ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2401位~2425位)
全国 25,577件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2401
国清寺
岡山県岡山市中区小橋町2-4-28
御朱印あり
国清寺(こくせいじ)は岡山県岡山市中区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は萬歳山。本尊は釈迦牟尼佛。岡山藩池田氏の祖である池田輝政・利隆の菩提寺である。
16.1K
27
書置きの御朱印です。
護摩堂です池田家墓所の中にあります
鴨方藩主池田家と生坂藩主池田家の墓所
2402
瑞聖寺
東京都港区白金台三丁目2番19号
御朱印あり
瑞聖寺(ずいしょうじ)は、東京都港区白金台三丁目にある禅宗寺院。宗派は黄檗宗系の単立。山号は紫雲山。本尊は釈迦如来。開山は木庵性瑫、開基は青木重兼である。
14.2K
145
御朱印帳に書いて頂きました。
左上 入口の寺標柱右上 山門左中 大雄宝殿右中 大雄宝殿の扁額左下 大雄宝殿の回廊右下 大...
隈研吾設計の庫裡と水庭左上 庫裡と水庭右上 参道と庫裡中段 庫裡から見た大雄宝殿左下 水庭...
2403
中台山 大聖院
佐賀県唐津市西寺町1369
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
秀吉の時代に北波多村にあった岸岳城主波多三河守の祈願寺である大法寺が岸岳城落城後に火災に遭い、慶安元年に大僧都興玄大和尚により唐津に移転され、名前を改め、大聖院となりました。唐津神社本地佛十一面観世音菩薩(8月17日のみご開帳)や唐津...
14.0K
48
過去にいただいたものです。
本堂彩色された鶴の彫刻が目を惹きました。なのに、アップの写真を撮り忘れてしまいました。この...
可愛らしい狛犬です(๑•ᴗ•๑)
2404
涅槃寺 (茶湯寺)
神奈川県伊勢原市大山744
御朱印あり
16.5K
23
お書きいただきました。
神奈川県伊勢原市 涅槃寺 (茶湯寺)です。✳︎百一日参りの由来亡くなられた方の霊は四十九日...
神奈川県伊勢原市 涅槃寺 (茶湯寺)のわらべじぞうです。
2405
南蔵院
埼玉県久喜市菖蒲町新堀2585
御朱印あり
15.7K
31
過去に頂いた書き置きの御朱印です。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。御本尊は不動明王さま。どうぞよろしくお願い致します😊坂東33カ所観音・関東36...
2406
豊中不動尊
大阪府豊中市緑丘2丁目14番8号
御朱印あり
豊中不動尊(とよなかふどうそん)は、大阪府豊中市にある不動尊。正式名称は宗教法人豊中不動寺という。山号は紫苑山。本尊は不動明王。近隣住民からは「豊中のお不動さん」と呼ばれている。祈祷を中心とする祈祷寺でもある。この不動尊は、万葉集にも...
15.8K
31
豊中不動尊(豊中市)の御朱印です。2008年1月以来、3回目の参拝です。今回は住職ご不在の...
豊中不動尊(豊中市)の南門です。2008年1月以来、3回目の参拝です。戦後、豊中駅前市街地...
豊中不動尊(豊中市)の延命地蔵と水子地蔵です。
2407
地蔵院 宝蔵寺
三重県亀山市新所1173
御朱印あり
縁起によれば、天平13年(741年)聖武天皇は、行基を遣わし伊勢神宮参拝の折、諸国の悪疫平癒のため地蔵菩薩を刻み、鈴鹿の関に七堂伽藍を建立、これを安置し勅願所に定められた。これが当山の草創である。大同元年(806年)平城天皇は九関山宝...
13.5K
53
亀山市 地蔵院関宿にある大きなお寺さん✨御朱印をいただきました😊
地蔵院 宝蔵寺にお参りしました😆
地蔵院の本堂です。御本尊は地蔵菩薩でこの地蔵院は「関の地蔵に振袖着せて、奈良の大仏婿に取ろ...
2408
延命寺
東京都荒川区南千住2丁目34−5
御朱印あり
浄土宗寺院の延命寺は豊国山と号します。昭和57年11月20日、小塚原回向院から分院独立し開山しました。首切り地蔵(延命地蔵尊)が祀られています。もともと千住回向院の境内の一部でした。明治時代、常磐線の敷設により南北に分断され、事実上飛...
