ログイン
登録する
浜松市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (401位~425位)
浜松市 全545件のランキング
2025年7月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
401
一林寺
静岡県浜松市浜名区東美薗655
御朱印あり
362
8
直書きでいただきました。
一林寺の本堂です。外からお参りしました。
一林寺の石碑です。ここは、参道入口です。
402
六社神社
静岡県浜松市中区砂山町1035
855
3
年中行事表です。社務所は無かったようですが砂山町で守られていました。
浜松駅南口からすぐにあります。無住の神社です。
ホテルから近くで朝から参拝しました。
403
南宮神社
静岡県浜松市天竜区春野町気田623
長久元年(西暦1040年)11月15日創建明治7年郷島鎮座蛭子社・玉田通鎮座八幡社仇山鎮座天神社・玉田通鎮座内戸神社を合祀する。明治39年気田鎮座荒神社を合祀する。
941
2
南宮神社、拝殿の様子です。
浜松市天竜区春野町気田の南宮神社に参拝しました。
404
瑞宝山 本光寺
静岡県浜松市中央区東町238-1
御朱印あり
717
4
直書きでいただきました。
臨済宗/方広寺派の本光寺様の本堂になります。
本日、臨済宗/方広寺派の本光寺様にうかがって来ました。
405
六所神社 (南区堤町)
静岡県浜松市南区堤町102
この町は堤せんげんかわろまちとして唱われて古くより世に知られた土地です。この神社は、楠公縁の者が此の土に来られてお客を建て、六所大明神と称して祭記してきましたが、明治三年六所神社と改称しました。現地案内板による。
911
2
六所神社の拝所の様子です。
静岡県浜松市南区堤町の六所神社に参拝しました。
406
日限地蔵尊
静岡県浜松市中区元城町112-4
900
2
夜でしたが明かりがついていました。
東照宮の近くにあります。
407
稲荷神社
静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方184
897
2
高根城駐車場前にあり本殿とはかなり離れています
本殿は高根城の曲輪内にあります
408
宇志八幡宮
静岡県浜松市北区三ヶ日町宇志1
793
3
11月訪問。宇志八幡宮拝殿
11月訪問。宇志八幡宮御神木指定証
11月訪問。宇志八幡宮鳥居
409
白羽神社
静岡県浜松市南区白羽町902
承元二年(1208年)神人白鹿に乗し南方松樹(今の字宮前、現二代目の松御神輿御旅所)に住す。村人崇敬し春日神社と稱え奉祀す。寛永十五年(1638年)十二月二十六日 浜松城主 高力摂津守忠房再建元禄九年 (1696年)西尾隠岐守、社殿修...
883
2
白羽神社の鳥居の様子です。
静岡県浜松市南区白羽町の白羽神社に参拝しました。
410
見海院
静岡県浜松市中央区東伊場1丁目26−10
御朱印あり
480
6
御朱印帳に印を押す形でいただきました。
本日、うかがった見海院様の御本堂になります。
本日、曹洞宗/潮音山見海院様にうかがいました。
411
寿福寺
静岡県浜松市南区倉松町229
764
3
1月訪問。寿福寺山門
1月訪問。寿福寺参道
1月訪問。寿福寺本堂
412
八幡神社 (浜松市天竜区春野町宮川)
静岡県浜松市天竜区春野町宮川325
宝暦年間(1751〜1763)創立社伝によれば宝暦年間に磐田郡神妻より勧請と伝う。明治7年(1874)作十西鎮座の相殿若宮神社を合祀する。
849
2
こちらが拝所の様子になります。
浜松市天竜区春野町宮川の八幡神社に参拝しました。
413
玉光山 龍守院
静岡県浜松市浜名区上善地490
446
6
過去に龍守院様にうかがいました。
過去に龍守院様にうかがいました。
龍守院の境内の様子です。
414
璽田稲荷神社
静岡県浜松市北区三ヶ日町三ヶ日428
伏見稲荷より勧請。衣食住の神として信仰篤い。
843
2
11月訪問。璽田稲荷神社拝殿
11月訪問。璽田稲荷神社鳥居
415
寳渚寺 (宝渚寺)
静岡県浜松市浜名区細江町気賀9776-1
御朱印あり
442
6
直書きでいただきました。
龍遊山 寳渚寺の本堂です。
龍遊山 寳渚寺の弘法大師堂です。
416
萬松院 (万松院)
静岡県浜松市中央区篠原町1228
御朱印あり
441
6
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
萬松院様の参道になります。
過去に曹洞宗/天照山萬松院様にうかがいました。
417
圓通寺 (円通寺)
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町下尾奈1125
御朱印あり
331
7
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
圓通寺の本堂です。お参りさせていただきました。
圓通寺の山門です。4月なので、濱名湖岸 新四國八十八ヶ所霊場の旗が立っていました。
418
本久寺
静岡県浜松市北区都田町1382
御朱印あり
917
1
朱印は無いとのことでしたが、御首題を頂きました。
419
廣厳寺
静岡県浜松市中区船越町19−33
915
1
6月訪問。廣厳寺山門
420
臨江寺
静岡県浜松市西区入野町20013−5
814
2
1月訪問。臨江寺本堂
1月訪問。臨江寺山門
421
田沢城
静岡県浜松市浜名区引佐町田沢
御朱印あり
城山は三河(愛知県)と遠州(静岡県)の境界線上にあります。山頂の標高は656.8mです。ここには、中世最大の動乱期であった南北朝時代に、北朝足利尊氏と相対するために築いた田沢城があったとされています。また、古代遺跡を思わせるような巨石...
512
5
田沢城の御城印です浜松市浜名区引佐町の内山製菓で購入しました
静岡県浜松市浜名区の田沢城に登城しました城山まで0.1kmの看板です
田沢城跡にはNTTDoCoMo東海の引佐無線中継所があります
422
大應寺
静岡県浜松市中央区大島町1044-1
御朱印あり
517
5
直書きにていただきました。
曹洞宗/山大應寺様の本堂になります。
大應寺様の山門になります。
423
神ヶ谷馬頭観音堂
静岡県浜松市西区神ケ谷町神ケ呂
782
2
神ヶ谷馬頭観音堂です。
浜松市西区神ヶ谷の馬頭観音様のお堂です✨ロープが張ってあり近づく事は出来ませんでしたが手を...
424
道林寺
静岡県浜松市中央区雄踏町宇布見5217
776
2
1月訪問。道林寺本堂
1月訪問。道林寺山門
425
天神社
静岡県浜松市天竜区春野町宮川337
久安元年(1145)10月25日創立久安元年(1145)10月25日造営の記録有り。例祭日 10月25日
769
2
こちらが拝所の様子になります。
浜松市天竜区春野町宮川の天神社に参拝しました。
…
14
15
16
17
18
19
20
…
17/22
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。