ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (21501位~21525位)
全国 24,716件のランキング
2025年4月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21501
用福寺
静岡県袋井市上山梨815
548
2
用福寺の本堂です。御朱印は、ないそうです。
用福寺の入口石碑です。
21502
瑠璃寺奥の院
兵庫県佐用郡佐用町船越
351
4
瑠璃寺奥の院 山上なので景色が良い。しんどかった。
瑠璃寺奥の院に到着。
瑠璃寺奥の院 案内図はありましたが、かなり荒れています。杖をお借りして良かったです。
21503
實相院
群馬県太田市富若町694
548
2
📍群馬県太田市富若町【實相院】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 26 番〗 🔶お堂#新田秩...
📍群馬県太田市富若町【實相院】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 26 番〗 🔶境内入口#新...
21504
西光寺
東京都港区白金4-3-9
浄土宗寺院の西光寺は、称名山慈雲院と号します。明誉了幢上人(寛永2年1621年寂)が開山となり麻布六本木に創建、後当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
552
2
東京都港区白金にある西光寺浄土宗寺院本堂です。法事中のため御朱印は遠慮しました。
東京都港区白金にある西光寺浄土宗寺院寺標、入口付近
21505
養善寺
愛知県犬山市前田面7
前田面(まえだめん)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
447
3
8月訪問。養善寺手水処
8月訪問。養善寺本堂
8月訪問。養善寺山門
21506
延命寺
兵庫県姫路市御国野町954−2
748
0
21507
護国寺
兵庫県神戸市須磨区上細沢町40−1
御朱印あり
647
1
御首題を頂きました。御首題拝受832ヶ寺目。
21508
真福寺 (久保一色)
愛知県小牧市久保一色字新田屋敷3162
久保一色(くぼいしき)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
647
1
8月訪問。真福寺山門
21509
普賢院
栃木県栃木市栃木市大宮町1622-1)
648
1
普賢院をお参りしてきました。
21510
堂ノ作観音堂
福島県いわき市平上片寄字堂ノ作
大同年間に僧徳一により上片寄地内の鍋石に創建されたといわれる。本尊は聖観世音菩薩と伝えられているが文殊菩薩と良く似ている。石森山の東側に位置し、二十三番札所石森観音、二十五番札所青滝観音と同一の木にて作られたと伝えられる。
49
7
いわき市 堂ノ作観音堂 境内入口に掛かかる橋周りの様子です。磐城三十三観音霊場 第24番 ...
いわき市 堂ノ作観音堂 斜めから観音堂です。 大同年間(806〜810)に僧徳一により上片...
いわき市 堂ノ作観音堂 観音堂向拝下の様子
21511
大安寺
岐阜県本巣市長屋634
天正2年(1574年)、崇福寺(岐阜市)3世・快川紹喜によって創建された。江戸初期に荒廃したが、寛永12年(1635年)に赤沢(寺沢)平右衛門義尚(無因玄巧/無因玄好)によって再興された。明治期に崇福寺の末より離脱して、妙心寺の直末と...
647
1
道の駅からの帰りにカーナビで見かけた大安寺に来てみました。門前の道は狭く停めるところもなか...
21512
妙泉寺
長野県下伊那郡松川町元大島1069
647
1
松川町 妙泉寺さんにお参り✨南信の桜を見ながら御朱印巡りです🌸
21513
妙善寺
東京都世田谷区北烏山5-12-1
浄土真宗本願寺派寺院の妙善寺は、親鸞の弟子正円が、伊勢の国に草庵を建てて創建したと伝えられており、江戸初期に八丁堀、その後築地(築地本願寺の寺中寺)に移転しました。関東大震災後の昭和2年当地へ移転しています。「猫の足あと」より
547
2
東京都世田谷区 妙善寺浄土真宗本願寺派寺院本堂です
東京都世田谷区 妙善寺浄土真宗本願寺派寺院
21514
寂光庵
岡山県玉野市鎚ヶ原
546
2
南奥公民館に併設されています
玉野市の寂光庵の本堂です
21515
教願寺
三重県桑名市森忠719
546
2
4月訪問。教願寺本堂
4月訪問。教願寺参道
21516
水月寺
岐阜県岐阜市岩地2-9-18
延宝年間(1670年代)、近隣住民が泉を掘ったときに出土した観音像の首に作った体をとりつけ、出土した地に堂を建てて祀った。元禄元年(1688年)、全久院14世・天桂永沢によって、堂が水月庵という寺として創建された。
546
2
形はお堂のようですが、寺の名前があります。泉を掘り起こした際に聖観世音菩薩の首が出たためそ...
8月訪問。水月寺本堂
21517
顕正寺
愛知県豊田市岩倉町西脇71
549
2
9月訪問。顕正寺本堂
10月訪問。顕正寺本堂
21518
光久寺
長野県伊那市東春近中組10524
546
2
3月訪問。光久寺本堂
3月訪問。光久寺山門
21519
法林坊
愛知県一宮市千秋町浮野字屋敷191
447
3
7月訪問。法林坊本堂
7月訪問。法林坊山門
7月訪問。法林坊手水舎
21520
法話と天井絵の寺 觀音寺
徳島県板野郡松茂町長岸120
御朱印あり
鳴門市の宝福寺が戦火に遭い、持ち出された十一面観世音菩薩を本尊として継果和尚により1602年に開基され今に到ります。
645
1
現在授与している御朱印は2種類です。近日に切り絵御朱印も授与が予定されています。
21521
實相寺 (岡山市北区下高田)
岡山県岡山市北区下高田
上願寺の塔頭實相坊として創建され、その後末寺實相寺となりました
544
2
天台宗實相寺の本堂です
天台宗實相寺の山門です
21522
善行寺
岐阜県不破郡垂井町表佐1908
表佐(おさ)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第十一組に所属している。
644
1
東海道新幹線の車内から見える善行寺のようすです。濃建という会社の青いビルの横から見えました。
21523
三吉大師堂
広島県福山市三吉町南
544
2
大師堂会館の手前に大師堂があります
福山市の大師堂会館です
21524
金龍王山 匡真寺
神奈川県川崎市麻生区高石1-6-30
御開山の片山日幹上人(元身延山信行道場教頭・元北山本門寺貫首)の院号「匡真」がお寺の名前の由来です。戦後にできた新しいお寺ですが、日幹上人北山本門寺貫首を経て、コレクションとして収集した、北山本門寺開山で日蓮聖人の本弟子でもある日興上...
744
0
21525
皆受寺
岐阜県海津市海津町金廻79
海津町金廻(かいづちょうかなまわり)にある真宗大谷派の寺院。
644
1
5月訪問。皆受寺社号標
…
858
859
860
861
862
863
864
…
861/989
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。