ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (21501位~21525位)
全国 25,642件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21501
法問寺
東京都葛飾区青戸6-16-20
780
3
法問寺の、扁額です。
法問寺の、本堂です。
法問寺の、山門です。
21502
清蓮寺
北海道札幌市北区新琴似11条15丁目1
御朱印あり
980
1
2024.5.4参拝日蓮宗のお寺。突然の訪問でしたが、快く対応して下さり感謝です。直書きの...
21503
薬師山覺正院金剛勝寺
滋賀県大津市衣川1丁目37-5
雄琴のお不動産と親しまれた寺院です(薬師山金剛勝院覺正寺)。
981
1
不動明王さまの御霊徳にあずかりました。
21504
妙法寺
千葉県野田市宮崎114-1
御朱印あり
793
3
境内に入って右手の寺務所にて直書きでいただきました
当山を開いた齊藤錬忍上人は、野田の地に生まれ、その後ご縁により日蓮宗谷中瑞輪寺の勝中院日亮...
千葉県野田市宮崎の妙法寺さまです日蓮宗のお寺です
21505
経王寺
滋賀県蒲生郡日野町西大路2141
御朱印あり
明治16年(1883年)9月5日に創建された。
979
1
御首題を頂きました。御首題拝受903ヶ寺目。
21506
圓龍寺
岐阜県岐阜市大門町18
大門町(だいもんちょう)にある真宗大谷派の寺院。
680
4
山門をくぐって右手には、報恩講の案内とトイレ場所の案内がありました。トイレはイチョウの木の...
境内には岐阜市指定天然記念物のイチョウがありました。
圓龍寺の概観です。すぐ左に慈恩寺の本堂があります。
21507
石切観音院
大阪府東大阪市上石切町1丁目4-3
886
2
参道途中にありました
石切観音院 石切剣箭神社 上之社へ行く途中で見つけました。
21508
真如院 (岡山市北区川入)
岡山県岡山市北区川入
年代は不明ですが吉備津宮五所大明神の1社新宮社の別当寺として創建され、吉備津宮の神主賀陽家の菩提寺でした
879
2
岡山市の真如院の本堂です
岡山市の真如院の山門です
21509
善林寺
岐阜県岐阜市高森町7-2
高森町(たかもりちょう)にある真宗大谷派の寺院。
879
2
民家のような感じに寺院です。
標柱はすぐにわかると思いますよ。
21510
廓然寺
岐阜県大垣市久徳町776-1
久徳町(きゅうとくちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第10組に所属している
882
2
12月訪問。廓然寺本堂
12月訪問。廓然寺山門
21511
善隆寺
千葉県夷隅郡大多喜町堀之内284
御朱印あり
981
1
御首題を頂きました。御首題拝受739ヶ寺目。
21512
法龍寺
東京都江戸川区船堀6-9-30
1.0K
0
21513
真成寺
愛知県江南市東野町字河原69
元亀2年(1571年)、東正により東正坊の名で中島郡林野村に創建された。後に、同郡船橋村に移転。7世・覚善の時、真成寺と改められた。 宝暦7年(1757年)、9世・諦教によって当時無寺だった東野村への移転が庄屋岩田吉右衛門を中心にまと...
981
1
真宗大谷派のお寺。本尊は阿弥陀如来。東野神社の隣にあります。
21514
寂光寺
大阪府大阪市東淀川区南江口3丁目13−23
御朱印あり
977
1
御首題を頂きました。御首題拝受823ヶ寺目。
21515
瑞亀山 法泉寺
群馬県館林市西本町10-6
577
5
参拝記録保存の為 法泉寺 寺号石
参拝記録保存の為 法泉寺 山号
参拝記録保存の為 法泉寺 境内の亀境内が綺麗な、お寺さんでした
21516
赤分寺
滋賀県長浜市高月町東高田105-13
御朱印あり
本尊十一面観音立像は室町時代の作とみられる。最澄によって開かれたと伝わるこの寺は、かつて足利将軍より朱印地を賜り、厚く庇護さらたという。
983
1
赤分寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
21517
本妙寺
東京都港区白金4-2-3
日蓮宗寺院の本妙寺は、金峯山と号します。碑文谷村法華寺(現円融寺)第十世日瑞聖人が同寺を退隠後、同寺近くに創建、延宝4年(1676)当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
877
2
東京都港区白金にある本妙寺日蓮宗寺院本堂です御朱印(御首題)はやっていないとのことです
東京都港区白金にある本妙寺日蓮宗寺院入口付近です
21518
泉福寺
千葉県館山市古茂口403
御朱印あり
776
3
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第十四番札所の御朱印。
本堂前の回向柱とお手綱。
札所本尊聖観世音菩薩。
21519
禅原寺
岐阜県加茂郡川辺町西栃井1220
文禄3年(1594年)、土岐美濃守の末孫・土岐又六によって創建された。開山に秡山玄易が招かれた。本尊は川辺の領主・大嶋甲斐守が長崎に赴いたおりに持ち帰り奉安したもので、南京蘇州府藩世曻の彫刻と伝わる。脇立の地蔵尊は宝暦4年(1754年...
976
1
本日は凄い雨でしたがお参りに来ました*☂︎*̣̩⋆お庭の手入れも綺麗にされていて雨に濡れた...
21520
松源寺
岐阜県中津川市手賀野602−1
979
1
4月訪問。松源寺本堂
21521
林西寺
静岡県浜松市中央区大山町2577
御朱印あり
876
2
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
21522
満徳寺
滋賀県長浜市湯次町69
湯次町(ゆすきちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第18組に所属している。
976
1
北陸自動車道から見える満徳寺のようすです。研修旅行の帰途、バスから撮影しました。
21523
見明寺
佐賀県小城市小城町晴気1966
御朱印あり
879
2
過去にいただいたものです。
21524
圓通山 普門院
神奈川県平塚市大島1361
977
1
神奈川県平塚市 普門院です。
21525
金昌山 小林院 永勝寺
埼玉県鴻巣市北新宿1114
582
5
参拝記録保存の為 永勝寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 永勝寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 永勝寺 本堂前にて
…
858
859
860
861
862
863
864
…
861/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。