14.7K
41
延命寺の、御朱印です。
延命寺の、扁額です。
延命寺の、本堂兼寺務所です。
2409
弘経寺 (白山)
茨城県取手市白山2丁目9−28
御朱印あり
応永21年(1414)、嘆誉良肇(たんよりょうじょう)によって開創された。徳川家康によって三十石の御朱印を授かり、弘経寺は御朱印寺となっている。
14.8K
40
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
弘経寺とは、正式には大鹿山清浄院弘経寺と称し、1414年(足利時代の応永21年)嘆誉良筆上...
茨城県取手市白山の弘経寺さまです浄土宗のお寺です
2410
川前観音堂
山形県北村山郡大石田町川前114
御朱印あり
最上三十三観音
最上川の湾曲部を望む立地。平安時代慈覚大師が悪病退散を祈り創建。豪族の安倍氏に崇敬されたが、その後荒廃村人により、鎮守仏として守られてきた。
8.4K
104
「川前観音堂」書置き御朱印頂きました。(最上三十三観音霊場 第二十六番札所)
「川前観音堂」最上三十三観音霊場 第二十六番札所)
「川前観音堂」境内より境内から見える最上川の風景は風光明媚として有名な場所で、大石田町指定...
2411
大法院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園大藪町20
御朱印あり
妙心寺塔頭のひとつで妙心寺境内に位置する、真田幸村の兄で松代藩主であった真田信之の菩提寺。露地庭園が美しいことで知られる。境内には、松代藩の真田家一門や兵法学者佐久間象山の御墓がある。普段非公開だが、春の新緑と秋の紅葉の時期のみ特別公...
12.7K
61
御朱印をいただきました。
大法院さん、本堂にていただいたお茶とお菓子
大法院さん、本堂から見るお庭の紅葉
2412
唐泉寺
東京都江戸川区東小岩7-10-10
御朱印あり
15.9K
29
直書きの御朱印をいただきました。
唐泉寺由緒パンフガン封じの寺で有名です。2Fが本堂、1Fが授与所になっているお寺さんでした...
唐泉寺の、絵馬です。
2413
大樹院
山形県山形市大字青野640
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
大樹院は、弘法大師が湯殿山を開いて下山のおり、当地の旱魃を救うために雷不動尊を勧請したと伝わる霊地であります。
10.5K
90
「大樹院」直書きにて、御朱印頂きました。左側は、ご本尊の雷不動明王の御朱印です。(東北三十...
「大樹院」本堂裏手の三十六童子と不動明王さまです。
「大樹院」の本堂です。本尊の雷不動尊は、五穀豊穣、諸願成就を願う。特に雨乞いに霊験あらたか。
2414
熊野磨崖仏
大分県豊後高田市田染平野2546-3
御朱印あり
「六郷山諸勤行等注進目録」の安貞二年(1228)の項に「大日石屋」「不動石屋」の記述があり、鎌倉初期には存在していた事が分かっている。「大日如来(約6.7m)」と「不動明王(約8m)」の磨崖仏。
15.2K
35
熊野磨崖仏の御朱印をいただきました。
階段を登った頂上に鎮座するのは、熊野社です。見事な神仏習合の山だと思います!
磨崖仏への階段です。鳥居をくぐってからが本番!鬼が詰んだという石段は、体力を削ってくれます...
2415
清水寺
静岡県静岡市葵区音羽町27番8号
御朱印あり
清水寺は永禄二年(1559年)に今川氏輝公の遺命により、義元公指示のもと建立されたと伝えられています。京都東山の山並みに似ていることから「音羽山清水寺」と称するようになりました。それ以来「きよみずさん」の愛称で親しまれて来ています。ま...
