ログイン
登録する
彦根市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (51位~75位)
彦根市 全217件のランキング
2024年11月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
善照寺 (薩摩町)
滋賀県彦根市薩摩町1453
創建年代は不詳。もともと天台宗で医王院という名前であった。元慶年間、三修沙門が滞在して興輪坊と改めた。文明年間、住職・了覚が蓮如上人に帰依して浄土真宗へ改宗された。このとき善願寺という寺号を賜った。天正に織田信長によって破却されたこと...
1.4K
4
本堂も大きくて立派です。開いているかわからなかったので外からお参りしました。
山門の横には看板がありました。文字がすれて読めませんでしたが、文化財の説明だったようです。
善照寺の概観です。かなり大きなお寺で、境内も広々としていました。
52
上品寺
滋賀県彦根市鳥居本町字弓形430
創建年代は不詳だが、祐心なる僧によって創建されたと伝わる。文政11年8月15日、6世・祐海によって再興された。
1.5K
3
上品寺の鐘楼や入口です。国道8号線沿いにあります。鐘楼があるところと本堂・庫裏のある境内が...
上品寺の本堂です。国道8号線沿いにあります。駐車場がわからなかったので、鳥居本駅から歩きました。
53
高松稲荷神社
滋賀県彦根市岡町152
明細書によると創建年代などは不詳であるが、社伝では「寿永2年2月に大神を勧請し、更に明治9年に山城国紀伊郡稲荷神社の分霊を勧請合祀した」とされる。
1.5K
3
稲荷らしく鳥居が連なっています。御朱印は新神社の宮司さんに尋ねましたが無いとの事
雨壷山を周回している道路には案内があります。裏参道は新神社のところにあります。
高松稲荷神社の一の鳥居です。ここから上がっていくと社殿があります。そこそこの運動になり、お...
54
原八幡神社
滋賀県彦根市原町360
原町(はらちょう)にある神社。
1.4K
3
鳥居の横にあった由緒書きです。字の彫りが細かすぎてよく読めません…
原八幡神社の概観です。かなり広い境内をもっていますが、社殿がまとまっていないのでなんだか変...
鳥居の西側には駐車場がありました。
55
地蔵堂 (八坂町)
滋賀県彦根市八坂町927
昔から信仰を集めた地蔵尊。「近江輿地志略」にも記載されている。
1.6K
1
概観です。すごい数のお地蔵様が並んでいました。お寺のようですが、山号や寺号は見つかりません...
56
龍泉寺
滋賀県彦根市中藪町700-2
元和2年(1616年)、彦根藩重臣であった西郷伊予守が隠居・出家して圓春と名乗り、本願寺第12世の准如に帰依して創建した。寛文4年(1664年)に木像が安置されると同時に寺号を公称するようになった。寛保元年(1741年)に焼失するが、...
1.6K
1
境内の南東方向から見たようすです。中央は鐘楼で、左に本堂があります。
57
松原寺
滋賀県彦根市松原2-8-30
室町時代に原型の天台宗小坊舎が現在地にあった。付近の人口増加に伴い、天文16年(1547年)に浄土真宗へ改宗の上本堂を再建し、松原道場とする。元禄10年(1697年)には中興初代・釋圓瑞より7代目の住職・釋圓説の時に本願寺より松原寺の...
1.2K
5
松原寺の山門です。山門前の道が狭くて斜めからしか撮れませんでした…
駐車場のすぐ向かいには、境内南側の門がありました。駐車場から入れるように設けられているのだ...
松原寺の駐車場です。南から入っていけますが、軽自動車でないと入りづらい狭い道なので彦根港に...
58
仙琳寺
滋賀県彦根市古沢町字石ヶ崎946
寛政4年(1792年)、彦根藩第4代藩主・井伊直興が7男・千代之助を日光輪王寺で出家させ、本空と号させて創建させた。
1.4K
3
階段を登ると、本堂や庫裏が見えます。左に門があり、ご住職がみえる場合はその内側にある庭園な...
仙琳寺の山門です。立派な楼門ですが、壁は剥がれて老朽化していました。壁には落書きがたくさん...
佐和山西地区の線路沿いにある跨線橋を渡って仙琳寺に参拝します。跨線橋の前に駐車できそうです...
59
妙嚴寺
滋賀県彦根市西今町字東出529
慶長7年(1602年)に浄信によって開かれた道場が、寛永5年8月(1630年9月 - 10月)に寺号の公称が許されて独立した。
1.3K
2
妙嚴寺の標柱です。境内には停められるスペースがありますが、県道から入る道が狭いので、予約な...
