ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2301位~2325位)
全国 24,760件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2301
専修院
愛知県豊橋市下地町字西35
御朱印あり
愛知県豊橋市の浄土宗寺院。尼寺。
10.9K
76
お正月限定絵柄・姫観音のお正月バージョンをお書きいただきました。
専修院を参拝しました。上社JCT手前で東名高速道路東名三好~音羽蒲郡まで渋滞25km70分...
専修院を参拝しました。10月から御朱印再開しまして、予約制ではなくなりましたので対応時間に...
2302
長善寺
東京都杉並区高円寺南2-40-50
御朱印あり
豊臣秀吉が天下統一した天正18年(1590年)、圓立院日義上人によって東京・谷中に創立されました。はじめは実蔵坊と称され、5世の眞如院日成上人の時には日暮里に移転したと伝わっています。大正12年(1923年)の関東大震災で被災し、同1...
13.8K
40
直書きでいただきました
長善寺様に伺いました☺️🙏お電話して伺いました📱丁度、出かける前で、対応して頂きました🤗
古風でお洒落なものが、長善寺さんの玄関中にぶら下がっていました。知っている方の方が多いので...
2303
赤岩寺
愛知県豊橋市多米町字赤岩山4
御朱印あり
赤岩寺(せきがんじ)は、愛知県豊橋市にある高野山真言宗の寺院。山号は赤岩山。本尊は聖観音。
14.3K
35
赤岩寺、普門寺、安久美神戸神明社、吉田神社の御朱印巡りでスタンプを集めていただきました。
1月訪問。赤岩寺本堂
1月訪問。赤岩寺愛染堂
2304
大英寺
長野県長野市松代町表柴町1314
御朱印あり
大英寺は、1622年(元和8年)、小松姫が他界した2年後に松城(現長野市松代町)へ国替えとなった真田信之が、小松姫の菩提を弔うため建立しました。
13.6K
58
皓月山 大英寺さまの御朱印です(直書き)(^ν^)!
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
皓月山 大英寺さまのお御堂です(^.^)!
2305
善成寺
東京都中野区中野3-39-10
御朱印あり
13.2K
47
真言宗豊山派 桃園山 善成寺 御朱印 直書
東京都善成寺商店街の中にあるお寺さん。商店街の中に溶け込んでおります。最寄り中野
JR中野駅から徒歩数分の場所にあるビルの一階にお堂がありました。周りはレストランや専門学校...
2306
無量寿寺
愛知県知立市八橋町寺内61番地1
御朱印あり
無量寿寺(むりょうじゅじ)は、愛知県知立市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は八橋山(やつはしさん)。
13.1K
46
御朱印いただきました
無量寿寺の杜若池(知立市指定名勝)
無量寿寺の杜若池(知立市指定名勝)
2307
影向寺
愛知県知多郡南知多町大字豊浜字中之浦84番地
御朱印あり
影向寺(ようごうじ)は、曹洞宗のお寺です。永禄年間の創立で、当地には浄心寺・影向寺・興福寺の三ヶ寺がありましたが明治初年にこの三寺を合併し普門山影向寺となりました。
13.9K
38
愛知県知多郡南知多町の影向寺で頂いた知多四国八十八ヶ所霊場の御朱印です。第40番札所になり...
影向寺は、知多四国八十八箇所 第40番霊場になります。
影向寺(ようごうじ)本堂です。※少し古い写真ですが記録のために投稿しています。
2308
天寧寺
愛知県名古屋市中区門前町3-21
御朱印あり
天寧寺(てんねいじ)は、 愛知県名古屋市中区にある曹洞宗の寺院。山号は玉琳山(ぎょくりんさん)。本堂に隣接する三宝殿に伝行基作の三宝荒神が祀られており、信長が我が子の成長を祈願した故事に因んだ「守鶏絵馬」の奉納で知られる
14.6K
31
以前、頂いた直書きの御朱印です!
三宝大荒神さまのお使いの鶏さんを模した『守り土鶏』の皆さん
三宝大荒神さまには織田信長さまもお子の無事成長を祈願されたとのこと、扁額は『祈祷』であります
2309
安国寺 (福山市鞆町)
広島県福山市鞆町後地990-1
御朱印あり
安国寺(あんこくじ)は、広島県福山市鞆町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は瑞雲山。釈迦堂は国の重要文化財に指定されている。
13.1K
46
2024.10.19
広島県福山市鞆の安国寺へお参りしました。御不在のため、御朱印はいただけませんでした。
この日は、以前から訪ねたかった福山鞆の浦の散策。青春18切符で福山駅まで行き、その先はトモ...
2310
妙純寺
神奈川県厚木市金田295
御朱印あり
文禄11年(1274年)本間重連が檀越となり、日善の開山により創建されたと伝えられる。 厚木市内にある蓮生寺、妙伝寺とともに星下りと称し、重連の邸宅跡と伝えられる。江戸時代には江戸幕府から朱印状が与えられていた。 平成8年(1996...
