ログイン
登録する
神戸市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (51位~75位)
神戸市 全408件のランキング
2025年3月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
神出神社
兵庫県神戸市西区神出町東
御朱印あり
祭神スサノオと妻クシナダ姫の孫にあたるオオクニヌシノミコトから八百余の神々が生まれ各地へ散ったので、「神出」の名が付いたともいわれる。展望台からは明石海峡をはじめ眼下に大パノラマが眺められる。
18.6K
21
4月7日は車で、高砂市の神社を中心にお参りしました。五社として、友人に勧められたので帰りに...
ここからの眺めは素晴らしく、裏六甲の山並みから淡路島、播磨灘と、180度の眺望が開けていま...
こちらは、神出神社のかわいい御手水舎です。
52
小野八幡神社
兵庫県神戸市中央区八幡通4-1-37
御朱印あり
13.0K
72
参拝記録として投稿します
小野八幡神社の拝殿正面になります。兵庫県三ノ宮に来てます。
小野八幡神社の拝殿の中を拝見しました。
53
有馬稲荷神社
兵庫県神戸市北区有馬町1745
御朱印あり
由緒書によれば、飛鳥時代(7世紀)に造営された有馬行宮(ありまあんぐう)を起源とする神社であり、第34代 舒明天皇の有馬行幸の際に造営され、第36代 孝徳天皇の有馬行幸の際に改築したとされます。この有馬行宮に守護神として稲荷大神を勧請...
14.6K
54
過去にいただいたものです。
「有馬稲荷神社」境内全体の様子です。
「有馬稲荷神社」境内入ってすぐのところに御案内されてました。『有馬いなりと龍神さま』です。
54
極楽寺
兵庫県神戸市北区有馬町1642
御朱印あり
極楽寺(ごくらくじ)は兵庫県神戸市北区の有馬温泉郷にある浄土宗の寺院。山号は寂静山、院号は伝法院、本尊は阿弥陀如来坐像。
12.5K
68
旅の思い出の記録です。
有馬の極楽寺本堂。聖徳太子に創建されたそうです。
【過去記録】御朱印と一緒にいただいた、由緒書き。
55
兵庫厳島神社
兵庫県神戸市兵庫区永沢町4-4-21
御朱印あり
当社は、今から約八百年前の治承四年(1180)平清盛公によって建立されました。清盛公はかつて安芸守に任ぜられた時より、厳島明神を深く信仰していましたので、都を京都から福原に移した際に、厳島明神を安芸国より勧請したのです。
14.5K
46
コメントは後程予定。
新開地駅向かう途中寄り道で兵庫厳島神社へ立ち寄り参拝ご不在っぽく御朱印は頂きませんでした
厳島神社の本殿の一枚です。
56
瑞丘八幡神社
兵庫県神戸市垂水区高丸1-3-5
御朱印あり
瑞丘八幡神社(みずおかはちまんじんじゃ)、通称名を垂水厄除八幡神社といいます。創祀年代は不詳でありますが、垂水の古社である海神社が当八幡宮の主祭神、神功皇后の祭祀により創祀されたと伝えられており(約1800年前)、その由縁から、往古よ...
15.9K
31
参拝記録として投稿します
瑞丘八幡神社の御本殿です。
瑞丘八幡神社の鳥居です。
57
六甲比命神社
兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲
御朱印あり
六甲比命大善神社(ろっこうひめだいぜんじんじゃ)は、兵庫県神戸市灘区六甲山町にある、荘厳な磐座をご神体とする神社である。
15.1K
38
「六甲比命神社」で書置きの御朱印(400円)に日付を自分で入れさせて頂きました。
「六甲比命神社」拝殿から下を見おろした景色です。写真ではわかりにくいですが、かなりの急勾配です。
「六甲比命神社」の『拝殿』になります。こちらの中に入ってお参りさせて頂きました。
58
妙光院
兵庫県神戸市中央区神仙寺通1丁目2番10号
御朱印あり
天武天皇の勅願により、大宝三年(675)鎮護国家の為に京都の京極に建立された。戦乱等の為に一時衰微したが、後陽成天皇の勅命により、天海大僧正が京都の山科に再興された。 第二十四世、圓照大僧正は将来の発展性を考え明治四十一年、現在地に移...
