ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (22976位~23000位)
全国 25,739件のランキング
2025年10月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22976
永源寺
静岡県富士市岩本1941
御朱印あり
149
6
直書きでいただきました。
永源寺におまいりしました。
永源寺におまいりしました。
22977
一乗院
愛知県名古屋市千種区城山町1丁目19
742
0
22978
宗恩寺
東京都台東区西浅草1丁目6-7
542
2
本堂です 右側に白梅が咲いています
織田得能墓の説明板 日本初の仏教大辞典を執筆、宗恩寺二十四世住職
22979
称讃寺
岐阜県高山市下一之町156
下一之町(しもいちのまち)にある真宗大谷派の寺院。高山別院の塔頭。
741
0
22980
本性寺
愛媛県伊予郡松前町徳丸393
442
3
3月訪問。本性寺本堂
3月訪問。本性寺手水舎
3月訪問。本性寺山門
22981
本信寺
大阪府寝屋川市木屋元町11
640
1
御朱印は書ける方がお留守で、出直します
22982
常昌院
東京都中野区中央2-53-1
曹洞宗寺院の常昌院は、松吟山と号します。常昌院は、安心庵と号して文禄年間(1592-1596)に創建、二世恵海尼が当地に移転の上松吟庵と改称したといいます。昭和10年豊橋にあった常昌院の名跡を移し、松吟山常昌院と改めたといいます。「猫...
441
3
常昌院 曹洞宗寺院本堂です。門が閉まっていたので外から撮影
常昌院 曹洞宗寺院本堂の扁額(門の外から撮影)
常昌院 曹洞宗寺院本堂左手にある寺標(門の外から撮影)
22983
松音院
山形県鶴岡市三瀬丙55
御朱印あり
寛永19年(1642) 正法寺13世籌山淳察が創建。
642
1
荘内平和観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。お寺の写真も撮らせていただいたのですが、...
22984
迎接寺
千葉県成田市冬父86
成田市冬父にある浄土宗の寺院。浄土宗千葉教区東総組に属する。本寺は大沢山虎渓院円通寺(栃木県益子町大沢)。無住寺で、代務寺院は透雲山宗円寺(東京都台東区寿)。伝統的に33年ごとに『鬼面判談法会(鬼舞)』が催されてきたが、昭和22年(1...
740
0
22985
惣光寺
香川県丸亀市本島町20
640
1
廃寺となって久しいようです。門と鐘の無い鐘楼のみがわずかに残り、境内は木々に覆われてしまっ...
22986
智蔵院
愛知県新城市川合内貝津30−1
538
2
智蔵院、本堂の様子になります。
愛知県新城市川合内貝津の智蔵院に参拝しました。
22987
府中教会
広島県府中市高木町1667
738
0
22988
九品寺
熊本県天草市有明町大浦1490
御朱印あり
539
2
過去にいただいたものです。
22989
昌福寺
千葉県野田市関宿台町257
638
1
昌福寺をお参りしてきました。
22990
報恩寺
大分県由布市湯布院町湯平中山
御朱印あり
539
2
過去にいただいたものです。
22991
今宮寺
長野県茅野市豊平南大塩3813
御朱印あり
437
3
今宮寺の御朱印です。心光寺にていただきました。
今宮寺におまいりしました。
今宮寺におまいりしました。
22992
宝幢院
茨城県東茨城郡城里町那珂西1958
738
0
22993
慈眼寺
京都府宮津市上世屋758
御朱印あり
636
1
慈眼寺の御朱印です。兼務されている顕考寺にて直書きでいただきました。
22994
徳玄寺
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井4077
寒巌義尹(かんがんぎいん)禅師(1217-1300)の開山と伝わる。 高千穂領主の尊崇厚く、延宝2年(1674)の『高千穂庄仏明帳』には「釈迦。十社の之御本地。2間4面。禅寺徳玄寺。」とある。明治23年(1890)の火災により焼失。寒...
736
0
22995
正法寺
香川県小豆郡小豆島町吉野280-2
御朱印あり
340
4
正法寺 小豆島八十八霊場30番
正法寺 小豆島八十八霊場30番
正法寺 小豆島八十八霊場30番
22996
圓長寺 (円長寺)
愛知県一宮市千秋町町屋真言堂2384
436
3
4月訪問。圓長寺山門
4月訪問。圓長寺手水舎
4月訪問。圓長寺本堂
22997
松程馬頭堂
山形県西村山郡朝日町松程275−1
535
2
〘松程馬頭堂〙朝日町松程の松程馬頭堂をお参りしてきました🙏。五百川三十三観音第三番札所にな...
〘松程馬頭堂〙扉を開けてお参りさせていただきました🙏。札所本尊は馬頭観世音。御朱印は確認出...
22998
誓願寺
石川県小松市向本折町坤2
元は大慈庵と称えました。小松城主前田公の側室定光院を開基、金沢天徳院第11世素有和尚が法燈を継ぎ居住されていたが病没後は法燈が絶え廃寺同様でした。天徳院の持分であり宝歴12年(1762)天徳院大年秀有和尚が大慈庵を誓願寺と改称。明和8...
736
0
22999
楽行寺
熊本県人吉市下林町273-1
まな板や傘などに本尊を隠して信仰していた「まな板本尊」や「傘仏」など、禁制中の信仰遺品が所蔵されている。
736
0
23000
中道寺
京都府京都市右京区京北上中町東溝端
孝謙天皇の勅願によって八幡宮の神宮寺となり寛文12年(1672)に中道寺に寺号を改称し大覚寺の直末となりました。明治時代初頭に発令された神仏分離令により八幡宮の仏式が廃され、木造阿弥陀如来坐像と木造薬師如来坐像 、木造十一面観音坐像が...
534
2
重要文化財の増長天立像が収められている宝物庫です。
中道寺の本堂の写真です。
…
917
918
919
920
921
922
923
…
920/1030
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。