。後部座席から撮影しました。
…
848
849
850
851
852
853
854
…
851/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。