ログイン
登録する
京都市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (901位~925位)
京都市 全1,141件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
901
宝福寺
京都府京都市伏見区帯屋町915
曹洞宗の寺で、創建の詳細は不明。伏見港に着いた旅人達がよく参詣した木挽町の金毘羅さんで知られている。
1.2K
0
902
光源院
京都府京都市上京区 七本松仁和寺街道上一番105
御朱印あり
1.1K
1
御首題を頂きました。御首題拝受692ヶ寺目。
903
燈明寺
京都府京都市上京区六軒町通今出川上る佐竹町119
御朱印あり
1.0K
2
直書きのご題目いただきました
904
観亀稲荷神社
京都府京都市東山区祇園町北側347-101
474
8
観亀稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
観亀稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
観亀稲荷神社境内のお狐様。平成二十三年五月建之
905
五社大明神
京都府京都市東山区今熊野南谷町17−1
970
3
Googleマップのコメによると滝行があるそうです。立ち入り禁止で滝までは行けませんでした。
御神体だと思います。
五社大明神を参拝しました。
906
秀典寺
京都府京都市山科区安朱東海道町55
御朱印あり
871
4
御首題を頂きました。御首題拝受894ヶ寺目。
秀典寺さんの御本堂でございますもし、枝垂れサクラが満開なら、かなり美しいと思われます^o^
秀典寺さんの御本堂の扁額でございます
907
西光寺
京都府京都市東山区清水161
1.1K
1
門前でお詣りとなりました。
908
浄篤院
京都府京都市上京区鳳瑞町252
御朱印あり
浄篤院は慶長9年(1604年)北野天満宮の南800mの地、鳳瑞町に誾助(ぎんじょ)上人によって創建されました。その後徳川家譜代の家臣である安藤対馬守(つしまのかみ)の帰依を得て、伽藍は拡張され寺門は繁栄しました。天明の大火(1788年...
967
3
浄篤院さんの御朱印を頂きました
庫裏も綺麗でした^o^
浄篤院さんの御本堂でございます
909
有樂稲荷大明神 (有楽稲荷大明神)
京都府京都市東山区祇園町南側169
758
5
有樂稲荷大明神のお御籤こちらで出た番号を照合。
有樂稲荷大明神の境内にお御籤が有ります。
有樂稲荷大明神の境内に鎮座する拝殿。
910
法性寺 (京都市左京区)
京都府京都市左京区田中下柳町28
御朱印あり
1.0K
2
御首題を頂きました。御首題拝受657ヶ寺目。
法性寺、表玄関です。
911
相生寿命社 (若一神社境内社)
京都府京都市下京区七条御所ノ内本町98
御朱印あり
654
6
相生寿命社 (若一神社境内社) 御朱印は若一神社でいただきました。
若一神社境内に鎮座する相生寿命社の拝殿。
若一神社境内に鎮座する「相生寿命社」。
912
松尾大社西七条御旅所
京都府京都市下京区西七条南中野町81
明治期(1868-1912)、分散していた東四社の御旅所が、大宮社御旅所(現在地)にまとめられ、「官幣大社 松尾大社西七条御旅所」となる。近代初頭まで、神仏混淆期に、北隣の西蓮寺と松尾大社西七条御旅所は同じ境内地にあったという。
345
9
境内の北東隅にある武御前社になります。
拝所側から見た風景になります。
松尾祭時のみに拝受される旅中守・祓御幣になります。
913
松陽院
京都府京都市下京区柿本町666
御朱印あり
1.1K
1
御首題を頂きました大本山・本圀寺様の塔頭の一つです。御首題拝受498ヶ寺目。
914
実成院
京都府京都市上京区妙顕寺前町515−1
御朱印あり
1.1K
1
御首題を頂きました。御首題拝受612ヶ寺目。
915
實泉院
京都府京都市上京区寺町通今出川上る鶴山町16−4 二丁目 鶴山町16 実泉院
御朱印あり
1.0K
2
御首題を頂きました。御首題拝受646ヶ寺目。
實泉院、表玄関です。
916
慈氏院
京都府京都市左京区南禅寺福地町86−14
1.1K
1
達磨大師と書かれた石碑が有りました。
917
後花園天皇後山國陵
京都府京都市右京区京北井戸町丸山
御朱印あり
102代天皇である後花園天皇の御陵北朝初代天皇である光厳天皇の山國陵の同域にあります
928
3
月輪陵墓管区事務所で捺させてもらいました。昨日よりは捺すのは上手くなったかな。
拝所から見た後花園天皇後山國陵
光厳天皇山國陵・後花園天皇後山國陵・後土御門天皇分骨所
918
泉経寺
京都府京都市伏見区新町9-412
御朱印あり
1.0K
2
御首題を頂きました。御首題拝受762ヶ寺目。
泉経寺の表玄関です。
919
慈雲院
京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32−6 慈雲院
御朱印あり
1.1K
1
御首題を頂きました。御首題拝受656ヶ寺目。
920
禅華院
京都府京都市左京区修学院鳥丸町20番地
1.1K
1
今年の予定表です。変わる可能性はあります。
921
朝日神明宮
京都府京都市下京区麸屋町通, 五条上る下鱗形町
605
6
朝日神明宮境内に鎮座する本殿。
朝日神明宮境内に鎮座する拝殿。
朝日神明宮境内の手水舎。
922
地龍弁財天
京都府京都市東山区長光町
1.0K
1
京都市内の「地龍弁財天」にお詣りしました。⛩️
923
柏原陵 桓武天皇
京都府京都市伏見区桃山町永井久太郎
御朱印あり
695
5
桃山陵墓監区事務所にて
桓武天皇陵へ参拝に上がりました。伏見桃山城の近くにあります。
桓武天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
924
蟠桃院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町51
987
2
綺麗な庭園が見えましたね。
蟠桃院の入口になります。
925
久成院
京都府京都市下京区岩上通五条上る柿本町678
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました大本山・本圀寺様の塔頭の一つです。御首題拝受503ヶ寺目。
…
34
35
36
37
38
39
40
…
37/46
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。