滋賀県道206号線沿いにある駐車場です。画像右奥の速度標識のところで左折すると、左手に寺が...
60
満願寺
滋賀県彦根市開出今町108
かつて京極高清の子で高峯の弟であった加賀守の廟が現在の寺の位置にあり、そこに寺が築かれた。のちにこの寺は長岡村(現・米原市)へ移転するが、寛文6年3月(1666年4月 - 5月)にその跡地に満願寺が日夏(現・彦根市)千手寺2世・大嶺座...
1.1K
4
満願寺の本堂です。無人のようで御朱印の有無は尋ねられませんでした。
満願寺の山門です。「満願寺」という額があります。
南青柳橋の道路から一本東に入ると、満願寺があります。
61
長純寺
滋賀県彦根市佐和町5-49
佐和町(さわちょう)にある曹洞宗の寺院。同派近畿管区滋賀県第4教区に所属している。慈眼院に隣接している。
1.1K
4
春光院の墓に関する説明板です。お墓は本堂北西角あたりにあります(墓石の写真は保存がうまく行...
森川許六含め森川家の墓です(墓石群の何列目とかは忘れてしまったので、訪れるときはこの画像を...
長純寺の本堂はとても近代的な造りになっています。左手にお墓が広がっていました。
62
明性寺
滋賀県彦根市本町3-3-56
天台宗から真宗へ信仰を変えた僧・法善によって長享元年(1487年)に摂津国西成郡島里で金光山明性坊として創建される。天正11年には近江国蒲生郡日野谷益田郷に移転した。慶長11年(1606年)第5世祐勝のとき、彦根藩主井伊直孝の要請で現...
1.3K
2
明性寺の概観です。立派な楼門や大きな本堂、広い境内を有しています。
明性寺の太鼓楼です。境内東にあります。手前に駐車場のようなものがありますが、企業のところで...
63
德性寺
滋賀県彦根市高宮町2371
鎌倉時代に天台宗の寺院として創建された。その後衰退していたが、慶安4年(1651年)に南嶺が井伊家の寄進のもとで再興し、臨済宗永源寺派へ改宗した。
1.1K
4
德性寺の概観です。夕方訪れたので御朱印については訪ねませんでした。
標柱の近くには説明板がありましたが、かなり劣化しています。
德性寺の標柱です。右手に駐車場があります。画像奥の横切るような線が正式な参道で、右手に山門...
64
無量寺 (薩摩町)
滋賀県彦根市薩摩町1300
薩摩町(さつまちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。かつては天台宗であった。安置されている薬師如来は寅薬師と呼ばれ、12年に1度開帳される。2022年にも11月に開帳される。現住職は横山宗裕氏。
1.2K
3
御本尊ではないようですが、無量寺には12年に一度御開帳の「寅薬師」という薬師如来像が安置さ...
無量寺は細長い境内になっていました。御朱印の有無については聞きそびれてしまいました。
無量寺の山門の向かい側には駐車場が設けられていました。
65
明照寺
滋賀県彦根市平田町字木戸口744-3
明徳4年(1393年)、祐海上人により近江国犬上郡後谷村(現・滋賀県犬上郡多賀町後谷)に光明遍照寺の名で創建された。のち綽如に帰依して浄土真宗へ改宗される。大坂の陣のとき、彦根城主から留守中の守護を任され山之脇(青波地区)へ移転し、1...
1.3K
2
こちらは南側の入口です。常に閉まっているようです。
浄土真宗4カ寺が集まるところで、ひときわ大きなお寺です。4カ寺のうち最奥部に立地していて、...
66
国府君神社
滋賀県彦根市犬方町716
672年に壬申の乱が勃発した。乱における犬上川の戦いで大海人皇子は敵方に拉致されるが、阿自岐村の6人衆が救出して宝殿に匿った。のちに大海人皇子方が勝利して大海人皇子(のちの天武天皇)が即位し、皇子が崩御すると妻であった鸕野讚良皇女(の...
1.3K
2
国府君神社の説明と標柱です。
国府君神社の概観です。行願寺の隣にあるので、行願寺と神社の前に停めてから神社→行願寺と訪れ...