15.3K
32
妙光院でいただいた御朱印です。
妙光院におまいりしました。
妙光院におまいりしました。
59
板宿八幡神社
兵庫県神戸市須磨区板宿町3-15-26
御朱印あり
板宿八幡神社(いたやどやはたじんじゃ、いたやどはちまんじんじゃ)は兵庫県神戸市須磨区板宿町にある神社である。
16.2K
22
素敵な絵柄入りの御朱印です
高台にあって見晴らしが良かったです
住宅街の細い道を行くのですが、フリードの底を擦ったかもしれません。行く方ご注意を
60
柳原天神社
兵庫県神戸市兵庫区東柳原町1-12
御朱印あり
人皇第60代醍醐天皇の昌泰4年(901)正月、右大臣菅原道真公は、九州太宰府へ左遷される事となり、その途次、当地兵庫港に上陸し、折から咲き誇る梅花を賞で 風さむみ雪にまかへて咲く花の 袖にぞ移れ 匂ふ梅が香 と詠じ給わった。 公...
13.4K
48
御朱印をいただきました。
兵庫区の柳原天神社の拝殿です。主祭神は菅原道真公です。
『兵庫七福神巡り』の『布袋和尚』人形は拝殿賽銭箱に300円納めて購入できました。ご不在が多...
61
薬仙寺
兵庫県神戸市兵庫区今出在家町4丁目1-14
御朱印あり
薬仙寺(やくせんじ)は神戸市兵庫区にある時宗の仏教寺院。
13.8K
43
「薬仙院」で直書きの御朱印を拝受しました。『兵庫七福神巡り』2箇所目の御朱印になります。
『兵庫七福神巡り』の『寿老人』人形は本堂内賽銭箱横に置かれてますので購入(300円)できま...
「薬仙院」境内の『後醍醐天皇御薬水』になります。
62
塩田八幡宮 (塩田厄神)
兵庫県神戸市北区道場町塩田3238
御朱印あり
12.1K
59
昨年に続き1月2日は「塩田八幡宮」参拝です。おみくじ(今年3回目)引いてみましたが、『大吉...
「塩田八幡宮」三之鳥居になります。本殿でお祈りしてから末社参りしたあとに撮影できました。こ...
「塩田八幡宮」御由緒になります。
63
森稲荷神社
兵庫県神戸市東灘区森北町4-17-11
御朱印あり
14.7K
28
コメントは後程予定。
大鳥居の由緒になります。
森稲荷神社の大鳥居です。国道沿いにあります。
64
楠本稲荷神社
兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1
御朱印あり
湊川神社境内社
9.8K
72
湊川神社様社務所にて直書きで頂きました。
湊川神社の境内社にもお参りさせていただきました。
楠本稲荷神社の境内です。湊川神社の摂社です。
65
多聞寺
兵庫県神戸市垂水区多聞台2-2-75
御朱印あり
多聞寺(たもんじ)は、兵庫県神戸市垂水区にある天台宗の寺院。山号は吉祥山。本尊は毘沙門天。明石西国三十三ヶ所霊場と神戸十三仏霊場の札所
14.4K
25
御本尊・毘沙門天の御朱印。
「明石西国霊場」の御神影。
「神戸十三仏霊場」の散華。
66
河内国魂神社
兵庫県神戸市灘区国玉通3-6-5
御朱印あり
河内国魂神社(かわちのくにたまじんじゃ)とは神戸市灘区国玉通にある同名の式内社と推測される神社。元々は五毛天神、五毛天神社という。五毛は胡麻生(ごまう:胡麻を栽培していたのか?)という当地の旧地名から来ていると言われている。
13.1K
36
コメントは後程予定。
こちらは、境内にありました御神木です。
珍しい唐獅子の手水舎です。でも、アップで見ると、鼻から水が出ている様な...。
67
御崎八幡神社
兵庫県神戸市兵庫区御崎本町1丁目1-49
御朱印あり
11.4K
53
コメントは後程予定。
「御崎八幡神社」の『御由緒』になります。
「御崎八幡神社」参拝記録です。
68
有馬天神社
兵庫県神戸市北区有馬町1402
御朱印あり
9.9K
65
有馬天神社の御朱印です。湯泉神社でいただきました。
「有馬天神社」境内にあります「有馬天神泉源」になります。硫黄の匂いが漂っています。
「有馬天神社」参拝記録です。
69
石峯寺
兵庫県神戸市北区淡河町神影110-1
御朱印あり
石峯寺(しゃくぶじ)は、兵庫県神戸市北区にある真言宗の寺院。山号は岩嶺山(がんれいさん)。
11.8K
44
「石峯寺」の書置き御朱印を拝受しました。竹林寺に連絡するか石峯寺の寺務所に設置されている白...