15.1K
26
妙純寺の御首題です。直書きで頂きました。
妙純寺の境内です。。
厚木市 妙純寺さんにお参り✨日蓮宗の本山寺院です😊
2311
石像寺 (釘抜地蔵)
京都府京都市上京区千本上立売上ル花車町503
御朱印あり
石像寺(しゃくぞうじ)は京都市上京区にある浄土宗の寺院。山号は家隆山(かりゅうざん)。詳名は家隆山光明遍照院石像寺(かりゅうざん こうみょうへんじょういん しゃくぞうじ)である。本尊は地蔵菩薩。地元では通称の釘抜地蔵(くぎぬきじぞう)...
14.0K
37
近々受ける手術(とは言っても、親知らずですけど)が痛くならないように、お百度踏んできました...
本堂の提灯が記憶に残ります。
弘法大師が祀られている大師堂。
2312
円光院
東京都世田谷区世田谷4丁目7−12
御朱印あり
本尊は不動明王、新義真言宗に属し世田谷吉良氏の祈願所として室町末期の天正年間(1573-1591)に盛尊和尚によって創建された寺であると伝えられています。 当時の建物には、朱塗りの山門、本堂、閻魔十王堂、庫裡等があったと言う記録があり...
10.5K
111
玉川八十八ヶ所 49番 🙏
19日は休みだったので今回は東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行って来ました。常在寺から世田谷...
19日は休みだったので今回は東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行って来ました。常在寺から世田谷...
2313
正覚庵
京都府京都市東山区本町15-808
御朱印あり
正覚庵は正応3年(1290年)、奥州伊達家第4代当主・伊達政依が開基、開山に東福寺5世・山叟慧雲を迎えて開創されました。文化2年(1805年)に筆塚が築かれたことにより、「筆の寺」と呼ばれています。また、境内の威徳堂には、渡宗天神(天...
10.9K
68
京都市の正覚庵の御朱印です。
普段から、一般公開はされていない寺院のようです°o° でも、御朱印は頂くことができま...
寺務所です。左側で御朱印をいただけます。
2314
正圓寺
大阪府大阪市阿倍野区松虫通三丁目2番32号
御朱印あり
摂津国八十八所
平安時代中期に光道和尚により開基。その後幾多の変遷を経て元禄元年に現在の堂宇を再建。現在は地元の人たちに「天下茶屋の聖天さん」として親しまれている。御本尊歓喜天は大阪三聖天の一つで、一木造りで日本最大。御本尊は現在も秘仏。当院奥の院で...
11.9K
58
釈迦院で頂きました。
聖天堂右手のおびんずる様になります。
中にはお経が納められていて、回すとお経を一回唱えたと同じ功徳が得られるとされているマニ車に...
2315
恵法寺
山梨県笛吹市石和町四日市場2282
御朱印あり
12.5K
58
住職夫婦は優しいです。ありがとうございます。
恵法寺におまいりしました。
恵法寺におまいりしました。
2316
皆成院
鳥取県東伯郡三朝町三徳1016
御朱印あり
皆成院(かいじょういん)は、鳥取県東伯郡三朝町にある天台宗の寺院で、三仏寺の宿坊のひとつ。山号は三徳山。本尊は薬師如来。
12.4K
53
こちらも紙渡しでいただきました
皆成院さん、御影をいただきました
伯耆三朝は三徳山皆成院さん、おまいりしました
2317
光明寺
千葉県木更津市中央1-3-5
御朱印あり
建武2年(1335)4月の創立で、開山は大本山池上本門寺第三世大経阿闍梨日輪上人。元々は天台宗田中堂といわれていましたが、日輪上人が法論の末、時の住持 智学坊を帰伏させ山寺号を改称し、内房の布教拠点としていました。池上本門寺末の中本寺...
14.8K
29
光明寺の御首題を頂きました。
光明寺の境内です。。
木更津市 光明寺さんにお参り✨
2318
大慈寺
岩手県盛岡市大慈寺町5-6
御朱印あり
福聚山大慈寺の創建は寛文13年(1673)、徳真道空が萬福寺(京都府宇治市にある黄檗宗大本山)で修行の後に盛岡に入り現在の盛岡鷹匠小路付近に草庵を設けたのが始まりと伝えられています(元禄14年:1701年に現在地に境内を移す)。盛岡藩...
16.1K
16
盛岡三十三観音霊場 第6番札所 盛岡市 大慈寺ご本尊のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫し...