67
願宗寺
滋賀県彦根市甘呂町1042
江戸時代を通じて愛知郡薩摩村・善照寺の末寺であった。
1.1K
3
滋賀県道2号線から見える願宗寺のようすです。助手席から撮影しました。
願宗寺の遠景です。彦根市道12号線を走行中の車内から撮影しました。
願宗寺の概観です。鈎の字に曲がった道路の曲がり角に立地しています。
68
長光寺
滋賀県彦根市錦町1-27
井伊家家臣・三浦與右衛門元貞が伊賀の僧・能賢を招き、薬師如来を本尊として元和2年(1616年)10月に薬師堂を永福寺の名で創建した。2世・玄英のときに薬師堂が善利川(せりかわ、現在の芹川)の氾濫で大破したため、寛永3年に井伊直孝の命で...
1.2K
2
標柱裏の説明板です。長光寺の毘沙門天像は市の指定文化財らしいです。
長光寺の概観です。東に広い駐車場があり、長光寺ホール(中央)と本堂があります。西には彦根城...
69
西福寺 (大藪町)
滋賀県彦根市大藪町1612
天正年間に初代住職が寂しているため、室町期にはあったことが確認されている。天台宗寺院だったが、周囲の寺院とともに親鸞聖人の追悼法要を行い、浄土真宗に改宗した。昭和17年(1942年)に本堂が焼失するが、16年後に近隣に多いアメリカ移民...
1.1K
3
境内の庭園にはあじさいが咲いていました。今年はなかなかあじさいを見に行けていなかったので良...
南側にある山門です。このほかに西にも山門がありました。本堂はコンクリートのモダンな建築です。
西福寺の北側です。標柱というか石の表札はこちらにあってこちらからも入れますが、正式な入口は...
70
善敬寺
滋賀県彦根市八坂町1420
八坂町(はっさかちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江十一組に所属している。
1.2K
2
多景公園近くから見える善敬寺のようすです。助手席から撮影しました。
山門横にあった説明です。(コントラストを少し変更して読みやすくしています)
71
明王寺
滋賀県彦根市彦富町1262-1
彦富町(ひことみちょう)にある真言宗智山派の寺院。
1.1K
3
滋賀県道2号線から見える明王寺のようすです。助手席から撮影しました。
滋賀県道2号線から見える明王寺のようすです。助手席から撮影しました。
県道20号線近くにある明王寺です。県道2号線走行中の車内助手席から撮影しました。御朱印があ...
72
遍照寺
滋賀県彦根市戸賀町字今地26
元禄年間に創建された。境内には地蔵堂や稲荷大明神を祀った鎮守堂がある。ほとんどの文献には「観智院」とされているが、表札などから「遍照寺」とした。
1.2K
2
山門はなく門柱があります。
概観です。手前の石橋を渡って参拝できます。車の方は石橋を渡って左側の駐車場に停めます。
73
宝林寺
滋賀県彦根市平田町字下出1009
創建年代は不詳。宝林斎という名称で大信寺の末寺であったが、長く無住となっていた。文化9年2月(1812年3 - 4月)長松院の冷月禅尼が再興した。こののち寺号を獲得したと思われる。
1.2K
2
山門の表札です。かなりはげていますが、「曹洞宗宝林寺」と書かれています。
かなり荒れ果てたお寺です。もしかしたら既に廃寺になっているのかもしれませんが、曹洞宗公式の...
74
圓照寺
滋賀県彦根市高宮町2226-1
明応7年(1498年)、在地の土豪・高宮氏の重臣であった北川九兵衛が出家して釈明道と名乗り、創建した。元文5年(1740年)には火災で本堂を焼失したが、9年の歳月を費やして再建された。
1.1K
3
圓照寺の概観です。大きなお寺ですが閑散としていました。
山門前に由緒書きがありました。
高宮町商店街西側に圓照寺があります。車で入っていくことができます。
75
即成寺
滋賀県彦根市竹ケ鼻町字東出429
延文3年(1356年)、天台宗三千坊の薬師堂主・下総行全によって天台宗の寺院(寺号不明)として創建された。文明8年(1476年)に浄土真宗へ改宗される。のちに織田信長の焼き討ちに遭い、堂宇は焼失し寺領は没収されるが復興される。元禄8年...
1.2K
2
寺の入口です。隣に公民館のようなものがあり、山門の前はその駐車場と兼ねているようです。
北側の道路沿いにある寺名の彫られた碑です。境内への入口は画像左の道路を進むとあります。
1
2
3
4
5
6
…
3/9
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。