ログイン
登録する
名古屋市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (376位~400位)
名古屋市 全522件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
376
信正寺
愛知県名古屋市瑞穂区中山町2-27-2
1.8K
1
名古屋市瑞穂区にある信正寺の山門です。保育園があります。
377
辻の秋葉社
愛知県名古屋市緑区大高町高見34
古来このあたりを「辻」(つじ)と呼び、大高の中心でした。道路は、昔の大高城下町そのままのカギ形になっています。 江戸時代半ばには、市が開かれ賑わった場所です。幕府の命令を知らせる「高札場」(こうさつば)もここに設けられ、「キリシタン...
1.3K
6
辻の秋葉社の拝殿に止められた扁額。
辻の秋葉社の拝殿しっかりと錠がかかってます。
住宅街の常滑街道沿いに鎮座する辻の秋葉社。
378
水野社
愛知県名古屋市中村区則武2丁目17−11
1.4K
5
5月訪問。水野社拝殿
5月訪問。水野社内の秋葉神社
5月訪問。水野社内の大松稲荷神社鳥居
379
法輪寺
愛知県名古屋市守山区大森3丁目2101
1.3K
6
法輪寺にお参りしました。
8月訪問。法輪寺本堂
8月訪問。豊稲吒枳尼眞天
380
丸根砦
愛知県名古屋市緑区大高町丸根
御朱印あり
永禄3年5月19日(1560年6月12日)、桶狭間の戦いの前哨戦が行われ、佐久間盛重を将とする織田軍が立てこもったが、松平元康率いる今川軍に敗れ全滅したといわれている。その後、三河で独立した徳川家と織田家が同盟関係になったため存在意義...
1.5K
4
桶狭間ゆかりの丸根砦🏯御城印をいただきました😊
丸根砦の慰霊碑になります。
丸根砦跡の石碑です。
381
禅隆寺
愛知県名古屋市東区飯田町36
御朱印あり
1.4K
5
愛知県名古屋市の禅隆寺の御朱印です。
ルナさんの投稿見て、お参りさせて頂きまし^o^ 庫裡の玄関で待っていると、可愛いワンち...
参拝の為の投稿。。。
382
西八幡社
愛知県名古屋市瑞穂区軍水町3丁目15
御朱印あり
922
10
愛知県名古屋市の西八幡社の御朱印です。
西八幡社は住宅街に鎮座します。こちらもフォロワーさんの投稿を見て、お詣りさせて頂きました。...
社号標 参拝記録として投稿
383
池鯉鮒神社
愛知県名古屋市港区魁町2-31
714
12
池鯉鮒神社。江戸時代後期に開拓された熱田前新田に位置しますが、池鯉鮒神社の目の前にある中の...
写真左端に、池鯉鮒神社の社号標が見えますの( ゚∀゚)。名古屋市に「知立神社系」の独立した...
「知立神社」の銘が入った石碑もありますの( ´∀`)。1959年の伊勢湾台風で大きな被害を...
384
直會社
愛知県名古屋市瑞穂区直来町4丁目23
1.6K
2
直會社の拝殿です。向かって右側の祠が白龍社です。
直會社の鳥居です。階段を上ったところにあります。
385
七本松神社
愛知県名古屋市中区千代田3丁目17−17
1.7K
1
名古屋市中区にある七本松神社です。街中に小さく佇んでいます。
386
圓龍寺
愛知県名古屋市緑区鳴海町本町11−1
御朱印あり
約900年前は天台宗善正寺(善照寺砦)でした。親鸞聖人が関東より御帰洛の途中に善正寺に御立寄になり当時の住職が弟子となる。桶狭間の戦いの前哨戦で織田信長に寺を焼失。寛永10年(1633)この地に再建されました。(ここは鳴海廃寺の跡地で...
1.1K
7
直書きで拝受。真宗大谷派の寺院でも頂けるところが増えてきましたね。
圓龍寺本堂 真宗大谷派。
圓龍寺寺号標 参拝記録。
387
津島社・天満社
愛知県名古屋市緑区大高町北大高畑15
一般には「お天王さん」とか「お天王山」と親しみを込めて呼ばれています。明治までは「天皇社」と称したからです。 津島社の祭神は、素盞嗚尊。創建は不明ですが、記録によれば、江戸時代前期には既にあったようです。疫病・厄難除けの神として信仰...