大慈寺本堂。ご本尊は如意輪観音菩薩です。
いかにも黄檗宗らしい中国式の山門
2319
名島弁財天 (宗栄寺)
福岡県福岡市東区名島1丁目25-1
御朱印あり
天台宗の慈覚大師円仁が勧請したものと伝えられている。小早川隆景が秀吉に命じられ、名島城を修復した際に堂も修築した。明治期の神仏分離により、社は「名島神社」となって、弁財天がこの寺に祀られた。
14.2K
35
福岡県福岡市東区名島弁財天 (向春山 宗栄寺)親切に対応くださり御朱印(直書)書いて頂きま...
福岡県福岡市東区名島弁財天 (向春山 宗栄寺)参道となります。ツツジが咲き始めです。
福岡県福岡市東区名島弁財天 (向春山 宗栄寺)弁天堂内の様子です。
2320
華蔵院
茨城県ひたちなか市栄町1丁目1−33
御朱印あり
華蔵院。真言宗智山派の寺。号は戒珠山密厳寺。寺伝では、応永年間1394~1428) 宥尊の開基と伝えらている。江戸時代には境内に七堂伽藍・四塔堂・六供院があったが、 元治元年(1864)天狗党の乱の兵火により、寺宝とともにすべてを焼失...
14.2K
35
ご本尊様の御朱印をいただきました。
1163年(応保3年)に開山されたといわれている。1864年(元治元年)の天狗党の乱のあお...
こちらの灯籠が何故だか目に留まりました♪♪
2321
祥雲寺
東京都渋谷区広尾五丁目1番21号
御朱印あり
祥雲寺(しょううんじ)は、東京都渋谷区広尾五丁目にある、臨済宗大徳寺派の寺院。山号は瑞泉山(ずいせんざん)東京メトロ日比谷線広尾駅至近、広尾商店街突き当りに位置する。渋谷区第一の巨刹であり、江戸時代初期に筑前福岡藩主・黒田忠之が、黒田...
15.3K
24
御朱印はやめられたようです。
境内は禅寺らしい凛とした雰囲気が感じられます。お庭が美しいです。正面の建物は庫裏です。
お庭に配された聖母観音様 美しいです。
2322
興福寺
宮城県登米市南方町本郷大嶽18番地
御朱印あり
大同2年(807)坂上田村麻呂が当地で蝦夷の大将大武丸を殺害し、遺体を7分割して埋葬した。その塚の上に堂宇を設けたのが始まりとされ、京都清水寺の延鎮法師を招いて開山したと伝えられています。
11.2K
88
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第十番札所の御朱印です。
観音堂の内陣には、伊達家の紋章である「竹に雀」が施され、奥には33年に一度だけ開帳される「...
観音堂外側の板壁には、中国の「二十四孝物語」の彫り物が色鮮やかに刻まれ、休日には多くの観光...
2323
熊野磨崖仏
大分県豊後高田市田染平野2546-3
御朱印あり
「六郷山諸勤行等注進目録」の安貞二年(1228)の項に「大日石屋」「不動石屋」の記述があり、鎌倉初期には存在していた事が分かっている。「大日如来(約6.7m)」と「不動明王(約8m)」の磨崖仏。
14.2K
35
熊野磨崖仏の御朱印をいただきました。
階段を登った頂上に鎮座するのは、熊野社です。見事な神仏習合の山だと思います!
磨崖仏への階段です。鳥居をくぐってからが本番!鬼が詰んだという石段は、体力を削ってくれます...
2324
宗心寺
静岡県富士宮市矢立町168
御朱印あり
「この寺の ほとけの御影 朝毎に 富士の高嶺に 仰ぐ尊さ」 宗心寺はエンマ様のお寺として親しまれ、1693年(元禄6年)第7世貞譽上人が十王佛を造立奉安し、以後1843年(天保14年)並びに1978年(昭和53年)にエンマ堂を再建し...
10.9K
94
富士宮市でのお参り『閻魔大王さまと子鬼』書置きですが頂きました。
立光寺さまを後にして次ぎは『富士宮市』の『宗心寺』さまに来ましたスペシャルゲストさん達はも...
メインである『閻魔王殿』です各地で閻魔大王さまを御祭している御寺さまは有りますが、こちらの...
2325
慈雲山 長泉寺
東京都渋谷区神宮前6-25-12
御朱印あり
長泉寺の歴史は、康平六年(1063)、川崎土佐守基家公の開基により草庵が建立されたことにはじまります。基家公は、源義家に従って奥州征伐をした時に、抜群の功をたてた恩賞として谷盛の庄(渋谷、赤坂、代々木、麻布、飯倉、一ッ木、今井の六郷)...
11.8K
63
東京都渋谷区 長泉寺書置御朱印。ビルの谷間の不思議な空間を味わえます。
長泉寺のお地蔵様です。お墓の奥にもありました。
長泉寺のお堂です。門は閉まっていましたが、窓は開いていたので中を少し覗けました。
…
90
91
92
93
94
95
96
…
93/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。