「石峯寺仁王門」になります。
「石峯寺仁王門」の仁王像になります。
70
船寺神社
兵庫県神戸市灘区船寺通2-1-25
御朱印あり
往古、神功皇后が三韓より帰途海路此の地を過ぎ給う時、当地にて風波を避け御船を留め給うたと伝えられ、下って仁和四年(888年)石清水八幡宮より御分霊を迎えて朝日の豊栄昇る東の方へ向け神殿を設け、永保二年(1082年)八幡太郎義家が八幡宮...
12.2K
38
お参りした時に記帳していただきました。
神戸市灘区の船寺神社の鳥居と境内です。阪神電鉄大石駅すぐ近くに鎮座しており、「厄除東向八幡...
神戸市灘区の船寺神社の拝殿です。寛文8年(1668)の増改築時には四代将軍徳川家綱が拝殿を...
71
夢野熊野神社
兵庫県神戸市兵庫区熊野町3-1-1
御朱印あり
平清盛が福原遷都の際、皇城鎮護の神として、後白河法皇のご崇敬の厚い熊野権現を勧請し、この地に祭祀した。然し、まもなく京都に還幸になったので地元夢野の住人が産土神して尊信し、縁結び、福徳延命、事業創設の祖神として、ご神徳を仰ぎ、現在に至...
9.7K
60
コメントは後程予定。
「夢野熊野神社(ごんげんさん)」で御朱印を書いて頂いた際、一緒に頂けました。栞ですね。
「夢野熊野神社(ごんげんさん)」の境内社『大神宮社』になります。
72
駒林神社
兵庫県神戸市長田区駒ヶ林町3-7-3
御朱印あり
駒林神社(こまがばやしじんじゃ)とは神戸市長田区駒ヶ林町にある八幡神社。長田港を正面に臨む場所に位置する。別称駒ヶ林八幡宮「駒ヶ林の厄神さん」「駒ヶ林の八幡さん」と呼ばれて親しまれている。「厄除の宮」とも言われ毎年1月18日~20日に...
12.6K
30
過去の参拝記録として。
駒林神社の拝殿です。
駒林神社の鳥居です。
73
有間神社
兵庫県神戸市北区有野町有野4435
御朱印あり
有間神社は往古、山口庄名来村(現在の西宮市山口町名来)で創建されましたが、年代は不詳です。しかし、舒明天皇が有馬温泉に行幸された際(631年)に参拝された記録があり、皇室とも縁の深かった式内社です。
12.0K
34
念願の「有間神社」御朱印を書置きで拝受できました。授与所で御朱印あるか聞いてみたら準備され...
初詣の方々で賑わってますので、「有間神社」の『扁額』を撮影しました。
あけましておめでとうございます。2025年も「有間神社」から参拝スタートします。今年も何卒...
74
淡河八幡神社
兵庫県神戸市北区淡河町勝雄47
御朱印あり
奈良朝宝亀10年(779)6月、表筒男命を祀る。後、平安中期の仁平年間に安閑天皇を、次いで鎌倉初期の貞応2年(1223)鶴岡八幡宮より応神天皇の分霊を請けて奉祀、以後八幡宮と称号する。 中世、当庄領主淡河氏・有馬氏の崇敬を受け、江戸時...
11.9K
34
御朱印は社務所にてご記帳いただきました
淡河八幡神社さん、拝所前のご様子
淡河八幡神社さん、茅の輪とご社殿のご様子
75
押部谷住吉神社
兵庫県神戸市西区押部谷町細田302
御朱印あり
754年9月13日、摂津の国住吉神社の社家律守連「つもりのむらじ」が楯神などと共に宮山「今の元住吉山」に勧請したのが始まり
10.9K
44
「住吉神社」で書置きの御朱印に日付を入れて頂きました。
「押部谷 住吉神社」の『拝殿』になります。
「押部谷 住吉神社」の『手水舎』になります。
1
2
3
4
5
6
…
3/17
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。