856
10
津島社・天満社の境内に鎮座する「津島社」。
津島社・天満社の境内に鎮座する「天満社」。
津島社・天満社の拝殿の前に鎮座する狛犬。
388
熱田新田番割観音
愛知県名古屋市熱田区一番1丁目24−14
慶安2年(1649)、堀川筋から庄内川に至る地帯が新田開発され、御新田、熱田新田といわれた。新田開発の守護として西国三十三か所の観音が安置された。熱田区には一番から九番まである。
1.4K
4
フラフラ歩いていたら突然でっかいお地蔵さんが見えたのでお参り
私の住んでいる地域も33のうちのいくつかがあるようで全部巡ろうと思うと11kmくらい。その...
中には大きめのお地蔵さんがおります🙏
389
熱田社
愛知県名古屋市熱田区伝馬2丁目25-2
710
11
熱田社の境内に鎮座する御社。清掃中で策や鎖が空いていたようで後で通った時は施錠されていました。
熱田社の拝殿前に鎮座する狛犬。
熱田社の拝殿前に鎮座する獅子。
390
乾徳寺
愛知県名古屋市中区新栄2-1-10
乾徳寺(けんとくじ)は愛知県名古屋市中区にある曹洞宗の寺院。山号は雲龍山(うんりゅうざん)。本尊は木造阿弥陀如来坐像。
1.7K
0
391
晃照寺
愛知県名古屋市昭和区塩付通6-4
大正末期、静岡県磐田郡佐久間村より移転し、現在地に真宗大谷派の聞法道場として建立。(当時の名称は石仏説教場)戦時中は、昭和20年3月の空襲によって消失した市立松栄小学校の児童の学習の場として使用された時期もあり。
1.6K
1
真宗大谷派のお寺がありました。隣には幼稚園と保育園もありました。
392
熱田神社
愛知県名古屋市港区宝神町敷地759
1.5K
2
拝殿です。手前にあるのは二の鳥居でしょうか。
辯天寺からすぐ南に鎮座しています。一の鳥居です。
393
白龍神社
愛知県名古屋市天白区御幸山
1.5K
2
5月訪問。白龍神社手水舎
5月訪問。白龍神社鳥居
394
想念寺
愛知県名古屋市熱田区旗屋町509
御朱印あり
1678年創立。元は東光寺と称し、 1765年に心應想念大姉の功を失わない為、 戒名より想念寺と改称。
1.4K
3
書き置きを頂きました。
想念寺は、熱田神宮の近くにあります^^
395
諏訪神社
愛知県名古屋市守山区中志段味南原
1.1K
6
5月訪問。吉嶽稲荷神社鳥居
5月訪問。参拾番神社鳥居
5月訪問。諏訪神社拝殿
396
東昌寺
愛知県名古屋市緑区大高町西門田15
御朱印あり
大高町西門田(おおだかちょうにしかどた)にある曹洞宗の寺院。
845
9
東昌寺の御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ねた所、本堂内に四國直伝弘法大師の朱印があり「ご自分...
東昌寺の本堂です。御本尊は聖観世音菩薩で、弘法大師は御本尊左手の遍照殿に祀らています。
本堂に掲げられています扁額です。山号の「日陽山」と書かれています。
397
光照寺
愛知県名古屋市南区星崎2丁目61
光照寺(こうしょうじ)は愛知県名古屋市南区にある、浄土宗尾張教区城南組に所属する寺院である。13世紀初め頃に山田重忠により建立。開山上人は、名古屋市東区の建中寺の第2世が住職を務めた。現在は第23世朋譽智弘上人(山田智弘)が住職である...
1.7K
0
398
誓願寺 (緑区鳴海町根古屋)
愛知県名古屋市緑区鳴海町根古屋16
御朱印あり
鳴海町根古屋(なるみちょうねごや)にある西山浄土宗の寺院。
1.0K
7
直書きで拝受(庫裏にて)。浄土宗専用御朱印帳にご記帳頂きました。
誓願寺寺号標と山門。 左横から入れば境内に駐車出来ますが、近くにコインパーキングもあります。
誓願寺観音堂 参拝記録。
399
大師寺
愛知県名古屋市西区城西5-22-13
御朱印あり
725
10
早速頂いてきちゃいましたルナさんありがとうございます😊
本堂 参拝記録として投稿
掲示板と寺号標? 参拝記録
400
浄照寺
愛知県名古屋市瑞穂区甲山町1丁目32
1.4K
3
竜の彫り物がかっこいいですよねv
無量寿かなぁ?真宗さんなので阿弥陀如来祀ってあります。
大甲山 淨照寺 と(もしかすると淨照禅寺かもしれない)
…
13
14
15
16
17
18
19
…
16/21
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。