13.1K
60
清水寺の御朱印「観音妙智力」です
本日は残念ながら書き置きでした。
清水寺の本堂になります。
2416
福蔵院
茨城県筑西市梶内805
御朱印あり
15.9K
28
過去の参拝記録の投稿です。
御朱印をいただいた際に合わせてくださいました。
奥の院の石碑の裏です。次回は浄財片手に奥の院に潜入したいと思いますm(_ _)m
2417
祖聖大寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗80-1
御朱印あり
11.7K
77
過去にいただいたものです。
お菓子を頂きました❗️。篠栗四国八十八ヶ所霊場なので、お接待文化があるかな。嬉しいですね😊
愛染堂の中に、❤️岩の奥に愛染明王の像が浮き出ている岩があるとの写真がありました。なので境...
2418
定泉寺
神奈川県横浜市栄区田谷町1501
御朱印あり
室町時代(天文元年)の開創。本尊に厄除身代り阿弥陀如来・不動明王・弘法大師をまつる。 本堂にある厄除木魚を厄年の方は年齢の数、他の方は二十一返たたき厄除を祈願し、歓喜大黒天のお鈴を振り招福を祈願することができる。(厄除・招福) 境内...
14.8K
39
2024/11/09
19日は休みだったので京急夏詣神社巡りの南エリアに行って来ました。横浜御嶽神社から環状4号...
19日は休みだったので京急夏詣神社巡りの南エリアに行って来ました。横浜御嶽神社から環状4号...
2419
法蔵院
福岡県福岡市西区姪ノ浜6丁目2-35
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
姪浜は古く「めこの浜」とも呼び元寇防塁を築いて九州探題指令所が置かれていた。また海上に浮かぶ能古島がある。かつて、宋、唐、新羅の一行が停泊した所である。昔は閑静な漁師町であった。江戸初期二度この辺りを焼き尽くした大火災があり、火元に瑞...
12.0K
67
御朱印は本堂にてご記帳いただきました
御影をいただきました
法蔵院さん、本堂玄関前のご様子
2420
大英寺
長野県長野市松代町表柴町1314
御朱印あり
大英寺は、1622年(元和8年)、小松姫が他界した2年後に松城(現長野市松代町)へ国替えとなった真田信之が、小松姫の菩提を弔うため建立しました。
14.5K
58
皓月山 大英寺さまの御朱印です(直書き)(^ν^)!
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
皓月山 大英寺さまのお御堂です(^.^)!
2421
光明寺
茨城県ひたちなか市堀口641
御朱印あり
16.1K
26
光明寺の御朱印をいただきました、太く力強い書で好きな御朱印です
本堂にある扁額「光明寺」です
光明寺の本堂です、御神木と思われる大木で隠れています
2422
観音寺 (新宿区西早稲田)
東京都新宿区西早稲田1-7-1
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
観音寺は、賢栄和尚が開山となり寛文13年(1682年)創建したといいます。
13.4K
53
書き置きの御朱印を頂きました。
上段 本堂左中 入口の寺標柱右中 本堂の扁額左下 入口右手の恵比寿と大黒像右下 本堂内の仏像
観音寺、庚申の仏様達です。
2423
松尾寺
長野県安曇野市穂高有明字新屋7327
御朱印あり
穂高有明(ほたかありあけ)にある高野山真言宗の寺院。
13.6K
51
長野県安曇野市の松尾寺の御朱印。書置きでの授与。参拝時、住職不在でした。参拝記録。
長野県安曇野市の松尾寺。安曇野市の郊外にあり、写真で見る以上に自然豊かな場所にあります。
参道脇に佇む地蔵尊(延命、水子)
2424
徳蔵院
千葉県松戸市日暮5-270
御朱印あり
15.1K
36
直書きの御朱印をいただきました。
千葉県松戸市 醫王寺徳蔵院のご本堂です。
千葉県松戸市 徳蔵院本堂横に蓮の花が咲いてましたー🌼
2425
安国寺 (福山市鞆町)
広島県福山市鞆町後地990-1
御朱印あり
安国寺(あんこくじ)は、広島県福山市鞆町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は瑞雲山。釈迦堂は国の重要文化財に指定されている。
14.1K
46
2024.10.19
広島県福山市鞆の安国寺へお参りしました。御不在のため、御朱印はいただけませんでした。
この日は、以前から訪ねたかった福山鞆の浦の散策。青春18切符で福山駅まで行き、その先はトモ...
…
94
95
96
97
98
99
100
…
97/1024
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。